
業務効率化とファン化を図る! 人気の高いチャットボットまとめ
チャットボットを導入するには
チャットボットを企業サイトやメッセージアプリに導入するには、自社でチャットボットを開発する方法と、既存のチャットボットサービスを利用する方法があります。
自社で開発するのはエンジニアが必要でハードルが高いという場合でも、既存のチャットボットサービスを利用すればすぐに導入が可能です。
さまざまな種類のチャットボットサービスがあるので比較検討してみると良いでしょう。
シンプルでお問い合わせや予約に特化したチャットボット
RepI-AI
4000社が導入しているお問い合わせ対応型のチャットボットです。
プログラミング知識不要で設置でき、FacebookやLINEなどとの連携もできます。
シンプルな受け答え式のチャットボットなので幅広い業種で活用可能。
docomoや墨田区などが導入しています。
LoBot
LINEのAPIを使用して、LINEからお問い合わせや予約ができるチャットボットです。
入力フォームをLINEにすることで店舗や予約内容などを自由に入力でき、フォームでの離脱を防ぐことができます。
会話形式で返答するため、ユーザーも普段と同じ感覚でLINEで予約を完了できます。
豊富なカスタマイズができるチャットボット
Rebot
基本的な返答パターンを備えたうえで、ステータスを把握してユーザーごとに適切な対応ができるチャットボットです。
条件を指定すればすぐにオペレーターにつなげて細やかなサポートを行ったり、過去の返答パターンを保存してシナリオ化したりすることもできます。
チャットディーラー
フローチャート式でシナリオを作成できるチャットボットです。
数桁のコードを貼り付けるだけで簡単に設置でき、すぐにユーザーへの対応を開始できます。
よく使われる返答やユーザーの離脱ポイントなどが確認できるレポートもあり、シナリオのブラッシュアップも可能です。
こらろぼ
独自チャットウィンドウの埋め込みや外部システムとの連携などできるプロフェッショナル向けのチャットボットです。
豊富なシナリオの作成でき、API呼び出しなどあらゆるカスタマイズができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
