ferretをご覧の皆さん、初めまして。LINE株式会社の谷口マサトです。

私は普段、スマートフォンで見られるコンテンツ広告を制作しています。今回からスタートする連載では、1億総作り手時代に「子どもがクリエイターになる練習ドリル」と題し、子どもが簡単にクリエイティブを学べる方法を紹介したいと思います。

連載のきっかけとなったのは、仕事を美大生に手伝ってもらう中で「上手い人は多いのに、面白い物を作る人が少ないのはなぜだろう?」と不思議に思ったことです。

学生に聞くと、企画の立て方について習うことは少ないそうです。学生や子どもがコンセプトや企画を学べる教材がないか、探してみたのですが中々見付かりません。じゃあ試しに作ってみようというのが今回の連載です。子ども向けというより、子どもをもつ親向けに書いていきます。

第1回目のテーマは「教科書に落書きしよう!」です。
  

評価軸は「上手」「下手」ではなく「面白い」もあるべき!

スマートフォンで見られるクリエイティブを考えた場合、画面が小さいので「美しさ」を伝えることは、映画などの大画面に比べて難しくなっています。見た瞬間に驚きがある、企画やコンセプトが面白い方が有利になりつつあります。

一部の学生は飛び抜けて斬新な表現で活躍しているのですが、多くの学生を見ていると「学校で面白いかどうかで評価されてないのではないか?」と感じます。

自分は美大卒ではなく、横浜国立大学で建築を学んだのですが、小学校から高校までの美術の授業を思い出してみても、「上手いかどうか」で評価されており、「面白いか?」という視点で評価してくれる先生は稀でした。

私には4歳の娘がいますが、この子が大きくなって美術を習いだすと、かえって面白くなくなるのではないか?と心配になります。「上手いかどうか」という訓練と評価の中では、下手すれば面白みは邪道として排除されるからです。

だからこそ、ferretで連載を始めるにあたり、1億総作り手時代に「子どもがクリエイターになる練習ドリル」というテーマでスタートすることにしました。

小学生の「将来なりたい職業」にYouTuberやゲームクリエイターが挙がっているそうですが、インターネットによって誰でも作り手や表現者になれる環境が揃ってきました。

親としては、まず「将来食いっぱぐれて欲しくない、そしてできるなら好きなことをして欲しい」と願うはずです。単純な知的労働がAIに置き換わっていくこれからの世界で、子どもをクリエイターにしたいと願う親は増えていくのではないでしょうか。
  

コンテンツは作り手と視聴者の勝負!

「なぜこの連載を始めるか」という理由は以上のとおりですが、実際にどうやるかをこれから紹介します。

そもそもここまで読んで頂いて、「じゃあ面白いってなんだよ」「上手いって何を指しているの?」と思う方もいるはずです。

私はコンテンツを大量に作るために、コンテンツを「作り方のパターン」で分類しています。これは自分の企画だけではなく、映画やドラマを見ても、作者側から見て「こういうコンセプトで作っているな」「このパターンを使っているな」という風にみる癖がついています。これはもちろん私だけではなく、作り手側であれば多かれ少なかれそういう視点で作品を見ています。

コンテンツは作り手と視聴者の勝負だと思います。作り手はなんとかコンテンツを見てもらいたいと工夫します。一方で視聴者は固く自分をガードしており、できるだけつまらない物をブロックして、面白いものだけを見たいと思っています。