
セキュリティ対策に役立つ!Twitterのログイン認証について解説
セキュリティ対策として他にできること
ログイン認証にくわえてセキュリティ向上につながる方法があるので、参考にしてみてください。
推測されにくいパスワードを設定する
パスワードを推測されにくいものに変更しましょう。
下記のようなパスワードは推測される可能性があります。
・電話番号や生年月日などの個人情報
・辞書になっている単語や、asdfgのようにキーボード上で並んでいる文字の羅列
・3333のように同じ数字の連続
・他のサービスでも利用しているパスワードを使い回す
推測されにくい強力なパスワードを作るときは、下記のポイントに気をつけましょう。
・類推しづらいデタラメな文字列を作成する
・その中からランダムで大文字に変更する
・数字を追加する
・サービスごとに違うパスワードを設定する
・定期的に変更する
デタラメな文字列を作成して終わりではなく、数文字を大文字や小文字に変更する、数字を加えるといった細かい変更をおこないましょう。
また、パスワード設定が必要なサービスで同じパスワードを使い回すのは危険です。もし一つのサービスでパスワードが漏れてしまったら、他のすべてのサービスも不正アクセスされる可能性があります。サービスごとにパスワードを設定し、さらに定期的に変更しましょう。
強力なパスワードを作れば、その分すべてのパスワードを覚えておくのは難しくなります。パスワードを一括で管理できるツールがあるので、興味のある方は下記の記事をチェックしてください。
参照:
煩わしいアカウント管理もコレで一発!アカウント情報の管理ツール・アプリ15選
メール通知を確認する
セキュリティ対策として、新しい端末でログインした場合ログインしたことを知らせるメールが届くようになっています。明らかに不審な挙動や投稿がなければ、身に覚えのない端末で不正にログインされていても自分で気づくのはなかなかできません。ログインがあった時点ですぐにメールが届くので、素早く対応できるメリットがあります。
不正なログイン通知があったときは、Twitterのパスワードを変更し、通知メールの指示にしたがって対処しましょう。
自分がログインしたときの通知であれば、メールは無視して構いません。
ログインするページがtwitter.comかどうか確認する
フィッシング詐欺の場合、Twitterのページになりすまして、ユーザー名やパスワードなどの個人情報を入力させます。抜き取った情報を使ってアカウントを乗っ取り、スパムを送信する目的があります。ログインするときは、ホームページ上部に表示されるURLが、https://twitter.com/ かどうか確認しましょう。
簡単にアプリ連携しない
アプリの中には、Twitterと連携して使用するものがあります。信頼できるアプリであれば問題ありませんが、信頼できるかどうか判断するのが難しいものがあります。連携して得たアカウント情報を悪用してスパムメッセージを大量に送信する悪質なものもあります。
少しでも怪しいと思うもの、信頼できるかどうか判断がつかないものを自分のアカウントと連携させないようにしましょう。連携を許可したアプリも定期的に確認して、必要のなくなったものは連携を解除することをおすすめします。
スパムの乗っ取りを解除するための詳しい方法を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
参照:
Twitterをスパムの乗っ取りから解除する作業手順まとめ(PC/iPhone/Android)
アカウントのセキュリティに関するヒント | Twitterヘルプセンター
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- フィッシング
- フィッシングは、インターネット上でユーザID、パスワード、クレジットカード情報など経済的に価値のある情報を奪い取るために行われる詐欺行為のことを意味します。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング