
失敗は成功の母?Web担当者なら知っておきたい失敗事例記事10選
- 宗盛 万葉
- 2017年6月30日
- ニュース
- 4,886

株式会社ベーシック
ferret ライター
IT企業で広報メディアの運営に関わってきました。
webマーケティングができる・わかる・がんばれる情報をお届けできるよう修行しています!
・Facebook : 宗盛万葉
・Twitter : @supernicksuper
突然Web担当者に任命されたけど、何から始めればいいのかわからない……。
きっと、このような経験、もしくは同様の悩みを抱えている方も少なくないはずです。何も知らないまま行動してしまうと、思いがけない失敗で損失を生みかねません。
今回は、Web担当者として気を付けたいポイントを学ぶために、失敗事例をまとめた記事をご紹介します。自社のホームページやサービスで同じような失敗をしていないか比較しながら読んでみましょう。事前に失敗を防げる方法が見付かるかもしれません。
ソーシャル
1. Facebook 運営で実際に起きたミスと、その対策を紹介
【事例】ferretの歴代Facebook担当者たちが犯してきた6つのミス-原因と対策を公開-|ferret
Facebook では、プレビュー画面や異なる記事の URL など、間違った URL を投稿してしまうことがあるでしょう。また、 Facebook 広告 は機能が充実している分、設定が細かいため、ミスが起こりやすい部分でもあります。
こちらの記事では、ferretで実際に起きた
Facebook
運営のミス6つをまとめています。
2. 複数の アカウント を運営している時に気を付けたい「誤爆」
ネット炎上の火種「誤爆」とは?Twitterで実際にあった事例と3つの防止策を紹介|ferret
「誤爆」とは Twitter などのSNSで アカウント を間違えて投稿することを指し、投稿した内容によっては企業のイメージを損なってしまいます。企業で複数の アカウント を運営している場合や、企業の アカウント を運営しながら個人 アカウント を持っている場合は注意が必要でしょう。
こちらの記事では誤爆を防ぐための方法を紹介しています。SNS投稿のルール作りに活用してみましょう。
3. キャンペーン が企業のイメージを簡単に壊してしまうことも
過去の4つの失敗事例から学ぶ、企業のソーシャルメディアを使ったキャンペーンの正攻法
「#(ハッシュ タグ )〇〇を付けてコメントを投稿すると、抽選でプレゼントが当たります!」といった キャンペーン をSNSで見たことはありませんか?
こちらは ソーシャルメディア を使った キャンペーン は拡散されやすく、企業の認知を高める方法として有効です。ですが、 ユーザー がネガティブな内容を投稿する可能性もゼロではありません。 キャンペーン にはユーザーの投稿内容をコントロールできないデメリットもあります。本当に キャンペーン を実施すれば期待している効果が見込めるのか、一度立ち止まって考えることも大切でしょう。
こちらの記事では、
ソーシャルメディア
での
キャンペーン
が裏目に出てしまった事例4つを紹介しています。
コンテンツ 製作
4. 誰が見るホームページなのかが抜け落ちると、失敗 コンテンツ を生む
ヒルズ族にWeb 2.0企業群もタイミング? ホームページが失敗する理由2
コンテンツ は読者に合わせて、内容を変化させる必要があります。例えば、Web マーケティング を学び始めたばかりの人にとって専門用語が並んだ文章は読みづらいだけでしょう。一方、Web マーケティング の知識が豊富な人に基礎知識を解説しても、わずらわしいだけかもしれません。
こちらの記事では、
コンテンツ
を作る時の中小企業の失敗事例がまとめられています。
コンテンツ
製作を考えている方はぜひ一度ご確認ください。
5. コンテンツ を作成して終わりではない
コンテンツマーケティングでやりがちな失敗事例5選|ferret
コンテンツ マーケティング を始めると、作成する コンテンツ の内容に気をとられがちです。ですが、 コンテンツ を読んだ ユーザー にどのような行動をしてほしいのかゴールまで設定しておくことが重要です。「今話題になっているから」というイメージだけで コンテンツ マーケティング を始めても、 コンテンツ を作成することが目的になってしまい、本来の目的を見失ってしまうでしょう。
こちらの記事では、
コンテンツ
マーケティング
をしている時に陥りやすい失敗事例5つを紹介しています。
SEO 対策
6. まずは ユーザー のニーズがあるのか調査する
過去8年間のSEO対策案件の失敗事例を見てわかったこと SEO対策失敗事例まとめ
狙った キーワード を 検索結果 上位に表示できても、最終的に目標にしているゴールが達成できなければ意味がありません。 コンテンツ マーケティング と同様に、「手段を目的にしない」姿勢が求められます。
こちらの記事では、
SEO
対策の失敗事例が紹介されています。
キーワード
をランキングの上位にあげる前に、
キーワード
にニーズがあるのか一度チェックしておきましょう。
ネットショップ
7. 商品を吟味するための情報がないと、ユーザは他サイトにいってしまう
ネットショップは、時間や場所に関係なく買い物を楽しめる一方、実際に商品を手にとって確認することができません。直接チェックできない分、 ユーザー は記載されている情報や写真を見て買うかどうか判断します。
こちらの記事では、ネットショップでの失敗例をまとめています。ネットショップを運営している方は、一度チェックおくといいでしょう。
8. 進出しようとしている国の文化や市場、規制を知る
【失敗事例から学ぶ、海外進出成功のカギ】、ユニクロ・ソニー・キリン・丸紅…
企業が海外進出で失敗するのは、「企業文化が浸透していなかった」「進出した国の文化を把握できていなかった」というのがおもな原因です。企業規模を問わず、日本との違いを理解した上で、その国をよく調べて知ろうとする姿勢が大切でしょう。
こちらの記事では、大企業が海外進出する時に実際にあった失敗事例を紹介しています。グローバル化が進む中で、今後海外のユーザーが自社のネットショップを使用するかもしれません。リアル店舗とネットショップという違いはありますが、海外進出する時の基本のポイントは押さえておくといいでしょう。
メール
9. ユーザー にとって価値のある情報か考え直す
メルマガ を大量に配信するだけではユーザーの心は動きません。むしろ、わずらわしさを感じてしまい、メールを開封することもないでしょう。 メルマガ では、 ユーザー にとって有益な情報を配信することが重要です。
こちらの記事では、
メルマガ
の失敗3つを紹介しています。
メルマガ
を配信しているけれども、あまり効果が実感できていない方は、一度目をとおしてみてはいかがでしょうか。
10. 自分は大丈夫と思っても、間違えやすいのがビジネスメール
誰もが一度は失敗してる!?ビジネスメールでよくある間違い50選|ferret
こちらの記事では、ビジネスメールで誤って使いがちな、50のフレーズをまとめて紹介しています。メールで間違った表現をしていても、送った相手が注意してくれることはほとんどありません。自分でチェックを行って、事前にミスを防ぐようにしましょう。
まとめ
失敗事例から、失敗しやすいタイミングや失敗しないために気を付けるポイントを学ぶことができます。今回ご紹介した記事のほかにも、同業種・同業界での失敗事例を探してみるのもいいでしょう。
経済産業省からは、中小・中堅企業の成功・失敗事例をまとめたWebサイト「ミエル☆ヒント 成功のカギ/ワナ」が公開されています。事例に加え、都道府県別に相談窓口を探すこともできるので、ぜひ一度チェックしてはいかがでしょうか。
