美容業界のWeb数値を徹底分析!資生堂とリクルートの2強が支配していることが明らかに
近年、女性向けサービスが盛り上がりを見せています。
昨年は、女性向けメディアの「MERY」と「iemo」がDeNAに50億円で買収され、女性がメインターゲットであるフリマアプリの「メルカリ」や「Frill」が大型資金調達を実施し、TVCMを行うなど盛んにプロモーション活動を行っています。
参考
DeNAがiemoとMERYの2社を計50億円で買収、キュレーション事業に参入 - TechCrunch
メルカリ、23億6000万円を調達--米国展開加速、お台場でリアルフリマも開催へ - CNET Japan
フリマアプリ「fril(フリル)」が10億円を調達 ー テレビCMなどで攻勢をかける | Shopping Tribe
「メルカリ」は既に1,100万DLを突破し、その勢いは留まるところを知りません。
女性向けのWebサービスはまだまだ可能性を秘めています。
今回は、「Similar Web Pro」を利用して、女性がメインターゲットである美容業界のアクセス状況(2015年度2月分)を分析してみました。
※今回分析した「美容業界」は「美容室関連サービス」「化粧品関連サービス」を対象としています。
1.ドメイン別シェアランキング
1位はリクルートが運営するHot Pepper beautyで全体のシェアの20%を占めています。2位はYahoo! BEAUTYで18%と2つのWebサービスで全体の流入の約3分の1を占めています。3位の資生堂は9%のシェアをとっており、ポータルサイトが上位を占める中、単独企業でこれだけの流入を獲得しています。
2.リファラル(流入元)ランキング
美容業界全体の流入元の約4割を占めるのはYahoo! BEAUTY
美容関連Webサービスへの流入元ランキングです。
1位はYahoo! BEAUTYで、美容業界のシェアの4割強を占めています。
Yahoo! BEAUTYは、美容関連の情報を配信するメディアで、@コスメやスキンケア大学、iemoなどの人気サイトのコンテンツを配信しており、そこから各メディアへの流入に繋がっていると予測できます。
Yahoo! BEAUTYの流入元は?
こちらはYahoo!beautyのチャネル別流入割合です。
リファラル(他サイトからの流入)が7割強を占めています。
リファラルの内訳を見てみると、やはりYahoo!本サイトからの流入がほぼ全てでした。
Yahoo! BEAUTYへの導線はYahoo!トップページの左側のカテゴリにあります。
Similar Web Proで調べたところ、Yahoo!は月間約2億のアクセスがあります。Yahoo! BEAUTYは500万程度なので、TOPページにカテゴリがあるだけでもそれだけの流入が得られるのかもしれません。
ただ、Yahoo!のTOPページは検索エンジンとしての機能も持っているため、検索流入がリファラルに含められてしまっている可能性もあります。
実際、Yahoo! BEAUTYの検索エンジンの利用割合を見てみると、Yahoo!からのアクセスはほぼありません。
しかし、国内のWeb全体でのYahoo!検索エンジンのシェアは約8%なのに対し、美容業界においては約11%と割合的には少し高くなっています。
それにも関わらずYahoo! BEAUTYの検索エンジンシェアにおいてYahoo!の割合がほぼゼロなのは、先ほど書いた通り検索流入がリファラルに含まれてしまっているからではないかと推測されます。
いずれにせよ、国内最大のポータルサイトであるYahoo!は未だ圧倒的なプラットフォーム力を保持していることが分かる結果となりました。
3.検索ワードランキング
自然検索ランキングではHot Pepperのブランド力があらわに
自然検索ワードランキングでは、「ホットペッパービューティー」という単語のみで全体の5%を占めています。上位10位以内にHot Pepper関連のキーワードが4つもランクインしており(通常のHot Pepperの検索も含まれている可能性はありますが)、Hot Pepperのブランド力がわかります。
有料キーワードランキングでは資生堂の広告戦略が明らかに
一方、有料キーワード(リスティング広告)のアクセスランキングでは、資生堂が広告にかなり力を入れていることが見てとれます。「資生堂」というキーワードが、美容業界で流通している広告のアクセスの約10%を占めています。
自然検索ランキングでも「資生堂」というキーワードが4位にランクインしており、世界有数の化粧品開発企業である資生堂への信頼の高さが見てとれます。
有料キーワードランキングでは、8位に「イプサ」、13位に「マキアージュ」と、資生堂系列のブランドが2つランクインしています。資生堂は多数のブランドを保持していますが、主力ブランド(イプサ、マキアージュ)に集中して広告費を投入していることが窺えます。
4.ディスプレイ広告ランキング
Hot Pepper beautyはディスプレイ広告に注力
ディスプレイ広告ランキングにおいては、1位が資生堂、僅差でHot Pepper beautyが2位となり、なんとこの2サイトで全体のディスプレイ広告の6割を占めています。
ディスプレイ広告はインタレストマッチ(ユーザーが閲覧しているホームページのテーマに関連した広告が表示されるシステム)のため、検索連動型広告であるリスティングほどニーズにマッチした広告は出ないにせよ、リターゲティング(一度閲覧したサイトの広告が他サイトでも繰り返し表示されるシステム)やRTB(リアルタイム入札。広告のインプレッションが発生した瞬間に、ユーザーの属性を見極め、表示する広告を決めるシステム)により、精緻なターゲティングを行えるようになったことでディスプレイ広告の可能性が広がっています。
5.メルマガ流入ランキング
メルマガではHot Pepper beautyの圧勝
メルマガ流入ランキングでは、Hot Pepper beautyが約40%と大幅なシェアを獲得しています。
Hot Pepper beautyではメルマガ会員限定の割引サービスを実施しており、それが開封率、アクセス数につながっていると考えられます。
まとめ
美容業界においては、美容室などのサロン関連はリクルートが運営するHot Pepper beautyが、化粧品関連では資生堂が圧倒的なシェアを持っていることが明らかとなりました。
Hot Pepper beautyはリファラル(流入元)としても大きなシェアを占めており、サロン業界のプラットフォームと化しているようです。
化粧品関連では、国内有力ブランドである花王やKanebo関連のキーワードがほとんど出てこないことから、資生堂がいかにネット戦略を重視しているかがわかります。(ターゲットによって、重視するチャネルは異なるので、そういったことも関係していると考えられます。)
美容関連のサービスを展開している方は、これらの情報を元にWebマーケティングを行ううえでどの分野に注力すれば自社サービスをより発展させられるかを考えてみてはいかがでしょうか。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
Webマーケティングとは
Webマーケティングの基礎~3C分析を使ってみよう
マーケティングの基本である市場分析とポジション
Web戦略カリキュラム
Webマーケティングを実践するうえで、まずは押さえておくべきWeb戦略の基礎カリキュラムです。Web戦略の基礎は、様々なプロモーション手法やマーケティング活動の基本と言える考え方なので必ず押さえましょう。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 導線
- 導線とは、買い物客が店内を見てまわる道順のことです。ホームページにおいては、ページ内での利用者の動きを指します。 ホームページの制作にあたっては、人間行動科学や心理学の視点を取り入れ、顧客のページ内での動きを把握した上でサイト設計を行い、レイアウトや演出等を決めることが重要になります。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- 開封率
- 開封率とは、ユーザーに対して一斉配信したメルマガを、どの程度の割合のユーザーが開封しているのかを表した指標です。主にメールマーケティングシステムに標準で搭載されている機能で、開封率を知ることで、過去のメールの開封率と比較し、メールのタイトルや配信する時間帯の改善点を見つける事が出来ます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング