注目されるネットフリマの世界!ソーシャル型マーケットプレイスとは?
ハンドメイド・マーケットを利用するメリット
取引連絡や決済をサイトが代行するほかに、ユーザーにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
この種のサイトには、商品や作家に「お気に入り」登録をしたり、コメントを寄せたりするSNS的な機能があります。そのほかにも、TwitterやFacebookなどの大手SNSとの連携機能があるため、商品を通じた交流や口コミによるPRがしやすいという点もその1つです。個人取引ではブログや掲示板などの限られた場所での交流に留まっていましたが、SNSという大きなプラットフォームと連携する事で周知効果は大きく広がりました。
また、商品ページや閲覧履歴の端に、似たような傾向の商品を表示するサジェスト機能によって、本来は目に入らなかったはずの商品に触れる機会が生まれます。
これは購入者だけではなく、出品者にとっても大きなメリットです。先述した「キュレーション」機能も、ただ漫然と検索結果を眺めているだけでは生まれない、商品とユーザーの結び付きを生み出すのに一役買っています。
出品者にとってのメリット
出品者にとってのメリットの一つは、売れ筋のトレンドを示すデータが容易に手に入る、という点です。トップページに表示される売れ筋商品や「お気に入り」投票数、「キュレーション」への反応などは、商品の増産や新商品の開発に向けての重要な判断材料となります。
出品者=作り手としては、買い手からの反応を直接受け取る事ができるのは、モチベーションを維持する意味で非常に大きなメリットがあります。丹精込めて作った商品に、「きれい」「可愛い」「ステキ」「買って良かった」などの感想を貰う事は、収入に匹敵する、時として上回る満足感が得られます。耳の痛い指摘を突き付けられる時もあると聞きますが、それも作家としての成長の一助となると思えば、的を得た批判も重要な経験といえます。
実務的な面からは、在庫管理の負担が軽減されるメリットが挙げられます。商品によっては受注生産方式が採れますから、完成品在庫を最低限に抑える事が可能です。この種のサイトでは、注文ページに「サイズ/色/素材」等の項目をメニュー形式で入力できる機能があるため、発注時の間違いも起こりづらいようになっています。
このようなドロップシッピング型の生産・出荷方式なら、小規模な工房や副業作家でも少ない負担で生産の継続が可能ですし、買い手の方も「自分用に誂えた1点もの」というプレミア感が得られます。
まとめ
陶芸や木工品など、設備や在庫の管理に広いスペースが求められる作家は、どうしてもその拠点が郊外や地方になってしまいます。そのため、販路の確保が悩みの種だとよく耳にします。
商品を置いて貰える店舗や施設を運良く確保できたとしても、多くの人の目に触れる都市部のセレクトショップや、道の駅のようなアンテナショップは限られています。
そうなると、次はネットを活用した通信販売の出番だというわけです。
こちらも旧来の方法ではアクセス数を稼ぐだけでも難しいものです。
しかし、年中無休の見本市のように、常時大量の商品が並んでいる場があれば、周知効果は格段に上がります。ハンドメイドマーケット・サイトは、このような作家にも販促の場を提供する意味でも大きな意義があります。作家自身にとっても、同業、時には異業種作家の作品に触れる機会が増えるのは、良い刺激となります。
ビジネスの側面から見ても、先にご紹介した「Esty」の項で触れたように、作家がデザインのトレンドを生み出していくようになるとします。すると、有力デザイナーやメーカーが作り出した「流行」ではなく、自然発生的な潮流がこれからの主流になっていくのではないかと考える事ができます。
大量生産により誰もが同じ商品を求める時代を経て、限定品や1点ものへと消費者の興味も移り変わっています。このような時代に、ネットワークを介したマーケットビジネスは非常に親和性が高いといえるのではないでしょうか。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング