
フローチャート(フロー図)の書き方と記号の使い方。無料のフローチャート作成ツールも紹介
業務の流れを他のメンバーと共有する場合に、相手に伝える方法として、口頭や手順書での説明といった案が挙がるかもしれません。しかし、業務内容によっては手順書だけでは、業務の構造全体が理解できない可能性もあるでしょう。そのような時に使いたいのが、図形で業務や処理の流れを表す「フローチャート(フロー図)」による業務の図式化です。
フローチャートは、業務で行うタスクだけでなく、途中に発生する「判断」までを図に含むことができます。工場での生産工程や事故発生時の緊急対応など、状況に合わせて複数の判断が要求される業務も表記できるのがメリットでしょう。
今回は、フローチャートの書き方と、フローチャートを作成できる無料ツールを3つ紹介します。フローチャートを活用して、同じ業務に関して他のメンバーと共通認識が持てるようになりましょう。
目次
- フローチャート(フロー図)とは
- フローチャート(フロー図)の書き方とポイント
- 代表的なフローチャート(フロー図)記号
- フローチャート(フロー図)が作成できる無料ツール3選
- フローチャートにまとめて、業務の見える化を

フローチャートのテンプレート(ppt形式)
フローチャートのテンプレートです。コピーしてお使いいただけます。
フローチャート(フロー図)とは
フローチャート(flowchart)とは、プロセスの流れを箱と矢印を使って表現した図のことです。「フロー図」とも呼ばれています。アルゴリズムやプログラムの動きを表現するときに使われます。
フローチャートを書くことで、プログラムの仕組みを理解できるだけでなく、取引先やメンバーといった関係者に対して説明する時の材料にできるのです。元々はプログラミングの分野で使われていましたが、現在ではあらゆる分野で幅広く活用されています。
例えば、寿司を握る職人の作業を考えた時、フローチャートでは上記のような図になります。業務中に発生する判断や繰り返しの作業も表現できるので、生産工程や緊急時の対応フローを表現するのにも活用できるでしょう。
フローチャート(フロー図)の書き方とポイント
フローチャートを書くときに押さえておきたいポイントをまとめました。
- 上から下へ進むよう要素を配置する
- 記号と記号の間隔を開けて重ならないようにする
- 適切な記号と簡潔なテキストで要素をわかりやすくする
- なるべくシンプルにまとめる
フローチャートをつくる上で気をつけるべきこと
フローチャートを書くときに注意すべき点は他にもありますが、初めて書くときは「範囲を大きく広げすぎない」ことを意識してみましょう。幅広く書いてしまうと、何がなんだかわからないフローチャートになってしまうからです。
また、ボックス内の文言にも注意が必要です。端的な短い文言でまとめるようにしましょう。そうした方が人と共有した際にも理解されやすいからです。
代表的なフローチャート(フロー図)記号
フローチャートを作りたくても、実際どのように組み立てればいいのかわからないという方もいるかもしれません。そういった方向けに代表的なフローチャートの記号を紹介します。
複雑な判断や流れではない基本的な工程であれば、たくさんの記号を覚える必要はありません。まずは代表的な記号を覚えて、簡単なフローチャートを書けるようになりましょう。
1.端子
角の丸い四角形で、業務やプログラムの開始・終了を表す記号です。フローチャートの最初と最後に必要となるので注意してください。
2.線・矢印
業務や処理の流れに沿って、線または矢印でボックスをつなぎます。流れの向きを明らかにする時は矢印を使うようにしましょう。
3.処理
四角形は、行う処理や作業の種類を表現。例えば、寿司を握る場合「酢飯を手にとる」「手で一口大に握る」といった行動が処理に該当します。ボックス1つにつき、1つの処理を書き込むようにしてください。複数の処理を1つにまとめてしまうと、わかりづらくなってしまいます。
4.判断
複数の選択肢に分かれる判断は菱形で表現します。ボックスの端から選択肢のボックスに線をつなぎます。その際には線の横に、判断基準を併記するようにしましょう。なお、程度によって選択肢を変更する場合は以下のように表記します。
5.ループ
何度も繰り返しで行う処理を表現する際に使用。ボックスの中に処理の終了条件を記入し、処理を間に挟みます。
参考:ざっくりわかる!プログラミングのためのフローチャートの書き方|エンジニアの入り口
フローチャートの活用|株式会社ティーディーエス
フローチャート(フロー図)が作成できる無料ツール3選
ExcelやPowerPointといったOffice系のソフトの図形を利用する方法もありますが、無料のツールでもフローチャートは作成できます。インストール不要で使いやすい無料ツール3つを紹介します。
1.Cacoo
出典:Cacoo
「Cacoo」はオンラインで利用できる作図ツール。用意されている図形や記号をキャンバスに落とし込んでいくだけでフローチャートが作成できます。線または矢印でボックスをつなぐ場合、つなぐポイントを選べば自動で線を整えてくれるので、線の歪みを直したり、折り曲げたりといった手間を減らせるでしょう。
共有機能を利用すれば、他のメンバーと同時に編集したり、チャットでやりとりをしたりといった操作も可能です。

ノンデザイナーでも無料で作れる、イケてる資料作成ツールはCacooがおすすめ!
みなさんは、普段デザイナーさんや制作会社の方にデザインを依頼する際、どのようにしてデザインのイメージを伝えていますか? パワーポイントを使って、「こんな感じ!」という風に伝える方もいればエクセルで簡単に作ってしまう方もいらっしゃると思います。
2.draw.io
出典:draw.io
無料の作画ツール「draw.io」でも、フローチャートを作成可能です。会員登録やソフトのインストールは不要なので、手軽にフローチャートを作成できるでしょう。
記号も豊富に揃えられているだけでなく、フローチャート用のテンプレートも用意されています。線や矢印を指定しなくても、図形から自動で矢印を伸ばすことができるので、直感的な操作が可能でしょう。作成した図はパソコン本体のほかOneDriveやGoogleドライブなどのオンラインストレージ、GitHubに保存できます。

draw.ioの使い方を解説〜無料の高機能作図ツールを使って資料の質をあげよう!
作図ツール「draw.io」の使い方を解説します。「draw.io」はフローチャートやオフィスのレイアウトなど図を作成できる高機能のツールです。長机や窓といったオフィスレイアウト向けの図形や、パソコンやメールなどのアイコンも豊富なので、少ない手間で質の高い図を作成できます。会員登録も不要なので、ぜひこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。
3.Google スライド
出典:Google スライド
Google スライドは、プレゼン用の資料作成ツール。ExcelやPowerPointのように、図形機能を利用すればフローチャートも作成可能です。PowerPointに近い機能を持ちながらも、Googleアカウントさえあれば無料で利用できます。
フローチャートにまとめて、業務の見える化を
今回紹介したツールだけでなく、ExcelやPowerPointといったOffice系のソフトでも、図形機能を用いることで、フローチャートは作成できます。自分自身が業務の流れを確認するだけでなく、他のメンバーと共通の認識を持つためにもフローチャートを活用できるようになりましょう。

フローチャートのテンプレート(ppt形式)
フローチャートのテンプレートです。コピーしてお使いいただけます。
フローチャート(フロー図)をパワポで作成

パワポ(PowerPoint、パワーポイント)でフローチャート(フロー図)を作ろう
今回は、PowerPointを使用してフロー図を作成する手順を紹介します。難しい操作はなく、PowerPointを使用したことのある方であればすぐに整ったフロー図を作成できます。見やすいフロー図を作成するためのポイントも紹介していますので、あわせて参考にしてみてはいかがでしょうか。

【パワーポイント作成】伝わるデザインのコツ
ほんの一手間で驚くほど見やすく変わる!パワーポイントやGoogleスライドなど資料のデザインを見やすく仕上げるコツを解説します。

コピペして使える!ホワイトペーパー テンプレート(ppt形式)
ferretのホワイトペーパーなどでよく使うページレイアウトやパーツをまとめました。デザイナー視点での一言アドバイス付き。コピーして色を変更するなどして是非ご活用ください。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
