「140文字以内」という制約の上でつぶやくTwitter(ツイッター)は、匿名で気軽にたくさんの人たちとつながることができるSNSとして人気です。実際の友達だけではなく、アーティストやショップ、企業などと幅広くつながりを持ち、タイムリーな情報を交換できることが魅力と言えます。4,500万人超という多くのユーザーを保有し、主に10代・20代の若年層に支持されているTwitterは、プロモーションツールとして利用している企業も増えているほどです。

Twitterを活用したプロモーションの指標の1つとして、どれだけのユーザーにつぶやき(ツイート)を見られたかが挙げられるでしょう。そこで記事では、Twitterの効果を把握する上で必要な「インプレッション」について説明します。

▼売上とフォロワーの増加につながる「Twitterキャンペーンの戦略」が学べる資料はこちら

Twitterキャンペーンの教科書

Twitterキャンペーンの教科書

企業の課題に対するTwitterキャンペーンの活用について解説しています。

参考:Twitterの月間アクティブユーザー数は日本で4500万超

Twitter(ツイッター)のインプレッションとは

「インプレッション」はTwitterに限らず、ディスプレイ広告などWebマーケティングにおいては一般的に使われる言葉です。投稿が表示された回数のことを「インプレッション」と言います。Twitterの場合は、ツイートがユーザーのタイムラインに表示された回数のことであり、ユーザーが投稿を見る機会がどのくらいあったかを把握できます。

インプレッションが少なければ、せっかくTwitterでツイートをしても、あまり見られていないということ。そのため、Twitterを使ったプロモーションでは、まず第一にインプレッションを増やすことを意識しましょう。

Twitterのインプレッションには自分も含まれる?

自分で投稿したツイートも自分で閲覧した場合、その回数も上記で紹介した「インプレッション数」に含まれます。

自分が投稿したツイートを何百回と確認することはそうそうないでしょうが、計測している場合は自分の見た回数も含まれていることを頭に入れておきましょう。