今や、単なるSNSではなく、情報発信ツールやマーケティングツールとしても活用されることが多いTwitter。その効果を知る指標として、該当ツイートの「インプレッション」と「エンゲージメント」があります。

インプレッションはなんとなくわかりますが、エンゲージメントとはいったい何を指しているのでしょうか。

この記事では、Twitterエンゲージメントについて解説していきます。

Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

「SNSマーケティング」と「Web集客」の基礎を学ぶカリキュラム

Webマーケティングのeラーニング「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

インプレッションとエンゲージメントの違い

Twitterの自分のツイート欄の右下にあるマークをクリックすると、「ツイートアナリティクス」という画面が開きます。ここでは、「インプレッション」と「エンゲージメント数」が表示されます。

インプレッションは、ユーザーがTwitterでこのツイートを見た回数です。Webサイトで言えばPVと同じ感じのものです。一方エンゲージメントは、ユーザーがこのツイートに反応した回数のこと。Webサイトならば、クリック回数に近いものと言えます。もっと言えば、ユーザーがそのつぶやきに対して起こした行動の数ということになります。

つまり、インプレッションを伸ばしただけでは、ユーザーに行動を促せていないということです。ユーザーに対して行動喚起ができたかどうかは、エンゲージメント率の数値を見て、初めて判断ができると言えるでしょう。

エンゲージメント総数の内訳

エンゲージメントは、「エンゲージメント総数」と表示されます。

こちらはいくつかの項目の総数となっています。ここではエンゲージメントの各項目について解説します。

メディアのエンゲージメント

そのツイート内に添付されている画像やビデオがクリックされた回数が表示されます。

リンクのクリック数

そのツイート内に記載されているURLリンクがクリックされた回数が表示されます。

詳細のクリック数

リツイートなどの際に、ツイート内に埋め込まれているコンテンツがクリックされた回数が表示されます。

いいね・リツイート・返信の数

そのツイートについたいいねや返信の数、またリツイートされた回数が表示されます。

プロフィールのクリック数

そのツイートを見たユーザーが、ツイート主の名前・ユーザー名・プロフィール画像をクリックした回数が表示されます。

ハッシュタグのクリック数

そのツイートを見たユーザーが、ツイート内にあるハッシュタグをクリックした回数が表示されます。