2015年上半期に国内で発表された新しいサービスまとめ(4月から6月)
Webの業界は移り変わりが早く、いかにトレンドを先読みできるかが必要となってきます。
また、一時的な認知度アップで終わらせないためにも、なぜそのサービスが話題になったのか、振り返っておく必要があります。
今回は2015年4月〜6月に発表された新しいサービスのうち、話題になったものや、オススメのものを厳選してご紹介します。
各企業、ユニークなサービス展開をしているので、これから新しいサービスを立ち上げようとしている方は特に、チェックしてみて下さい。
2015年上半期に国内で発表された新しいサービスまとめ(1月から3月)
4月
1.LINE NEWS マガジン
公式サイト
LINE上で新設されたニュースサービスが「LINE NEWS」です。
LINE株式会社が4月27日に提供開始したサービスです。
雑誌の表紙のような作りになっていて、ユーザーがあらかじめ選択したテーマの記事が配信されます。
週に1〜2回程度、公式アカウントを通じてLINE上にプッシュ通知で配信しています。
単純なカテゴリやジャンルでテーマ設定をするのではなく、雑誌のように様々なジャンルの垣根を越えて全19マガジンが創刊されました。
今後はユーザーの反応を見つつ、新たなマガジン創刊も検討しているようです。
5月
2.kakeru
公式サイト
「Instagram × 女子高生」「Twitter × Jリーグサポーター」など、SNSと何かのキーワードを掛け合わせることで、インターネットの新しい楽しみ方や活用方法を提供することをコンセプトとしています。
株式会社オプトが5月14日に提供開始したサービスです。
内容としては、設定されたテーマでイベント開催やキーパーソンへのインタビューなど配信されています。
提供先の株式会社オプトのソーシャル・アナリティクス部が、これまでに行ってきたSNSを使った様々な実験や、接触したインフルエンサーから得た情報などを発信する場としても活用しているようです。
なるべく一次情報を発信することをモットーとしており、デジタルとアナログの架け橋となるようなメディアを目指しているそうです。
3.BeerUp
公式サイト
App Store
今の気分で飲みたいビールを探すことができたり、飲んだビールに対するコメントを投稿することができるサービスです。
Pig Brewing合同会社が5月19日に提供開始したサービスです。
1000銘柄以上のビールに関するレビューが投稿されています。
味や名前、スタイル、原産国などから銘柄を検索することができるだけでなく、話題のビールや興味深いレビューなどをピックアップしているので、話題のビールや珍しいビールを簡単に見つけることができます。
4.C CHANNEL
公式サイト
若い女性向けにファッションやメイク、旅行などのおしゃれな情報を1分間の動画で提供しているサービスです。
C CHANNEL株式会社が5月より正式リリースされました。なお、4月にはβ版が発表されていました。
5月20日には、女性向けキュレーションメディア「4meee!」とコンテンツの提携が開始されました。
また、6月18日からは、海外からの動画配信も開始され、ニューヨーク、ソウル、台北、バンコク、シンガポールの5拠点からスタートしています。
5.MUUUVER
公式サイト
App Store
スマートフォンで撮影した動画を、簡単に編集、加工、投稿できるアプリです。
UUUM株式会社が5月26日に提供開始したサービスです。
また、テキストやスタンプ、BGMなども感覚的に加工することができます。
編集後の動画は、そのままYouTubeにアップロードすることができ、また他のユーザーがアップロードした動画の閲覧も可能です。
6.AWA
公式サイト
App Store
Google Play
月額定額制の音楽ストリーミングサービスです。
AWA株式会社が5月27日に提供開始しました。
AWA株式会社は、株式会社サイバーエージェントとエイベックス・デジタル株式会社との共同出資によって設立された新会社です。
「Lite Plan(月額360円(税込)予定)」 「Premium Plan(月額1,080円(税込)予定)」の2つのプランで提供されています。
また、国内最大級の楽曲数も誇っています。
自分で自由にプレイリストを作成できたり、おすすめの教区を教えてくれるリコメンド機能がついていたり、人気の楽曲がわかるプレイリストランキングがあったりと、他にも機能が充実しています。
6月
7.The First Penguin
![altテキスト](https://ferret.akamaized.net/images/5587c35869702d0bbd840000/original.jpeg?1434960726
公式サイト
起業をしたい人や、起業したばかりの人に向けて、知っておきたいことや起業家の知恵などを知ることができるサービスです。
株式会社nanapiが6月11日に提供開始しました。
第一線で活躍する起業家の、成功体験や失敗体験などから得た教訓や知恵などが配信されています。
「資金調達で気をつけること」「共同創業者はどのような人がよいか」などの実際に役立つ情報ばかりで、リリース時点ですでに18本の記事が公開されました。
今後は月間10本以上の記事が配信されていく予定です。
8.JOIN US
公式サイト
App Store
今日飲みにいきたい人たちや、すでに今飲んでいる人たちと合流して一緒に飲めるマッチングサービスです。
株式会社gram30が6月16日に提供開始したサービスです。
利用前に、登録後の審査を通過する必要があるので、安心して楽しめるようになっています。
審査基準は公開されていませんが、通過できる割合は30%と言われています。
Facebook公開情報を元に、男女10名の審査チームがすべて人力で審査をしているそうで、10人中7名の合意があれば審査通過するそうです。そのため審査時間は10分〜24時間が想定されています。
現在は東京23区のみが対応エリアとなっていますが、今後順次対応エリアの拡大をしていく予定です。
9.LINE MUSIC
公式サイト
App Store
Google Play
月額定額制の音楽ストリーミングサービスです。
LINE株式会社が6月11日に提供開始したサービスです。
「ベーシックプラン(月額500円(税込)予定)」 「プレミアムプラン(月額1,080円(税込)予定)」(iOSの場合)の2つのプランで提供されています。
また、各プランには学割価格も設定されていますので、学生の方でも手軽の楽しむことができます。
リリースから2ヶ月間、8月9日までは無料で聞き放題です。
配信曲数は150万曲以上となっています。
また、音楽をLINE上でシェアして、トーク画面で再生できるというLINEならではのサービスも展開されています。
まとめ
今回は2015年4月〜6月に発表された新しいサービスのうち、話題になったものやオススメのものを厳選してご紹介しました。
どのサービスも、ありそうでなかったものばかりです。新サービスを成功させるためには、「ありそうでなかった」「特別感がある」などのポイントがありそうです。
ぜひ2015年1月〜3月に発表された新サービス紹介もあわせてお読みいただいて、どのようなサービスが話題になるのか、ひも解いてみてはいかがでしょうか。
2015年上半期に国内で発表された新しいサービスまとめ(1月から3月)
このニュースを読んだあなたにオススメ
読まれるプレスリリースの書き方
読まれるプレスリリースを作成する際に気をつけたいことまとめ
直近リリースされたユニークなオウンドメディア5選
このニュースに関連するカリキュラム
読まれるプレスリリースの書き方
プレスリリースは懸賞やキャンペーン以外にも、活動の告知にひろく使えます。ただ、そのとき「記者に取り上げてもらう」という第1関門を突破しなくてはなりません。 読まれるプレスリリースとはどのようなものか、その注意点を解説します。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング