採用活動で、明確な採用基準の策定に悩む人事担当は少なくありません。しかし近年は、担当一人ひとりの感覚的な判断に委ねられがちだった採用活動も、データによって実証的に判断できる方向に進んでいます。

このように、近年はIT技術やAI、ビッグデータの活用により、採用活動などの人事関連業務にも新しいテクノロジーが導入されるようになりました。人事関連業務をテクノロジーの技術で効率化する取り組みを、「HRtech」と呼びます。

参考:
採用から人材育成まで人事をサポートする「HRテック」とは?主要サービス10選|ferret[フェレット]

2016年から、近年注目を集め始めたHRtechの中でも、特に優れた取り組みを表彰する「HRテクノロジー大賞」が始まっています。2017年9月に、第2回目の表彰が行われました。

今回は、2017年に行われた「第2回HRテクノロジー大賞」の受賞企業の中から、採用活動に関連する取り組みをピックアップして紹介します。

HRテクノロジー大賞とは

HRテクノロジー大賞とは、日本のHRテクノロジーや人事ビックデータなどの優れた取り組みを表彰するために、ProFuture株式会社が2016年に創設しました。経済産業省、株式会社東洋経済新報社、株式会社ビジネスパブリッシング、HRテクノロジーコンソーシアム(LeBAC)、ProFuture株式会社が後援です。

近年注目を集めているHRテクノロジーやデータ活用を賞賛することで、この分野の技術成長を更に促進させることを目的としています。

第1回HRテクノロジー大賞

2016年の第1回HRテクノロジー大賞では、4社の企業が採用活動に関連する取り組みを表彰されています。

【1】株式会社日立製作所(イノベーション賞)
【2】Institution for a Global Society株式会社(採用部門)
【3】株式会社i-plug(奨励賞)
【4】株式会社ミライセルフ(注目スタートアップ賞)

参考:
第1回HRテクノロジー大賞|HRプロ

以上の企業の取り組みも簡単にご紹介します。

【1】株式会社日立製作所(イノベーション賞)

HR_Technology_-_1.jpg
株式会社日立製作所

ビッグデータ分析技術と人事領域での知見を組み合わせることにより、定量的かつ事業の変化にマッチした採用スキームの設計と実行に取り組みました。

【2】Institution for a Global Society株式会社(採用部門)

HR_Technology_-_2.jpg
Institution for a Global Society株式会社

AIと行動特性のビッグデータを利用し、企業と適用する可能性の高い人材を推薦するサービスを提供しています。2017年も同じ取り組みで受賞しています。

【3】株式会社i-plug(奨励賞)

HR_Technology_-_3.jpg
株式会社i-plug

人工知能と組織診断を組み合わせたダイレクトリクルーティングサービス「OfferBox」を導入しました。企業が学生を検索する際の時間と工数の40%削減に成功しています。

【4】株式会社ミライセルフ(注目スタートアップ賞)

HR_Technology_-_4.jpg
株式会社ミライセルフ

求職者と企業の社員は同じ検査を受けることで双方の価値観を診断し、蓄積されたデータによってマッチング精度を測る適性診断を開発しました。

第2回HRテクノロジー大賞

2017年の第2回HRテクノロジー大賞では、5社の企業が採用活動に関連する取り組みを表彰されています。

【1】Institution for a Global Society株式会社(イノベーション賞)
【2】ソフトバンク株式会社(採用部門)
【3】株式会社ビズリーチ(採用部門)
【4】株式会社セプテーニ・ホールディングス(管理システム部門)
【5】株式会社Donuts(奨励賞)

参考:
第2回HRテクノロジー大賞|HRプロ

【1】Institution for a Global Society株式会社(イノベーション賞)

HR_Technology_-_2.jpg
Institution for a Global Society株式会社

2016年にも採用部門で受賞していたサービスで、今回イノベーション賞を受賞しています。性格診断の取得データをもとにAIで新卒のスクリーニングを行うなど、幅広い人事システムを構築しています。

AI搭載エンジンにより能力や性格を可視化する「glow」

HR_Technology_-_5.jpg
glow

glowでは、大きく分けて「新卒採用支援」と「組織診断」の2つのサービスを提供しています。

新卒採用支援では、360°コンピテンシー評価や潜在的な性格診断をもとに企業と学生をマッチングしたり、インターンシップ希望者をスクリーニングしたりすることができます。

組織診断では、新卒採用支援で前述したコンピテンシー評価や性格診断を組織単位で分析することで、特徴を明らかにします。継続的に分析することにより、データの推移や分布を確認することができるようになります。

【2】ソフトバンク株式会社(採用部門)

HR_Technology_-_6.jpg
ソフトバンク株式会社

IBM WatsonというAIを活用し、エントリーシートの評価を自動で判定するシステムを構築し、採用にかける時間を大幅に削減しました。

AIでエントリーシートの評価を自動判定

2017年から、新卒採用のエントリーシートによる選考でIBM Watsonを活用しています。Watsonの自然言語分類技術を用いて、エントリーシートの内容を分析し、合否を判断します。

Watsonに不合格判定をされたエントリーシートは必ず採用担当が目を通すようにしているため、万が一誤った場合のリスクも回避できます。

これまで採用担当はエントリーシートの選考に1年間で約680時間使っていましたが、約500時間削減して170時間まで短縮できる見込みです。

参考:
AIによるエントリーシート選考が“攻めの採用”を加速させる500時間の工数を削減した“ソフトバンク流”未来の新卒採用(前編)|日本の人事部 HR Tech

【3】株式会社ビズリーチ(採用部門)

HR_Technology_-_7.jpg
株式会社ビズリーチ

AIによる候補者の推薦や書類選考の評価予測機能を搭載した「HRMOS採用管理」を提供し、採用のミスマッチを低減させています。

AIによる採用活動を可視化する「HRMOS採用管理」

HR_Technology_-_8.jpg
株式会社ビズリーチ

HRMOS採用管理は、採用活動のデータ分析と、戦略的な人材獲得のためのツールです。

応募者の情報や面接の評価など、採用に関する全ての情報をシステムに一元化できます。また、応募者数や面接数、採用数、面接官の評価などもリアルタイムに可視化するため、定量的なデータによる分析が可能になります。

候補者の推薦や書類選考の評価にはAIのサポートが加わり、意思決定の可視化と時間の短縮ができます。

【4】株式会社セプテーニ・ホールディングス(管理システム部門)

HR_Technology_-_9.jpg
株式会社セプテーニ・ホールディングス

過去20年分の社員の評価データをもとに、AIによって学生が入社後に活躍する予測を立てることで選考を代替えし、内定承諾人数が4倍という成果を生み出しています。

選考の9割をAIに代替えし、「動機形成」に注力

HR_Technology_-_10.jpg
新卒採用

セプテーニグループの新卒採用活動は、その9割をAIが代行しています。選考時の応募者データをもとに統計技術を活用し、活躍予測モデルで入社後の活躍度を算出しています。この活躍予測モデルは、現在の社員のデータと活躍度をもとに作られています。

地方の学生は「オンライン・リクルーティング」というルートで、全ての選考をオンライン上で完結することも可能です。

採用活動の生産性を向上することにより、候補者の動機形成など、人にしかできない仕事に注力することで内定承諾者数を4倍にも増加させています。

【5】株式会社Donuts(奨励賞)

HR_Technology_-_11.jpg
株式会社Donuts

新卒・中途・アルバイトなど全ての選考応募者を一元管理し、人事や現場社員など社内の誰が見ても同じ情報を得られるようなシステムを構築しています。

ジョブカン採用管理

HR_Technology_-_12.jpg
ジョブカン採用管理

全ての採用活動における情報を、社内の誰もが使いやすい機能で一元管理します。

応募者や面接の進捗状況、次のアクションが可視化されるため、効率よく採用活動を進めることができます。シンプルなUIで、簡単に操作できるようなデザインとなっています。

勤怠管理など他のシリーズアプリとも連携が可能です。

まとめ

HRtechは、まだ全ての企業に導入できるほどには浸透していません。ただ、年々進歩し新しいサービスが生まれる中で導入コストが抑えられれば、今後多くの企業が活用するようになると考えられます。

最新技術に注目し、取り入れられるものは今からでも是非検討してみてはいかがでしょうか。