カスタマージャーニーマップとは!?無料テンプレート付き
ペルソナの行動を時系列で1枚にまとめた「カスタマージャーニー」を目にしたことはないでしょうか。企業がゴールとする地点までにペルソナが取る行動は、時系列で刻々と変化します。接触ポイントによって彼らが取る行動が変化するため、必然的にアプローチの方法も異なる、ということです。
組織やチームでこの「さまざまなペルソナの行動」に共通認識をもち、ペルソナという実際には見えない対象を明文化するために、カスタマージャーニーは欠かせません。
今回は、カスタマージャーニーを作成する際に最低限知っておきたいポイントをご紹介します。カスタマージャーニーを作成するなら、最低限の基礎知識として必ず押さえておきましょう。
カスタマージャーニーとは
画像引用:https://www.digitalgov.gov/2015/08/12/journey-mapping-the-customer-experience-a-usa-gov-case-study/
カスタマージャーニーのについて解説を始める前に、まずペルソナについておさらいしておきましょう。
「ペルソナ(persona)」とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティングにおいて活用される概念です。
実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル……などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。
マーケティング関連の用語の中に、似たような言葉として「ターゲット」というものがあります。商品・サービスのユーザー像を考えるという点ではターゲットもペルソナも同じですが、人物像の設定をどれだけ深くするかが異なります。「ターゲット」よりも「ペルソナ」の方が、より深く詳細に人物像を設定するのです。
ペルソナとターゲットの違いや、ペルソナの作り方については、他の記事でも紹介しているのでそちらを参考にしてください。
今さら聞けない「ペルソナ」とは。意味やマーケティングでの活用方法、作り方も解説!
カスタマージャーニーとは、企画や事業などを立ち上げる際にあらかじめ設定したペルソナの動きを可視化したものです。
ペルソナが必要としている情報を、タッチポイントのすべてにおいて適切なタイミングで提供するための設計図になります。
カスタマージャーニーで、ペルソナが自社の商品やサービスを購入するまでに、どのような接点でどのような体験をしてもらうのかを事前に定義しておきます。これにより、ユーザー満足度を向上させ、企業が定めるゴールに効率よく近づけることが可能になります。
ペルソナを自社の商品やサービスで魅了するためには、彼らの購買行動や抱く感情などを理解しておかなければいけません。
まったくニーズのない人に対して宣伝してしまうなど、誤ったマーケティング活動を行いかねないからです。
マーケティングは、ペルソナを理解して個人のニーズに合わせ、その人が本当に必要としているコンテンツを提供することが重要です。
※会員限定でテンプレートがダウンロード出来ます。形式:pptx
カスタマージャーニーが必要とされる理由
近年のWebマーケティングではカスタマージャーニーを作る流れが主流になりつつあります。なぜでしょうか。
大きな理由は、スマホの普及により、ユーザーが商品と接点を持つシチュエーションや購入までの経路が多様化した点にあります。また、いつでもどこでもネットに接続することが可能になりました。
そのためペルソナの設定だけでは足りず、そのペルソナの行動も設定し図式化するカスタマージャーニーが重要視されるようになりました。ユーザーのとりうる行動を明確にすることで、その時その時の行動にあったアプローチを考案することができます。またチーム全体がユーザーの行動について共通認識が持てるため、認識のズレによるトラブルを防ぐことができます。
参考:
トヨタレクサス、なぜ表参道でカフェを開いている?カスタマージャーニーの時代 | ビジネスジャーナル
カスタマージャーニーマップ作成のメリット
社内で共通認識が持てる
カスタマージャーニーマップを作成することで、チーム全体がユーザーの行動について共通認識が持てるため、認識のズレによるトラブルを防ぐことができます。これはチームという単位のみならず、部署内や、部署を越えた形で自分たちの顧客の姿を正しく把握するためにも非常に有効です。
組織は規模が大きくなればなるほどコミュニケーションを合わせるのが難しくなってきます。また、営業チームと開発チームなどのように、異なるバックグラウンドを持つ社員同士でのコミュニケーションですと尚更です。カスタマージャーニーを作成することで、そういったコミュニケーションミスを軽減させる効果を持ちます。
顧客目線で考えられる
サービスを運営していると、次第に「ユーザーは何を望んでいるか」ではなく、「こんな機能があったら面白そうだ」「こんな商品やサービスだったら盛り上がるはずだ」と自分たち目線での運営や開発を進めてしまうケースが少なくありません。カスタマージャーニーマップは、それを可視化して共有することで常に顧客の側に立った思考を取り戻すことができることです。
ただし、カスタマージャーニーマップを作成して終わりではなく、それらが日常のチーム内、部署内の会話で自然と出てくるようになるまで浸透させないと、すぐに自社目線の開発に戻ってしまいます。
自社で提供するコンテンツがブレなくなる
カスタマージャーニーマップで、顧客が自社の商品やサービスを購入するまでに、どのような接点でどのような体験をしてもらうのかを事前に定義しておくことで、「ユーザーの行動パターン」や「ユーザーに体験してほしいこと」を見失うことがなくなります。
カスタマージャーニーマップ作成の流れ
1.ペルソナを設定する
自分たちの顧客は誰なのか、を考えることは非常に重要です。この後のカスタマージャーニー作成の全てのベースとなっている部分です。ここで設定したペルソナに沿って、以降のカスタマージャーニーマップ作成のステップでその詳細を考えていきます。
ペルソナを設定する際は、「30代の男性」といった広い括りで設定するのではなく、「年齢、所属企業、出身大学などの個人情報」「よく読むメディア」「エピソード」「仕事での経験」「将来の夢」など細かく項目を仮説立てし、一人の人間がありありと浮かんでくるようになるまで考えて下さい。
参考:
ホームページ運営に欠かせない!ペルソナの設定方法とは?
2.ヒヤリングを行いペルソナを固める
ペルソナを設定したら、次は立てたペルソナの仮説の検証を行います。できれば、ヒヤリングやアンケートや顧客調査、1対1のインタビューなどを実施するのがおすすめです。
ヒアリングやアンケートを実施すると、大抵の場合元々イメージしていた仮説とは異なる部分がでてきます。
異なる部分を訂正し、企業とユーザーとの意識のズレを確認しながら、再度ペルソナ行動を整理しましょう。
3.フレームワークを決める
ペルソナが固まれば、次はフレームワークを決めます。
慣れないうちは
横軸:「認知」「興味・関心」「比較・検討」「行動」
縦軸:「接触ポイント」「行動」「思考」
のような、シンプルなフレームワークを使うのがおすすめです。ここにペルソナの行動の仮説を記入していきます。
横軸の「認知」「興味・関心」「比較・検討」「行動」は、ユーザーの消費行動フレームワーク「AISAS」をベースとしています。
縦軸の「接触ポイント」はそのフェーズでユーザーが行動する際に触れるメディアやサービスを記入します。「行動」はそのフェーズでユーザーが取る行動を記入します。「思考」はその行動を取っているときに抱いている思考・感情を記入します。
4.カスタマージャーニーマップを埋めて完成
3で決めたフレームワークに仮説を埋めていけばカスタマージャーニーマップが完成します。この際、テキストだけでなく、アイコンや写真などを用いて他の人が見たときでもイメージしやすい状態にするとより良いカスタマージャーニーマップが出来上がります。
カスタマージャーニーマップの事例
就職活動のカスタマージャーニーマップ
画像引用:http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/11/27/16409
株式会社パソナ パソナキャリアカンパニーが新卒採用のWebサイトをリニューアルする際に作ったカスタマージャーニーマップです。実際にターゲットする学生にインタビューを行い、作成も学生と一緒に作っています。
サイトリニューアルの目的である「新規事業を創出できる人材を獲得すること」に向けて、「就活が始まってから入社が決まるまで」に彼らが行ったことや、その時に感じたこと、考えたこと、課題などをそれぞれ書き出しながらワークショップ形式で進めています。
このカスタマージャーニーマップで浮き彫りになったペルソナの行動パターンをもとに、それらのツールを使ってカスタマージャーニーマップの各フェーズでどういった情報をターゲット顧客に向けて発信していくべきか明確になったとのことです。
海外旅行のカスタマージャーニーマップ
画像引用:http://www.d2c-smile.com/201408282941
株式会社D2Cが海外旅行をテーマにして作ったカスタマージャーニーマップです。海外旅行に行く人は、様々な属性の方がいますが、顧客を「ファミリー旅行」、「一人旅」、「カップル・夫婦旅行」、「親子旅行」、「学生旅行」、「女子旅」、「男子旅」、「シニア旅」の8つに分類して作っています。
