売らない店舗の戦略とは?マルイやビックカメラなど実例を紹介
「売らない店舗」が増えていることをご存じでしょうか?ネットショッピングが普及して通販サイト経由の購入が増加したことにより、リアル店舗の立ち位置が変わりつつあります。「店舗で実物を確認してからネットで買う」という購買行動が若い世代を中心に広まり、店舗が通販サイトの販促として活用されるケースが増えているのです。
こうした流れを受けて誕生したのがショールームとして機能している売らない店舗です。販売を目的としておらず、サンプル品などを置いて顧客の反応をリサーチすることもあります。今回は「売らない店舗」の戦略について、実例をもとに紹介します。
GU
ファーストリテイリングのカジュアルブランド「GU」が原宿に出店した「GU STYLE STUDIO」には、在庫もレジもありません。その実態は、デジタル技術を駆使した通販サイト連動型店舗です。
スタイリッシュなセレクトショップのような見た目で、自分に似せたアバターでコーディネートを試すことができます。もちろん実際に試着も可能で、試着室に持ち込んだ商品を無線タグを通じて試着室内のセンサーが読み取り、GUアプリに自動表示します。試着して気に入ったら、アプリ上でそのまま購入でき、最短で翌日に自宅へ配送されるという仕組みです。
実店舗と通販サイトを融合させることで両方のメリットを享受でき、「ネットショッピングのように手軽に実物を試す」ことが可能になります。「いちいち試着するのはめんどくさい」「服を持って帰るのが大変」といった不満を解消し、スムーズな購入を実現した新しいサービスで、インターネットの販売拡大につなげられるでしょう。
マルイ
氷河期に突入した百貨店業界では「マルイ」が売らない店舗を展開しています。以前から若者世代に向けたファッションを扱っているマルイは、現代の若者の購買スタイルに適応しなければ売り上げを維持できません。ネットショッピングが主流になりつつある若者が利用しやすいよう、新しく「デジタル・ネイティブ・ストア」をコンセプトに掲げ、売らない店舗を誕生させました。
たとえば、新宿マルイアネックスで電子ペンを扱っている「ワコム」直営店では商品は購入できず、体験だけ可能。実店舗をショールームのように活用しています。マルイは駅前の一等地にあるので、集客力は抜群です。店舗側からすれば「一等地で高い露出度を持ち、認知拡大や興味喚起に重点を置ける百貨店」として優位性を高め、購入はネットに誘導するという新しい形でビジネスの幅を広げています。
蔦屋家電+
「蔦屋家電+」もショールームとして機能している売らない店舗です。目的はマーケティング調査で、蔦屋家電+の店員がお客からニーズを引き出し、メーカー側の商品開発・改善に生かす仕組み。売り上げノルマがなくメーカーのスタッフでもないため、極めてフラットに第三者的な立ち位置でお客と接することができ、よりリアルな顧客ニーズを収集します。
商品の売り上げはすべてメーカーの取り分になり、蔦屋家電+は家賃収入を得るモデル。AIカメラが設置されていて、正確なマーケティングデータを分析できるのもメリットです。とても精度が高く「20代女性」「商品〇〇滞在時間●秒」といったデータも集められます。かなり精密なデータが取れるため、一般的な家電量販店より高い坪単価ですが、それでも高い人気を誇るとのこと。新商品が売れるかどうか確認するテストマーケティングに活用されるケースも多いようです。
ビッグカメラ
ビッグカメラは同様に体験に特化した売らない店舗を「ビッグカメラ・ドット・コム」を大阪府の商業施設に立ち上げました。やや小さめの店内ですが、あらゆる実機を試すことができ、約6,000枚ものQRコードで通販サイトへ誘導します。電子値札は通販サイトと連動していて、本部が価格変更すれば一括で反映されます。
最近の消費者はスタッフの接客トークよりも口コミを信頼しており、購入の判断基準は口コミになりました。実際に商品を試しながら通販サイトで口コミを調べることで、安心して商品を購入できるでしょう。通販サイトでの購入数が増え続ける今、実店舗の満足度を上げることと同じくらい「通販サイトで買いやすい環境を整え、販促に生かす」ことが重要になっています。実店舗が通販サイトの販促として活用されるケースは今後も増えていきそうです。
イケア
イケアは2020年春、原宿に新しく誕生する大型複合施設「ウィズ ハラジュク」内に売らない店舗「都市型イケア」をオープンする予定です。イケアといえば郊外のイメージがありますが、原宿に誕生するのは日本初の都市型イケア。近年業績が伸び悩んでいるため、郊外大型店中心の展開から脱却する足掛かりとするようです。
海外ではすでにロンドンやニューヨークなどに都市型イケアが誕生していて、一般的な店舗面積よりも小さいのが特徴。というのも、その場で商品を持ち帰らないため、店舗内に在庫を抱える必要がないからです。「プランニング・スタジオ」をコンセプトに商談や家具の組み立て、デザインサービスなどを提供し、発注や配送予約を行っています。都市型イケアの拡大は、業績回復の一手となるかもしれません。
BOOSTER STUDIO
2019年秋に「新生渋谷PARCO」内にオープンしたクラウドファンディングのリアル店舗「BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE」も、モノを売らない店舗です。クラウドファンディングのリアル店舗と聞いても何を提供しているのかイメージしにくいかもしれませんが、「日本初のクラウドファンディングとAIを活用した実証実験特化ショールーム」と定義されていて、CAMPFIRE社とパルコが共同運営するクラウドファンディング「BOOSTER」を通じて生まれたデジタル製品、テクノロジー、アイデアなどを展示する常設型ショールームストアです。
ネットとリアルを融合させた生活者参加型のPoC・テストマーケティングを行っており、AIを活用した店舗解析データ「ABEJA Insight for Retail」を導入して、お客に合わせた展示を提案します。データ上の一番効果的な訴求方法がわかるので、精度が高いマーケティング・販促が可能になります。
「売らない店舗」がリアル店舗の衰退を防ぐ
残念ながら「これからリアル店舗は衰退する」と言われています。そんな逆境の中で店舗が生き残っていくには、リアルとデジタルの融合は必要不可欠。体験に特化した「売らない店舗」を作り、ショールームとして活用して通販サイトの売り上げアップに生かすのは立派な生き残り戦略です。リアル店舗の売り上げに苦戦している企業こそ、売らない店舗の活用を検討してはいかがでしょうか?
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング