記事に何が書いてあるのかを記事冒頭でひと目でわかるようにする目次。WordPress(ワードプレス)でWebサイトブログを作成している場合、有料テーマであれば目次機能は搭載されているものが多数ですが、無料テーマでだと目次の表示は自分で設置しなければいけないものもあります。

この記事ではWordPressで目次を作成する方法紹介します。プラグインを使って作成する方法とプラグインなしで作成する方法をそれぞれ解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

【SEOを動画で学ぶ】1日10分からのWebマーケティング学習サービス「ferret Learning」はこちら

約300の動画授業でWebマーケティングスキルアップ!学習進捗管理や演習機能、理解度の見える化機能などの学習支援機能を多数搭載

目次は必要?Webサイトやブログで目次を表示するメリットとは

まずはWordPressサイトに目次は必要なのか、そのメリットを紹介します。

Webページやブログの内容がひと目でわかる

まず目次を設置する大きなメリットとして、そのページの内容がひと目でわかる点が挙げられます。Googleをはじめとする検索エンジンを利用するユーザーの多くは、疑問や問題点を解決するためにページWebサイトブログを訪れ、自分の探している情報が含まれているページなのかを重要視してサイトを選別します。

Googleは、ユーザーファーストなWebページを求めています。目次があるから検索順位が優位になるということはありませんが、目次で“すぐに何が書いてあるのかを判断できる”方が、よりユーザーファーストなWebページであると判断できるでしょう。

目的の内容(見出し)部分まで記事を飛ばせる

特定の情報のみを求めているユーザーが、1万文字以上で書かれているページの全文を読むことは稀です。目次が設置してあると、その1万文字の中から求めている情報が書いてある部分(見出し)までページを飛ばして読めるため、ユーザービリティが高まります。

ページの滞在時間が長ければSEOとして評価がいいと言われますが、Googleはそのページで検索を終えたラストクリックも観測していますので、ユーザーの求める情報を素早く提供することもSEOとしてプラスになると考えられます。

検索結果に目次が表示される

image1.png

上記のようにGoogle検索でページタイトルの下に見出しが表示されていることを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

これは見出しが設置してあるページだけで表示される検索結果で、ユーザーは自分の求めている情報が書かれている確率が高いと判断し、結果としてCTR(クリック率)が高くなるなどの効果があります。