有名企業のカスタマージャーニーを紹介した記事があります。参考にしてみてください。
[LEGO、IKEA、スターバックスetc]顧客視点を重視するなら参考にしたい!有名企業のカスタマージャーニーマップ事例5選
十数名程度を対象としてアンケートを実施しながら仮説を構築していき、アンケートをもとに顧客がどのプロセスで、どういったことを感じて、どういうアクションにつなげていくかを浮き彫りにしていきました。このプロセスは、上述の「カスタマージャーニーの作成の流れ」を丁寧に行われた形です。そのようにして出来上がったカスタマージャーニーマップが上記の図となります。
カスタマージャーニー作成ツール
ExperienceFellow
http://www.experiencefellow.com/
カスタマージャーニー作成のオンラインのツールです。作成の大部分が自動で作成できる、非常に便利なツールです。ユーザーの体験を記録して、カスタマージャーニーマップとして可視化することができます。また、チーム内でカスタマージャーニーマップを起点にコメントを登録することもできるので、チーム内コミュニケーションを促進させることが可能です。
料金は、シングルプランは49ユーロ(約5,800円)で実施者は1名、ユーザーは25名まで参加可能です。チームプランは89ユーロ(約10,000円)で実施者は3名、ユーザーは50名まで参加可能です。14日間の無料トライアルも用意されているので、まずは使ってみてから判断されるのが良いと思います。
INNOVA(イノーバ)
導入実績260社超の「オウンドメディア」のパッケージサービスを提供する「株式会社イノーバ」が提供するテンプレート。
BtoB、EC(通販サイト)の2パターンのテンプレートで構成されています。併せて「使い方ガイド」(PDFファイル)もダウンロード可能です。
・ファイル形式:PowerPoint
・入手方法:必要事項入力の上、フォームよりダウンロード
詳しくはこちら
bizocean(ビスオーシャン)
日本最大級の無料テンプレート集としても有名なビジネス情報サイト「bizocean(ビズオーシャン)」のテンプレート。
カスタマージャーニーマップだけでなく、色いろなテンプレートが登録されています。
・ファイル形式:EXCEL
・入手方法:会員登録の上、ダウンロード
詳しくはこちら
Keynote(キーノート)
ユーザーの体験に寄りそうUI設計・プロダクト開発を行うデザインユニット「15VISION」(石川県金沢市)のテンプレート。
ディレクター、デザイナーに役立つ各種ツール「Design Tools」コーナーのコンテンツとして提供中。
・ファイル形式:Keynote
・入手方法:クリックのみ
詳しくはこちら
カスタマージャーニーでユーザー行動の多極化に対応しよう
スマートフォンの普及により、ユーザーはいつでもどこでもインターネットを利用することができるようになり、商品やサービスの接点ポイントも多様になってきています。
そのため、これまでのマーケティング手法のみではユーザーの購買行動を把握しきれなくなってきています。
また、FacebookやTwitter、インスタグラムなど複数のSNSが台頭してきています。
SNSでの友人のレコメンドから、商品やサービスの購入を検討してこともあるのではないでしょうか。
このように、ユーザーが商品やサービスの認知・購買のプロセスが多極化してきているという事実があります。
この多極化に対応できるのが、時系列で把握できるカスタマージャーニーです。
今回ご紹介した内容は、カスタマージャーニーを作成する際に必ず押さえておくべき基礎知識です。
まずはこれらを押さえて、実際に作成してみるところから始めましょう。
関連資料:マーケティングを成功に導く原動力!カスタマージャーニーマップを作成・活用するための4ステップ
この記事を読んだ方におすすめ
カスタマージャーニーマップはどうやって活用する?3つの企業事例を紹介
カスタマージャーニーマップを作成しマーケティングに役立てたいと考えているマーケターは多いでしょう。それでは実際にカスタマージャーニーマップを作成している企業は、それをどのように活用しているのでしょうか?今回はカスタマージャーニーを活用して成功した企業事例を紹介します。
BtoCマーケターのためのカスタマージャーニーの作り方【基礎編】
マーケティングコンサルタントであり株式会社マルケトの顧問をしている小川 共和です。BtoCマーケターのためのカスタマージャーニーの作り方」第1回の内容について紹介します。「マーケティングオートメーション(MA)」において、「自動実行可能なカスタマージャーニーが描けるようになるのが本講座のゴールです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング