2017年4月に突然現れ、新しいタイプのソーシャルメディアとして話題になったMastodon(マストドン)。まだ開始されて1年も経過していないサービスですが、徐々にユーザー数を増やしています。

マーケティング活用のために導入している企業の数はまだそれほど多いわけではありませんが、新しいソーシャルメディアマーケティングの可能性として注目されています。

今回は、Mastodonをマーケティングに活用できる可能性について考えてみましょう。

Mastodonは新しいミニブログのソフトウェア

Mastodonとはドイツの若手エンジニアが開発した、ミニブログサービスが利用できるフリーソフトウェアです。開発のスキルがあれば誰でも利用できるオープンソースのソフトウェアであり、他のSNSのようにソーシャルメディア企業が一社で管理するサービスではありません。

巨大なサーバーを持った一社にユーザー全員が登録するのではなく、個々でサーバーを用意しその上でMastodonを動かし、別サーバー同士とも緩い繋がりを作ることで大きくなって行くという仕組みです。

また、Mastodonは会社ではなくソフトウェアそのものであり、誰でも利用が許可されているため、開発するエンジニアがいなくならない限り使い続けられる可能性があります。それに対し、TwitterであればTwitter社が倒産してしまえばサービスは無くなってしまいます。

Mastodonの特徴

短文投稿型のソーシャルメディアとして、しばしばTwitterと比較されます。Twitterの140字に対し、Mastodonは500字まで投稿することが可能です。また、Twitterでは投稿することを「ツイート」というのに対して、Mastodonでは「トゥート」と呼びます。

Twitterの「リツイート」に当たる機能は、Mastodonでは「ブースト」と呼ばれます。
ここまでだと、機能的にはTwitterとほぼ変わらないようにみえますが、決定的な違いはどこにあるのでしょうか?

インスタンス

Twitterとの最大の違いは*「インスタンス」*の存在です。Mastodonはそれぞれにサーバーを用意する必要があり、一つひとつのサーバーのことを「インスタンス」と呼びます。インスタンスはサーバーを用意すれば誰でも作成することができます。

ユーザーがMastodonに登録する際には、まずインスタンス選びから始まります。インスタンスでは、趣味趣向などで分かれたコミュニティが形成され、音楽好きが集まるインスタンスや、地域の人を集めたインスタンスなどさまざまです。

気に入ったインスタンスがあれば、そのインスタンス上に自分のアカウントを作成します。
Mastodonというサービス自体に登録するのではなく、あくまで各インスタンスに登録することになります。

タイムライン

Mastodonで見ることのできるタイムラインは複数あり、自分がフォローしているユーザーの投稿が見られるホームに加え、「ローカルタイムライン」と「連合タイムライン」が存在します。

ローカルタイムラインは、自分の登録しているインスタンス内の人のトゥートが表示されます。連合タイムラインでは、インスタンス内にいるユーザーのトゥートに加え、インスタンス内のユーザーがフォローしている別のインスタンスのユーザーのトゥートも表示されます。またブーストされたトゥートも表示され、外部のインスタンスとの緩い繋がりが形成されます。