
Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ
Facebook用設定
<meta property="fb:app_id" content="App-ID(15文字の半角数字)" />
もしくは
<meta property="fb:admins" content="adminID(15文字の半角数字)" />
fb:app_id
fb:app_idは、FacebookにOGPを表示させるためには必須のプロパティとなります。
fb:app_id以外にもfb:adminsも使うことができます。ただし、fb:adminsの場合、adminIDという個人IDを使うことになるため、個人情報を晒しているようなものです。出来ればfb:app_idを使うほうが良いです。
app_idの取得方法はちょっと手間が掛かるので下記サイトから確認してみてください。
http://blog.sixapart.jp/2012-04/fb-app-id.html
fb:admins(オススメしません)
ページの管理者をFacebookのユーザーIDをで指定する記述です。fb:adminsで設定する場合は、下記のように設定します。
<meta property="fb:admins" content="adminID(15文字の半角数字)" />
adminIDの取得方法ですが、
1.Facebookで、自分の個人アカウントページを開く
2.自分のプロフィール写真をクリック
3.拡大写真が表示されたページのURLの最後の方を確認
4.「.123456789012345&type=1&」の「&type」の前15桁の数字をメモ
引用元:ゆめぴょんの知恵
これが分かりやすいかと思います。
Twitter用設定
<meta name="twitter:card" content="Twitterカードの種類" />
<meta name="twitter:site" content="@[Twitter ID]" />
<meta name="twitter:player" content="@[Twitter ID]" />
Twitter CardsとはURLを含んだツイートに、そのページのタイトル・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を表示させる仕組みです。
twitter:card
twitter:cardは、twitterでOGPを表示させるときの表示タイプを指定します。
何も設定しないと下記のようになります。
▼content="summary"
最も一般的な表示形式です。
▼content="summary_large_image"
Summaryカードの画像がより大きく表示される、形式的にはFacebookのOGPに近いタイプのカードです。
▼content="photo"
画像が優先して表示されるタイプです。画像をクリックするとツイート内容が表示されます。
ビジュアル訴求が重要な業種(アパレルや飲食店等)にオススメです。
▼content="gallery"
一度の投稿で複数枚の画像を表示させることができるカードです。
表示させる画像は最大4枚まで選択することができます。
▼content="app"
アプリを紹介する際に利用したいカードです。アプリケーションの名前や紹介文、アプリアイコンだけでなく、評価や価格なども表示されます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
