*ユーザビリティ(Usability)アクセシビリティ(Accesibility)*はよく混同されてしまいます。
確かにどちらの言葉も、結果的に使い勝手に優れているホームページにする、ということではありますが、対象としてイメージしている人が異なります。

アクセシビリティとは、障碍しょうがい者(Disabled Persons)も含めて、万人が使いやすいようにするという意味です。
リアルの世界でも、障碍しょうがい者の方も区別なくシームレスに利用できるユニバーサルデザインを採用する施設やプロダクトは増えています。

では、ホームページについてはどうでしょうか。
UX的に優れたホームページだとしても、アクセシビリティの観点から見たら最悪、というケースもあり得ます。

内閣府によれば、身体障碍を患っている方だけで実に*366.3万人(国民29人に1人)*います。
もちろん、年齢や環境によってインターネットを使う状況にあるのかは議論の余地がありますが、そうした中で万人に使えるようなホームページを作成する必要があるのではないでしょうか。

今回は、アクセシビリティを劇的に改善するための3つのポイントをご紹介します。

Webアクセシビリティについての基礎知識

tools.jpeg

まずは、冒頭でも触れた「アクセシビリティ」、中でも、Webに関してのアクセシビリティである*「Webアクセシビリティ」*について振り返ってみましょう。

インターネットに関する規格やガイドラインなどを定める組織に*W3C(the World Wide Consortium)*という組織があります。
1997年に、W3Cはホワイトハウスの指導のもと、*WAI(Web Accesibility Initiative)*という組織を作りました。

WAIの設立の目的は、障碍を持ったひとでも簡単にコンピュータやWebにアクセスしてやりとりをすることができる世界にすることです。
そこで、W3CWeb Content Accesibility Guidelines(WCAG 2.0)というWebアクセシビリティのガイドラインを定め、Webのコンテンツに関するアクセシビリティの規定を定め、規定に応じて「A」「AA」「AAA」の三段階の基準を設けました。

アクセシビリティについて対策を取るのであれば、この「AAA」の段階を目指していくのが良いということになります。

思っている以上にあなたがアクセシビリティについて考えなければいけない理由

monitor.jpeg

そうはいってもアクセシビリティというのは、優先順位として高くないのかもしれません。
実際に、売上を考えたときには、「一般的な」ユーザーがUX上どのように感じているのかをリサーチし、改善した方が、目先の利益につながるかもしれません。

しかし、本当にそれでよいのでしょうか

例えば、Webアクセシビリティを考える上で重要な観点として、色盲(Color Blindness)の方への配慮があります。
色盲者にもよく見えるようにホームページを設計するというところまでなっていないかもしれませんが、滋賀医科大学によれば色覚異常を持つ方は、日本人で言えば男性が約5%、女性が約0.2%という割合になります。
つまり、小学校の1学級を40人としてその半数が男の子とすると、平均して1学級に1人は色覚異常の子がいる計算になります。
日本人全体では約300万人という数になります。

実際に、WHOによれば、Webアクセシビリティの先進国とも言えるアメリカでも、26.8%が何らかの色覚異常を持ち合わせているといいます(この場合は、盲目、弱視や色盲などを含みます)。
実に
4人に1人
もの人が、こうしたケースに相当するのです。