まだ使ってないの?資料作成で断然オススメしたい「Googleスライド」とは
プレゼンテーション(以下、プレゼン)などで使用する資料を作成するツールと言えば、PowerPoint、またはKeynoteが特に有力な2大ツールです。
どちらも非常に便利なツールであることに間違いはありませんが、この2つのツールに勝るとも劣らない資料作成ツールに「Googleスライド」があります。こちらはGoogleが提供しているツールの1つで、Googleアカウントがあれば誰でもすぐに使用することができます。
今回は、まだGoogleスライドを使用したことのない方に向けて、そもそもGoogleスライドとは何か、何ができるのか、についてご説明します。併せて、無料で使用できるスタイリッシュなテンプレート集3つもご紹介しますので、ぜひ活用ください。
Googleスライドとは
Googleスライド
App Store
Google Play
Googleスライドとは、Googleが提供している「G Suite」のビジネスツールのうちの1つで、スライドショーを作成できる無料サービスです。
Microsoftが提供しているPowerPointや、Appleが提供しているKeynoteに類似したサービスであり、資料作成などを行う際に非常に便利です。PC版はWindows、Macともに対応しているほか、Android・iOSともにモバイルアプリをダンロードすることも可能です。
誰でも無料で利用できることはもちろん、Windows・Mac間の互換性を考慮する必要もないため、ビジネスシーンでは特に重宝すること間違いありません。
初めて使用する際は、Googleアカウントにログインした状態で上述したURL、またはインストールURLからGoogleスライドを開き、画面中央に表示されている「Googleスライドを使う」をクリックしてください。
Googleスライドの3つの特徴
1. いつでもアクセス&編集ができる
Googleスライドで編集したデータは、PC本体に保存されるのではなく、Googleドライブ上に自動で保存されます。そのため、1度自分のアカウントでログインするとPC、スマートフォン、タブレットと各種端末で作業を行うことができます。
2. Web上のフリー画像が利用可能
Googleスライドでは、ローカルに保存されている画像をスライドショーで使用できるほか、独自で画像を検索・挿入できる機能が搭載されています。検索結果にヒットした写真は再使用を許可されたもののみ表示されるので、基本的に著作権を気にすることなく画像を利用することができます。
3. PowerPoint・Keynoteとの互換性
Googleスライドで作ったスライドショーは、PowerPointやKeynoteで確認することができます。もちろん可逆性があるため、PowerPoint・KeynoteでGoogleスライドの資料を閲覧することも可能です。
ただし、完全な互換性があるわけではなく、文字のフォントや、図形、記号などで一部変化が生じる場合があります。これは、Googleスライドに搭載されている日本語フォントの数がPowerPointやKeynoteよりも少ないことが原因の1つです。
商標名や企業名など、フォントをはじめ、図形や記号などにこだわりがある場合には注意が必要です。
最低限知っておきたい4つの基本操作
1. スライドショーを作成する
Step1.
Googleスライドを起動したら、まず画面右下の+アイコンをクリックします。
Step2.
スライド作成画面が表示されますので、画面右側のテーマ一覧からテーマを選択してください。
Step3.
テーマを選択したら、PowerPointやKeynoteと同様にスライド作成を始めてください。視聴者に提示する資料を作成できるのはもちろん、発表時に便利なスピーカーノートを追加することもできます。
2. 作成したスライドショーをダウンロードする
Googleスライドでは、作成したデータはGoogleドライブ上に保存されます。ローカルに保存したい場合は、形式を指定してパソコンにダウンロードしてください。
例えば、チームメンバーで分担して資料を作成する場合は、Googleスライドで大枠を作った後に、最終チェックの段階で代表者がダウンロードし、PowerPointやKeynoteで互換性のずれを修正するなどの活用方法がオススメです。
続いて、画面左上の「ファイル」をクリックします。「形式を指定してダウンロード」の項目にカーソルを合わせ、任意の形式をクリックします。クリックすると、自動でダウンロードを実行します。
なお、Keynoteユーザーの方は、一度、PowerPoint形式でダウンロードした後にKeynoteで資料を開き、保存する際に形式を変更してください。
3. スライドショーを共有する
デフォルトでは、自分で作成したスライドショーは自身でしか見ることができません。そのため、チームメンバーで資料作成をする際は、閲覧・編集の権限を設定する必要があります。メールアドレスまたはリンクを使用して共有してください。
Step1.
まず、画面右上に青く表示されている「共有」ボタンをクリックします。
Step2.
「他のユーザーと共有」というボックスが表示されますので、ここで権限の範囲を選択します。画面右側のペンのマークのアイコンをクリックすると「編集者」「コメント可」「閲覧者」の3つの権限が表示されますので該当のものをクリックします。
続いて、共有したい相手の名前、もしくはメールアドレスを入力します。1人分を入力し終えると自動で区切られるため、複数人をまとめて入力することもできます。さらに、メモ欄で注釈やコメントを付け加えることも可能です。
共有リンクを発行する場合は「共有可能なリンクを取得」をクリックしてください。
4. アドオンを導入する
Googleスライドで特徴的な機能ととしてあげられるものがアドオンです。好みのアドオンをインストールすることで、自分の使いやすいようにGoogleスライドをカスタマイズすることが可能です。
Step1.
画面上部の「アドオン」をクリックします。そのままメニューが表示されますので「アドオンを取得」をクリックしてください。
Step2.
アドオンの一覧が表示されますので、任意のアドオンを選択します。右上の検索ボックスから直接検索できるのはもちろん、左上のカテゴリ欄からカテゴリ別に探すこともできます。アドオンの前にカーソルを移動させると画像が変化し「+無料」の青いボタンが現れますので、ボタンをクリックするとインストール画面に移ります。
Step3.
アドオンの前にカーソルを移動させると画像が変化し「+無料」の青いボタンが現れますので、ボタンをクリックするとインストール画面に移ります。インストールするアカウントを選択し「許可」すれば、インストール完了です。
Googleスライドで利用できる無料のテンプレートサイト
Googleスライドでテーマを選択する際、デフォルトで搭載されているテーマももちろん使いやすいのですが、無料で配布されているテーマをダウンロードしてGoogleスライドにインポートし、利用することも可能です。様々な無料のテンプレートサイトがありますが、その中でも特にオススメの3つをご紹介します。
どれも無料でダウンロード可能です。ただ仮に、ダウンロードしたテンプレートを使って作成した資料を "商用利用" する際は、該当のテンプレートが商用利用可能か1度確認するよう注意してください。
1. テンプレートパーク
全体的に高級感のあるテーマが多数揃っているテンプレート集です。
クリスマスやお正月などの限定的な季節に特化したテンプレートも配布されていますので、機会的でシンプルな印象の資料だけではなく、プレゼンする相手の興味を惹きやすい資料作成も可能です。
2. SLIDESCARNIVAL
海外雑誌やファッションホームページなどで使用されていそうな印象の強い、ユーモラスなテーマが多数配布されているテンプレート集です。各テンプレートを説明するコメントも丁寧に書かれているので、イメージに適したものを選択しやすくなっています。
3. Smiletemplates
ご紹介した3つの中で、特に配布数の多いテンプレート集です。
テンプレートを説明するタイトルは英語から日本語へ直訳されているため不自然な日本語もありますが、サムネイル画像を見るとどのような印象のテンプレートか把握することができます。キーワードで使用したいイメージに近いテンプレートを探すことも可能です。
まとめ
Googleスライドは、Googleが提供しているサービスの1つのため、チームメンバーで同時編集できる点が特にオススメのツールです。
もちろんPC・モバイルデバイスとの連携もスムーズですので、社内にいる時にはPCで、出退勤時などにはスマートフォンやタブレット端末などで編集することもできます。さらに、スライド上にペーストした画像をその場でトリミングしたり明るさ補正を行ったりと画像編集機能も優れているので、資料制作に欠かせないツールになること間違いありません。
無料で使用できますので、まだ使用したことのない方は、ぜひ一度体感してみてはいかがでしょうか。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング