
美しいアイコンを簡単に作れる!SVG形式のアイコンフォントシステムを作成する方法
SVGアイコンシステム利用の手順
それでは、SVGを使ったアイコンシステム構築の手順をステップごとにご紹介していくことにしましょう。
初めてSVGスプライトを使用したり、現在はアイコンフォントを使っていてSVGを使ったアイコンシステムを構築したいひとに特に役立ちます。
1. SVGの準備
アイコンシステム用のカスタムSVGを作成するには、カスタムアイコンの作成にIllustrator、Sketch、Vectrなどのプログラムを使用します。
アイコンフォントをすでに使用している場合は、サードパーティのツールを使用して、SVGスプライトを作成するためにフォントのSVG版を用意する必要があります。
IllustratorやSketchを持っていない場合は、Vectrがオススメです。
Vectrは無料で使用することのできるベクターグラフィックソフトで、ダウンロード版だけでなくブラウザからアクセスできるオンライン版も提供されています。
VectrでSVGを作成する場合には、下記の形式で保存をしてください。
・Source:「selection」を選択
・Format:「svg」を選択
・Width:「32px」に設定
このように設定したSVGでは、ページと同じサイズの余白が含まれなくなります。
2. アイコンセットを作成
オリジナルのアイコンシステムを構築するには、既存のフォントやSVGなどのベクターグラフィックからアイコンを読み込み、アイコンシステムに変換します。
これを可能にするサービスの中でも使いやすいものの一つがFontasticというサービスです。
フォントを変換するかカスタムアイコンをアップロードする場合
すでにアイコンフォントをお持ちで、SVGフォントフォーマットに変換する必要がある場合は、オンラインフォントコンバーターというサービスで変換することができます。
This image is via Fontastic
フォントをSVGに変換後、Fontasticでアカウントを作成して、そのフォントをFontasticにアップロードします。
既存のアイコンフォントを追加するには、右上のメニューの*「Add More Icons」*ボタンをクリックします。
同じ方法で、先ほど作成したSVGを個別アイコンとして追加することも、すでに作成した既存のセットに追加することもできます。
*「IMPORT ICONS」*ボタンをクリックして、SVGフォントまたはカスタムSVGアイコンを選択します。
既存のアイコンセットから選択する場合
Font Awesomeのような既存のアイコンライブラリからカスタムアイコンを構築することもできます。
読み込み時間を節約してパフォーマンスを向上させるには、使うぶんだけのアイコンに絞ってアイコンシステムを作成することをオススメします。
例えばサイト全体で5個しかアイコンを使用していない場合は、Font Awesomeのアイコンライブラリ全体を読み込むと表示速度が遅くなってしまいます。
3. アイコンシステムを埋め込む
アイコンシステムを作成したら、次にホームページにアイコンシステムを読み込ませます。
Fontasticを使用している場合は、SVGスプライト用に単一スニペットを生成することができます。
便利なことに、Fontastic上でフォントを入れ替えるなどして更新しても、リンクはそのまま使い続けることができるのです。
コードのスニペットは、通常のアイコンフォントと同じようにheadタグの中に埋め込みます。
4. CSSにアイコン表示用のプロパティを追加
アイコンが正しいサイズで表示されるように、CSSに下記のようなコードを追加します。
[class^="icon-"], [class*=" icon-"]{
height: 32px;
width: 32px;
display: inline-block;
fill: currentColor;
}
heightとwidthプロパティを指定するのは、デフォルトのアイコンサイズを制御するためです。
サイズを調整するには、値を調整するだけです。
アイコンの色を変更するには、fillプロパティを使用します。
currentColorを指定すると、親要素の色の値を引き継ぎます。
5. アイコンを使用する
あとは、*「ICONS REFERENCE」*にあるアイコンをコピー&ペーストすれば完了です。
Fontasticでは、svgタグが表示されるので、そのまま貼り付ければうまく表示されるはずです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
ツール紹介記事
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・サイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ解析・BI
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O・OMO
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- マーケティングお役立ちレポート
- Web接客・チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
- ABM
その他のカテゴリ
