
話題を生み出した4事例から学ぶ!YouTubeキャンペーンに重要な要素
3.「メールで出来る親孝行母の日 ~2014年5月11日~」キャンペーン
次に紹介するのは、動画ならではのキャンペーンです。
http://mom-eye.jp/
マジックを見ると白内障の兆候がわかる?
これは親にメールやLINEで以下の動画を送って見てもらうことで、親に白内障の兆候がないかを調べるというキャンペーンです。
この動画は1分強の内容で、幻想的な空間の中でマジシャンが「母の日おめでとう」「今晩電話して」のメッセージを見せます。
健康な親ならば、凝った映像の割には普通のメッセージにやや違和感を覚えつつも電話してくれることでしょう。
ところが、白内障になると、黄色が見えにくくなるという症状が出るため、親に白内障の徴候があれば上の画像が下のように見えるというしかけが隠されています。
つまり、親がその日に電話してこなかったら白内障かもしれないということで、子どもから電話して眼科検診を薦めるとともに、これをきっかけに親子の交流を育んでください、というキャンペーンです。動画ならではの色の変化を利用した啓蒙キャンペーンは見事です。
参考URL:母の日の贈り物で、お母さんの白内障に気付ける。「メールで出来る親孝行」の動画を公開(PR TIMES)
4.ハウス食品「フルーチェCMつくれるもん! 動画投稿キャンペーン」
http://housefoods.jp/data/event/dessert/index.html
投稿動画が企業TVCMに使われるチャンス!
最後に紹介するのは、2015年2~4月に行われたハウス食品の動画投稿キャンペーンです。
これは専用アプリを通じてフルーチェを作るシーンを撮影し15秒動画として投稿するもので、入賞者にはフルーチェのプレゼントや、投稿動画をハウス食品提供番組内のTVCMで放送されるという特典がありました。既に結果が発表され入賞作品が公開されていますが、子どもたちが一生懸命にフルーチェを作るさまは、完成度など抜きにして微笑ましくなるものです。
動画投稿キャンペーンのカギは、とことん敷居を下げること
ハウス食品という大企業のキャンペーンですが、このキャンペーンには中小企業にも応用できるいくつかの示唆があります。
ひとつは、「フルーチェを作る」というシンプルなテーマ、かつ15秒という短時間設定にしたことで、投稿者にとっては「動画構成を詳細に練らなくてもよい」、つまり「投稿の敷居が低い」ということです。
さらにいえば、今回ハウス食品は専用アプリを通じて「牛乳を注ぐ」→「混ぜる」→「できた!」→「食べる♪」の各4.5秒の4シーンをつなげさせる構成にしているので、素人でも流れのある動画を撮ることができるようになっています。
「短時間」「子ども」「動物」が成功への道
応募要項に明記はされていませんが、暗黙の了解として「子ども」動画を対象としているのもポイントです。広告や映画業界では「(企画に)困ったときは子どもや動物を使え」という言葉があります。
子どもや動物がその存在だけで皆を癒やし、子どもやペットのかわいい姿を披露したいのは親心です。小難しいテーマでハードルを上げるよりも、あえてシンプルなテーマでかわいい姿を求めることで、投稿の敷居が下がり、投稿数も上がります。
子供や動物向けの商品・サービスを扱っている企業様は、ぜひともそのポテンシャルの高さを有効活用したキャンペーンを行っってみてはいかがでしょうか。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング