「ネットの世界は意外と狭い。ITに強い方がリアルとつながれば大きなインパクトを生み出せる」-日本交通株式会社 代表取締役会長 川鍋一朗氏-
2020年に東京オリンピックを控えている今、インバウンド需要の増加向けて対策を始めている国内企業は少なくないでしょう。
海外ユーザーにも日本人と同じようにサービスを利用してもらうためには、多言語対応や文化の違いによる違和感を減らすなど、様々な面に配慮する必要があります。
インバウンド需要に向けて国を挙げて対策を進める中、特に急先鋒を担っている企業の1つが、タクシー業界最大手の日本交通株式会社です。
2005年に現会長である川鍋氏が代表取締役社長に就任して以降、国内で初めてタクシー配車アプリをリリースしたり、電気自動車を導入したりするなど、最大手ながら驚くようなフットワークの軽さで次々に最新テクノロジーを取り入れています。
先日、タクシーの初乗り料金値下げが発表されましたが、それもインバウンド対策の一環として行われました。
川鍋代表は日本交通のIT関連業務を請け負っている日交データサービスを2013年にJapanTaxi株式会社に商号変更し、エンジニアを増員して新たなテクノロジーの導入に注力しています。
東京オリンピックまで3年となった今、川鍋氏はどのようなインバウンド対策を進めているのでしょうか。
今回は、yenta主催の「日本のグローバル化について考える会」で行われた川鍋氏のセッションの様子と、直撃インタビューの内容をお届けします。
日本交通株式会社 代表取締役会長 川鍋一朗氏
1993年慶應義塾大学経済学部卒業。1997年ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院MBA取得。マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社を経て2000年に日本交通入社。2005年日本交通ならびにJapanTaxi代表取締役社長、2015年に日本交通代表取締役会長に就任。2013年に全国ハイヤー・タクシー協会副会長、2014年東京ハイヤー・タクシー協会会長に就任。
(http://make-japan-awesome-again-1.peatix.com/ より引用)
オリンピックはチャンス。できることは全部やっていく
配車アプリをリリースしたあと当時、総勢7名だったエンジニアを連れてシリコンバレーに行きました。
空港降りてすぐにUBERを使って、衝撃を受けました。
それまで10年以上、挨拶しろとか、ネクタイ曲がってるとか言って来たけど、そういうことじゃないなと。
ユーザー体験を良くするためにいろいろやらなきゃいけないなと感じました。
交通って、国やいろんなものがたくさん関わっているから、なかなか簡単に進めることができないんですよ。
でもオリンピックは最大の推進力なんです。
やれる玉は全部詰め込む勢いでやっていきます。
初乗り料金を値下げしたのは世界基準に合わせるため
まずは初乗りですね。
先進国の都市にいくと、初乗りが大体3~4ドル。
そこで日本に来て、いきなり730円だとまずいぞと。
海外は初乗り安いけど、すぐ上がるんですよ。
圧倒的に最初の見栄えが大事なんですよね。
なので初乗り料金を410円に下げて、見栄えをよくしました。
参考:
23区のタクシー初乗りが410円に - "ちょい乗り"は値下げ、長距離は値上げ | マイナビニュース
東京のタクシーって、アプリや電話で呼ぶのって100回のうち3回程度でほとんどないんですよ。
海外の方も同じで、とおりがかったタクシーを止めるんです。
そして、いざ乗ったタクシーで言語が通じなくて、日本円を持っていなくて決済に手間取る。
海外の方がタクシー利用するにあたって決済の面が大きなボトルネックになっていると気付きました。
なので、多言語タブレットを都内全車両(3万台)に設置して、タブレットで決済できるようになりました。
ALIpay・WechatPay、ORIGAMIに対応していて、弊社独自の「JAPAN TAXI WALLET」も実装しています。
都内タクシーの3台に1台(1万台)をユニバーサルデザイン車両に
海外の方は体格が大きい方が多いし、荷物も多いですよね。
日本のタクシーだと小さいんです。
そこで、TOYOTAが開発した最新のタクシー専用UD(ユニバーサルデザイン)車両を採用しました。
細かいところではあるんですが、窓が大きかったり、エアコンをお客様側で調整できたりします。
オリンピックまでに、東京都内の日本交通のタクシーの3台に1台(1万台)をこのUDタクシー(※)にします。
多分、皆様も1回は乗ることになると思いますよ。
*※UDタクシー:*荷物の多い方や車椅子、妊娠中など、身体的な制限に関係なく快適に利用できるタクシー車両。
参考:
教えて!UDタクシー| UDタクシー研究会
自動運転車両の導入も
あとTOYOTAと協業して、4年後に自動運転を活用する計画を進めています。
将来的には、高速道路で自動運転レーンとかが設置されるでしょう。
タクシーはとにかく走りますから。タクシーから自動運転が導入されるでしょう。
皆さんが最初に乗る自動運転車両もタクシーになるかもしれないですね。
タクシーアプリだけでなく、Googleマップからも配車できるように
日本交通も配車アプリは多言語に対応していますが、UBERと違って世界共通アプリではないんですよね。
3日間だけ日本に来た海外観光客の方が、日本交通のアプリをダウンロードしてくれるかといったらちょっと厳しいなと。
そこで、Googleマップで目的地を検索すると、UBERと並んで日本交通の配車予約導線を設置しました。
ネットとリアルをつなげて新しい価値の提供を
私は30歳に日本交通に入って、10年やって、正直飽きてきたなと。
10年同じ事やってる人ってあんまりいないですよね。
そこで始めたのが配車アプリが生まれて、新しい領域に切り込んでいきました。
今はどんどん人を採用していますが、日本だけだと人が足りないのでベトナムのオフショアを利用しています。
老舗の会社でも、新しい人たちとの出会いがあると、相当面白いことができるんです。
ネットとかテックの世界は、意外と狭いんですよ。
ネットだけでできることは意外と限られてて、大体やりつくされてきた。
これからはリアルの世界に、ITに長けた人たちをつなげて動かすと、世の中に大きなインパクトを生み出せるはずです。
我々は地域に合ったトランスポーテーションを意識しています。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 導線
- 導線とは、買い物客が店内を見てまわる道順のことです。ホームページにおいては、ページ内での利用者の動きを指します。 ホームページの制作にあたっては、人間行動科学や心理学の視点を取り入れ、顧客のページ内での動きを把握した上でサイト設計を行い、レイアウトや演出等を決めることが重要になります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング