
これからの営業には中長期的なフォローが必要?リードナーチャリングの基本を解説
BtoBの営業担当者であれば、展示会で得た顧客リストが実際の案件にまで繋がらないという課題を抱えている方が多いのではないでしょうか。
一度はアポを取ろうとしたものの、「今はまだ予算がないから検討していない」などと返答があって以来、接点を持つことができていない場合もあるでしょう。
そういった購買意欲の低い顧客を制約まで導いていくために必要となるのが「リードナーチャリング」と言う考え方です。
今回はリードナーチャリングの基本知識を解説します。
リードナーチャリングでは直接訪問やテレアポ以外にも、広告やSNSなどWebを利用した情報発信も重要になってきます。
実際に顧客と対面で交渉を行う営業マンだけでなく、マーケティング担当者にとっても押さえておきたいところでしょう。
リードナーチャリングとは
リードナーチャリングとは、ニーズが表面化していない潜在的な見込み客をリスト化し、様々な手法でアプローチしながらニーズを育て、成約に結びつける手法を指します。
リードナーチャリングがどういったものか、スーパーマーケット向けに冷凍庫を販売するまでを想定して考えてみましょう。
冷蔵庫を販売するため飲食・小売店向けの展示会に出店し、そこでブースを訪れた人に簡単なアンケートに答えてもらいます。
アンケート結果の中には、今すぐ自社の商品が欲しいわけではない人いることに気づくでしょう。
そういった方にはすぐにテレアポをかけるのではなく、「冷凍庫を選ぶポイント」「冷凍技術の進化の歴史」といった、ユーザーの興味や関心を引く内容を配信します。
メルマガの内容を読むうちに、ユーザー自身も冷凍庫の必要性を感じはじめ、ネットで検索しながら各社商品の比較を行います。
しかし、この時に比較される会社に自社が入らなければ意味はありません。
そのため、ユーザーに自社を見つけてもらえるよう、検索連動型広告(リスティング広告)を配信します。
一連の流れにより、冷凍庫を選ぶポイントを学び、自社の商品知識を知った購買意欲の高い顧客が育成されます。
顧客自身の意欲が高まっているので、その後行うテレアポは展示会直後のテレアポよりも高い成約率を実現できるでしょう。
このように見込み客のリストをもとに顧客を育成していく方法がリードナーチャリングの手法です。
また、リードナーチャリングの前行程として、展示会でアンケートををとるなど見込み客のデータを集める「リードジェネレーション」が必要だということも合わせて覚えておきましょう。
リードナーチャリングが必要とされる背景
「そんなまどろっこしいことしなくても営業ならめげずに何度もアタックすればいい」と言う方もいるかもしれません。
では、何故リードナーチャリングが必要とされるのでしょうか。
BtoBとBtoCの2つのビジネスを想定して考えてみましょう。
BtoBの購買傾向
企業を対象とした商品・サービスの場合、BtoCと比べ一般的に購入検討期間が長いとされています。
実際、電通とLinkedInが共同で行った調査によるとITベンダーに受注するまでの検討期間について、消費者向けのソフトウェアの場合、最低でも12ヶ月以上の検討期間をかけているという回答結果が得られました。
参考:
[BtoBビジネスにおける企業の意思決定プロセスとは|電通報]
(https://dentsu-ho.com/articles/3709)
ソフトウェアや工業機械のような今後のビジネスに大きな影響をもたらす高額な商品の場合、予算を調達したり、上長や法務に対してなど社内調整を行ったりと何かと時間がかかりがちです。
そのため、企業に販売する側も検討しているステップに合わせたリードナーチャリングが必要となります。
BtoCの購買傾向
BtoBよりも検討期間が短いとされるBtoCでも、リードナーチャリングが有効な場合があります。
株式会社日本経済社が行った調査によると、20代〜30代までの家庭の場合マンションの購入検討期間は半年以内が5割と一番多いですが、1年以上かけたという人も20%を超えています。
このようにマンションや自動車など検討期間の長い商品は、中長期的なアプローチが必要とされるでしょう。
また、近年では、ホームページに訪れたからといってすぐに購入せず、価格.comや食べログのような口コミサイトで検索しているユーザーがいることも見逃せません。
自社の商品やサービスを知ってすぐに購入するのではなく、複数のサイトを比較している顧客をいかに自社の顧客へと育てていくかというリードナーチャリングの考え方が必要となるでしょう。
参考:
[なぜインターネット広告の効果は「見えづらく」なったのか|ビジネス+IT]
(http://www.sbbit.jp/article/cont1/33565)
大規模マンション購入者調査|nikkeisha
ネット上の口コミ情報に関するアンケート調査(第4回)|マイボイスコム株式会社
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- リードジェネレーション
- リードジェネレーションとは、自社の商品やサービスに興味を示す見込客を獲得することです。狭義ではそのような見込客の個人情報を取得することを表し、広義ではそのように獲得した見込客を、より実際に購入に結び付ける行為を指します。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- LinkedIn(リンクトイン)とは、2003年に米国でサービスを開始した、ビジネス用途に特化したSNSです。ビジネス系のSNSでは世界で最大規模、登録ユーザーは3億人を超えています。日本国内ではまだあまり利用が広がっておらずユーザー数は100万人に留まっています。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング