昨年から、VRをとりまく市場が再び活気を見せ始めています。技術系の見本市からコンシューマー向けの新製品発表会まで、ハードやコンテンツの新製品が多数発表され、活況のようです。

また、昨年夏にリリースされ、社会現象にもなった大ヒット作「ポケモンGO」は、「AR」技術を広く世に知らしめ、一大ムーブメントを作り出しました。

ただ、「VR」「AR」は何気なく見聞きしているだけではなかなか区別がつきづらいのではないでしょうか。

今回は、VRとARに関するニュース振り返りながら、2つの違いを解説します。
  

「VR」と「AR」のこれまでを振り返る

7370_001.jpg
  

1-1. VR元年といわれた2016年!その歴史を振り返る

皆さんご存知のとおり、VRは「Virtual Reality」の略で、日本語では「仮想現実」と表現されています。
コンピュータ内に作られた仮想の空間にユーザーが入り込んだように感じさせる技術の事で、「コンピュータの中に入る」と表現されることもあります。

昨年は「VR元年」と言われていましたが、実は50年以上も前から存在していました。

1960年代には、すでに現在の様なモニタ付きゴーグルを着けて操作するコンセプトは考案されていて、そのスタイルは今も同様です。
視覚と聴覚のみで体感するデバイス以外にも、触覚や嗅覚、味覚も表現するデバイスも存在していますし、現在はゴーグル型ではなく、部屋の壁面全体をモニタ化して特別な機器を身に着けずに体験できるようなシステムも開発されています。

昨年だけではなく、これまで幾度となくVRが注目されることがありました。
ただし、機器自体の価格が高い、ゴーグルが重い、処理のレスポンスが悪い、太いケーブルが邪魔等という様々な理由から普及するには至りませんでした。しかし、2000年代に入って価格が下がり、軽量・高精細の液晶モニタが開発され、Bluetoothによるワイヤレス接続が普及、さらに本体端末も高性能化し、画像の描写力が格段にアップしたことでしたことで再び脚光を浴びることになりました。
  

1-2. 一般に普及するまでに至らなかったVRが抱えていた課題

ようやく普及期に突入してきた感のある入って来た感のあるVRですが、ここに至るまでは前述したとおり、ごく限られた分野を中心に利用されてきました。

エンタメ分野では早くから活用の動きがありました。しかし、デリケートな機器を不特定多数が使うような現場に導入するのは難しく、短期のイベント等で使われるに留まりました。工業分野では設計プロセスで形状の確認に、医療分野ではCTやMRIとの連携で患部の確認や手術のシミュレーションなどにも活用されてきました。また、建築や不動産販売の分野では、物件のシミュレーションや、客に物件を疑似体験してもらうサービスなどで古くから利用されていますが、一部のショールームでの運営に限定されるなど、どこででも体験できるようなものにはなりませんでした。
  

2-1. 現実を拡張するってどういうこと?ARの歴史

AR(Augmented Reality)は、日本語では「拡張現実」と表現されています。VRが"仮想空間"に入っていくものに対して、ARは目の前にある現実の景色に様々な情報を付加する技術です。

技術的なコンセプトは20世紀中盤には、すでに提唱されていて、実際に動作するシステムとしては1990年代にアメリカの軍事研究部門で開発された「Virtual Fixtures」が最初だと言われています。この種の研究開発は、しばらくの間軍事やその周辺の分野を中心に行われてきました。1994年には、東京大学で携帯端末とマーカーによるARの実証実験が成功しています。

参考:
「NAVICAM」(Ascii.jp:AR~拡張現実~人間の“現実感”を高めるテクノロジー)
  

2-2. 技術の進歩と安価になったことでARが身近な存在に

2000年代に入って携帯端末の性能が飛躍的にアップすると、この技術は一般向けの用途に応用されるようになりました。

その代表例が2008年に発表された「Wikitude」(豪・Wikitude GmbH社)です。これは、GPSや各種センサからの情報、あるいはカメラに映る景色やマーカーを画像認識させて、画面に映る現実の景色に様々な情報を付加するアプリを開発する環境を提供するものでした。さらに、翌2009年には日本からも「セカイカメラ」と呼ばれるサービスが開始され、一世を風靡しました。
※セカイカメラは2014年1月22日に全サービスが終了しております

参考:
Wikitude公式サイト|Wikitude GmbH社
  
カーナビの分野では、車載カメラで撮った映像に建物の情報や方向の指示などをオーバーレイ表示させるものまで現れました。また、画像認識技術を使った「トラッキング」と呼ばれる機能を活用して、実写画面にCGのキャラクターを登場させたり、人物の顔に化粧やアクセサリーをつけて遊ぶアプリなども人気を呼びました。こちらは、比較的安価で開発できるため、企業のノベルティとして無料で配布されるケースも見受けられます。