令和になってから急速に市場が拡大しているキャッシュレス市場。今は小銭を持ち歩く人が少なくなったのではないでしょうか。キャッシュレス決済アプリが登場して、お得な割引・キャッシュバックのサービスが注目されています。
このキャッシュレス市場に新たに参入を試みている企業があります。大手自動車メーカーのトヨタです。自動車市場でもすでにブランドを確立しているトヨタですが、これからは成長著しいキャッシュレス市場で事業を展開していきます。
この記事では、トヨタがリリースしたTOYOTA Walletについて、他のサービスと比較しながら紹介します。これからキャッシュレスを始めたいと考えている方は参考に慣れば幸いです。

キャッシュレス市場はこれからも伸び続ける

2020年はより国内でキャッシュレスが浸透すると言われていました。その理由は、東京オリンピックの日本開催です。
世界では中国を始め、日本よりキャッシュレス化が進んでいます。当然日本に訪れる外国人はキャッシュレスが当たり前になっているため、日本も急速にキャッシュレス対応を行うようになりました。残念ならが東京オリンピックの開催は来年以降に持ち越されましたが、開催を間近に控えていたので今の国内はキャッシュレス化が進み、徐々に利用する人も多くなっています。同時に急速にキャッシュレスの導入が進んだことで、加盟店の対応も急がれています。クレジット端末のIC化や不正使用に対する処置など、安全・快適に利用できる環境を整えなければいけません。

QRコード決済市場も拡大

キャッシュレス決済市場の拡大に伴い、数多くのスマートフォンアプリサービスも誕生しました。そこで利用されているのがQRコード決済です。QRコードを読み込んでもらうだけで決済が完了する手軽さが人気で、導入するお店や利用者が増加しています。今後の国内QRコード決済市場規模は2兆円を突破すると予想されています。
まだ導入されていないお店もあると思いますが、QRコード決済は導入コストが非常に低く、かつ手数料も経営に影響を与えない費用価格なので導入するのはそこまで難しくなさそうです。
これほどまでにQRコード決済市場が国内で伸びたのには、費用面・手軽さ以外の要因もあります。一つは、中国でQR決済が主流になっていること。日本はアジア圏のインバウンドが大きな経済効果を生み出しています。中国で主流になっているQRコード決済を導入することにより、インバウンド効果の恩恵を最大限まで受けたいという思いが市場拡大に繋がったと考えられています。
もう一つは、マーケティング施策との連携のしやすさにあります。購入者のデータをQRコードを通して得られるため、今後の事業戦略に活かしやすい点が特徴です。

キャッシュレス市場の将来像

2023年には120兆円を超える規模まで拡大すると予測されています。既に馴染みのあるクレジット決済を中心に、スマホアプリでのQRコード決済やデビットカード決済、SuicaなどのICカード決済も主流になってきます。これからは無人コンビニエンスストアの普及も予想されるので、お店側だけでなく利用者側も徐々にキャッシュレス決済に移行する必要があります。

参考:国内キャッシュレス決済市場は2023年度には約126兆円までの拡大を予測|株式会社 矢野経済研究所
※このWebページは2023年6月現在公開されていないためURL削除しました

トヨタがリリースしたTOYOTA Walletとは

TOYOTA Walletとは、トヨタ自動車、トヨタファイナンシャルサービス、トヨタファイナンスのグループの3社がリリースした、複数の決済手段を搭載した決済アプリです。

複数の決済手段で利用できる他サービスにはない機能

TOYOTA Walletでは、プリペイド機能、クレジット機能、デビット機能を利用できます。
今までの決済アプリでは、アプリ内に現金をチャージして利用するサービスがほとんどだったので、3つの機能が備わったアプリは革新的だと言えます。以下の3つのサービスについてご説明します。

TOYOTA Wallet残高

一般的なスマホ決済のように、事前に金額をチャージして利用するプリペイド式の電子マネーです。全国的に多くのお店が加盟しているiD加盟店などで利用可能です。チャージはクレジットカードか銀行口座から行えるので手軽にチャージできますね。

TOYOTA TS CUBIC Origami Pay

カードを発行せずバーチャルカードでQRコードを読み取り決済を行います。
TSUTAYAやLAWSON、吉野家など生活に身近なお店で利用することができます。

銀行Pay

スマホアプリから直接銀行口座の引き落としが行えるサービスです。QRコードやバーコードの提示で決済が完了します。
クレジットカードのように支払いが後払いになることに抵抗を覚える人が少なくないと思います。すぐに引き落としが行われるので、支出がリアルタイムで把握できますね。

参考:
TOYOTA Walletのはじめかた

TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)とは?スマホアプリ、3種類の決済を統合

提携している銀行

先程お伝えした銀行Payでは、三井住友銀行に加えてゆうちょ銀行、横浜銀行、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、沖縄銀行、北海道銀行、北陸銀行の8行が加わりました。
全国的に利用されている大手銀行から地方銀行まで提携しており、これからサービス拡大に連れてより提携銀行が増えていきそうですね。
トヨタのキャッシュレス決済アプリ「TOYOTA Wallet」にAndroid版アプリが新登場!

TOYOTA Walletは2ステップで始められる

実際に TOYOTA Walletを始める際は2ステップで簡単に行えます。

image2.png

まずはApple StoreもしくはGooglePlayでアプリをダウンロードします。iPhoneユーザー、Androidユーザーどちらでも利用できます。

image3.png

あとは先程お伝えしたサービスの中で利用したいものに登録します。

それぞれ特徴がありますので、利用する際は自分に合ったサービスをよく吟味して選んでみてください。

キャッシュレス市場はPayPayが大きく台頭

TOYOTA Walletは機能性に優れた優秀なキャッシュレスサービスのように思いますが、まだリリースして1年も経っていないため、他のサービスが今は市場を席巻しています。
特に著しい発展を続けているのが、ソフトバンクグループが提供するPayPayです。PayPayは2019年11月に登録ユーザーが2000万人を突破し、QRコード決済市場の中で頭1つ抜けた存在となっています。利用者もさることながら、キャッシュバックイベントなど、社会にキャッシュレス決済を浸透させた話題性も持ち合わせています。キャッシュレスと言えばPayPayと思われるくらい地位を確立しましたね。

実際にキャッシュレス決済サービスの利用率ランキングでは1位が「クレジットカード」、2位が「PayPay」となっています。
TOYOTA Walletのリリースでよりキャッシュレス市場での競争が激化しそうですね。利用者の私たちからすると、競争激化による各社のキャンペーン開催などが期待できそうです。

キャッシュレス決済を比較検討してみよう

TOYOTA Walletは複数のキャッシュレス決済を利用できるサービスです。どのサービスを利用すれば良いか分からない方は、まずいろんな決済方法を試してみると良いかもしれません。
キャッシュレス市場ではPayPayが圧倒的な地位を確立していますが、これから競争が激化していきますので今後の動きが注目されます。日本の景気は下向きですが、キャッシュレス決済は利用者の私たちにとってもメリットが大いにある支払い方法です。まだ利用されていない方は、この記事で紹介した内容を参考に始めてみてください。

キャッシュレス決済についての記事を読む

マイナンバーカードでキャッシュレス決済ができるように!マイナンバーカードの普及の一助となるか?

マイナンバーカードでキャッシュレス決済ができるように!マイナンバーカードの普及の一助となるか?

2019年10月から消費税が10%に引き上げられました。それに伴い、キャッシュレス決済が定着しています。キャッシュレス決済は、会計時の手間の削減やポイント還元などもあり、これからも利用していきたいと考える方も多いのではないでしょうか。しかし、キャッシュレスポイント還元事業の恩恵を受けられるのは2020年6月30日までです。そこで今回は、そのキャッシュレスポイント還元事業の恩恵に変わるようなマイナンバーカードを利用したキャッシュレスについて解説していきます。

【調査データ】最も利用されているQRコード決済はPayPay、増税後のQRコード決済の利用率は3倍に

【調査データ】最も利用されているQRコード決済はPayPay、増税後のQRコード決済の利用率は3倍に

10月1日の消費税率引き上げにともなうキャッシュレス決済の利用状況の結果をインフキュリオン・グループが発表した。最も利用されているQRコード決済は、PayPay(ペイペイ)で60%超、次いでLINE Pay、楽天ペイという結果でした。