ビジネスを促進するための施策の1つとして、オウンドメディアを運営している会社は少なくありません。成果を上げるためには、現状を把握し改善する必要がありますが、どのように自社の課題を知ればよいのでしょうか。情報を集める術が無いのであれば、サイトの改善は難しいといえます。

そこで今回はその悩みを解決するホームページのアクセス解析について解説していきます。サイトのアクセス情報をもとに分析を進めていくことができるので、闇雲に進めていたサイト運営を改善することが可能です。Googleアナリティクスの使い方やおすすめツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

▼「Dockpitを使った3C分析、競合分析例」はこちら

Dockpitを使った3C分析、競合分析例を資料でご紹介!

ひとつのツールで3C分析ができる!「Dockpit」を活用したマーケ戦略立案に直結するデータ分析手法についてご説明します。

アクセス解析とは

まずはアクセス解析とは何なのかを見ていきましょう。アクセス解析はサイトに訪れたユーザーの情報をもとに、問題点を発見し次の施策を考える手法です。ユーザーの滞在時間やアクセス数は、サイト改善の重要なデータとなります。Googleアナリティクスなどを活用して、多角的に解決策を見つけ出すことが可能です。

またアクセス解析をおこなうことで、運営を計画的かつ戦略的に進めていくことができます。自社の目標に沿った数値をKPIとして設定すれば、おのずとやるべき行動も見えてくるでしょう。アクセス解析はデータの分析だけでなく、サイト運営の道筋を示してくれる方法の1つといえます。

無料のアクセス解析ツール3選

多くの企業が、サイトの分析にツールを導入しています。ツールを導入しておこなうと情報の管理・比較がしやすく、課題も見つけやすいでしょう。ここでは無料で活用できる解析ツールを紹介していきます。

Googleアナリティクス

image4.png

出典:Googleアナリティクス

まずはアクセス解析ツールとして定番のGoogleアナリティクスです。検索エンジンを提供しているGoogleが直々に開発しているツールのため、情報の正確さと信憑性は他の追随を許しません。そのため必ず選択肢に入れたいものです。

知りたい情報だけを並べたり、条件を絞ったりと、無料でありながら利便性が高い点も魅力の1つです。他のツールとの連携ができるケースもあるので、拡張性も高いといえます。

Similar Web

image2.png
出典:Similar Web

Similar Webも支持されているアクセス解析ツールの1つです。サイトのアクセス状況を簡単に知ることができるので、自社の現状だけでなく競合の分析にも役立ちます。ビジネスを円滑に進めていくためには、競合サイトを知ることも必要です。このツールを活用することで、広い視野を持つことができるでしょう。

Googleアナリティクスと同時に使うことで、自社と競合の両方の情報をバランスよく取り入れることができるので、より効果的な行動指針につながります。他社を知り、さらなる戦略を生み出していきましょう。

Googleサーチコンソール

image5.png

出典:Google Search Console

Googleアナリティクスと並んで親しまれているのが、Googleサーチコンソールです。検索順位などの情報を取得するのに役立つツールですが、SEO対策はアクセス解析結果に大きく関連してきます。そのため2つを使い分けてサイト運営をすることで、アクセス状況の改善につながるでしょう。

サイトの検索順位だけでなく、サイトの問題点についても報告されるので、システムに評価されやすい状態を促してくれますページごとに検索結果の状況もわかるため、どの分野に注力するかといった戦略決めにも役立つでしょう。

Googleアナリティクスの導入方法

ではツールの紹介したところで、定番ツールであるGoogleアナリティクスの導入方法について解説します。このツールが十分に活用できるのであれば、アクセス解析を高いレベルで実施できるでしょう。ぜひこの機会に活用してみてください。

1.Googleアカウントがあれば利用可能

Googleアナリティクスは、Googleアカウントを持っていれば無料で活用可能です。まずはアカウントにログインしたのち、Googleアナリティクスに登録していきます。

  • トラッキングの対象
  • アカウント
  • ウェブサイト名
  • ウェブサイトのURL
  • 業種
  • タイムゾーン
  • データ共有設定

以上の情報を入力すれば、トラッキングIDの取得が可能です。

2.取得したトラッキングIDを自社サイトと紐づけ

トラッキングIDの取得が完了したら、自社のサイトと連携をおこなっていきます。ここでは、多くの企業が使用しているWordpressでの設定方法を見ていきましょう。

  1. Googleアナリティクスでトラッキングコードをコピー
  2. Wordpressダッシュボードで「外観」→「テーマ」→「テーマの編集」を選択
  3. 「テーマの編集」内で「テーマヘッダー」を表示
  4. タグの終了タグの前に、トラッキングコードをペースト
  5. ファイルを更新

以上の手順を踏むことで、サイトとGoogleアナリティクスの連携は完了します。ぜひ参考にして進めてみてください。

Googleアナリティクス活用のポイント

ではGoogleアナリティクスを上手に活用するためには、何をすればよいのでしょうか。素晴らしいツールを手にしたとしても、効果を得られるのは適切な使い方をした場合のみです。Googleアナリティクスを有効に活用するためのポイントを紹介します。

オーディエンスレポートで顧客属性を把握

Googleアナリティクスのメリットとして挙げられるのが、サイトの訪問者の反応を細かく確認できることです。オーディエンスレポートを上手に活用することで、サイトの現状ととるべきアプローチを分析することが可能になります。

ページビュー数やセッション数などをもとにしてサイトへの反応を知ることは、次の施策のヒントとなるでしょう。

各種データを分析し自社の課題を明確にする

アナリティクスではさまざまなデータが手に入ります。サイトのアクセス状況を複数の視点から見ていくことは、サイトがどこに向かっているのかを知るのに役立つでしょう。分析を続けていくことで対応力も高まり、サイトの質の向上も見込めます。

サイトが抱える問題を可視化するのもよし、顧客がどのようなものを評価しているのかを数字をもとに突き詰めるのもよし。Googleが示す情報を読み解き、次なる最適解を求めることが重要です。

レポートを読み解き自社サイトの強みを知る

Googleアナリティクスのレポートを読み解くことで、自社サイトの強みが明確になります。競合との差を広げていくためには、何が武器となるのかを理解しておく必要があります。課題を発見することだけでなく、他と比べて長けている要素も洗い出してみましょう。

特によく見られているページを深く分析しておくと、ニーズのある要素を明確にすることが可能です。訪問者にとって求められているのものを理解し、ビジネスを促進していきましょう。

リアルタイムレポートは現状把握に最適

自社サイトの課題や強みを知ることは重要ですが、日常的な現状把握も運営には重要となります。大きな指針を軸として微調整をおこなっていくことで、大きなエネルギーをかけることなく、サイト運営を良好に保つことが可能です。

もしGoogleアナリティクスを有効活用したいのであれば、日常的な現状把握と定期的なサイト分析の2つの軸で進めていくとよいでしょう。

▼「Dockpitを使った3C分析、競合分析例」はこちら

Dockpitを使った3C分析、競合分析例を資料でご紹介!

ひとつのツールで3C分析ができる!「Dockpit」を活用したマーケ戦略立案に直結するデータ分析手法についてご説明します。

Googleアナリティクスと併用したいツール2選

ではGoogleアナリティクスをより効率的に活用するためのツールを紹介していきます。Googleアナリティクスは他のツールの導入によって、利便性を大きく高めることが可能です。よいツールは積極的に導入していきましょう。

AI アナリスト

image3.png
出典:AI Analyst

AI analystは34,000サイトの分析をもとにしたノウハウを自社サイトに活かすことが可能です。サイトの分析にかける時間を極力短くしたい場合もあるでしょう。そのようなときにAI analystを利用すれば、アクセスの改善と業務の時短を両立できます。

USER HEAT

image1.png
出典:User Heat

USER HEATは、サイト上で利用者のエンゲージが高い場所を色で表してくれるツールです。どこにユーザーの意識が集中しているのか。どこでユーザーの注意が途切れているのかを分析するのに役立ちます。数字をもとに分析をするだけでなく、視覚的に処理できるのも嬉しい点です。

自社サイトを改善するためのポイント

アクセス解析を導入したとしても、サイトの改善が進まなければ意味はありません。ここでは自社サイトを改善するためのポイントを紹介していきます。課題を上手に解決していくためのヒントとして活用してください。

目的に関連する数値をもとに分析する

まずは目的の遂行につながるデータをもとに分析をおこないましょう。当たり前のことですが、扱えるデータが多くなると不必要なデータに時間をとられがちです。そのため何が目的で、どのような結果を望んでいるのか。これを明確にして分析を進めてください。

サイトに訪れる人を増やして認知を拡大したいという場合は、「ページビュー数」や「セッション数」などを参考に分析するとよいでしょう。必要なデータを活用して分析を進めることで、次に注力すべきページや改善箇所に気付くことができます。

目標設定機能を有効に活用する

アクセス解析ツール目標設定機能を有効に活用することも重要です。ビジネスを効率的に進めていくためには、目的と関連性の高いKPIを設定する必要があります。そのため機能として実装されているのであれば、目標管理をツールに任せてしまうのもおすすめです。

アクセス解析をおこなうのは、あくまでビジネスを促進させるのが目的です。チーム全体の士気を高めるという意味でも、目標設定は有効に活用しておくとよいでしょう。

サイトの滞在時間や離脱率を確認する

ユーザーの反応を測る指標としてよく使われるのが、滞在時間や離脱率というものです。ユーザーがサイトに関心を寄せていた時間を表すので、ビジネス効果の上昇を見込める要素となるでしょう。

Googleアナリティクスでは、「平均セッション数」や「直帰率」などが参考になります。ユーザーの一度の訪問でどれだけ心をつかめるか。これがサイトのアクセス改善につながります。

アクセス解析で客観的なサイト運営を

ホームページのアクセス解析は、Googleアナリティクスなどのツールを活用することで快適な分析が可能となります。しかし、成果を得るためにはポイントを押さえ、目的に沿った運用をおこなうことが大切です。

感覚的な理解だけでサイトを運営するのではなく、適切な目標設定をおこない、サイト運営を効率的に進めていくことを目指しましょう。

▼「Dockpitを使った3C分析、競合分析例」はこちら

Dockpitを使った3C分析、競合分析例を資料でご紹介!

ひとつのツールで3C分析ができる!「Dockpit」を活用したマーケ戦略立案に直結するデータ分析手法についてご説明します。

Googleアナリティクスに複数サイトを登録する方法は?具体的な手順と注意点を解説

Googleアナリティクスに複数サイトを登録する方法は?具体的な手順と注意点を解説

Googleアナリティクスに複数サイトを登録すれば、複数サイトのアクセス数や直帰率などのデータを効率よくチェックできます。アクセス解析によって次に取るべき施策を理解でき、結果的にアクセスアップに繋がります。

選ぶべきはどのタイプ?Webサイトアクセス解析ツール14選

選ぶべきはどのタイプ?Webサイトアクセス解析ツール14選

Webサイトを運営しているなら、「アクセス解析ツール」の導入は必須です。そこで、アクセス解析ツール選定の具体的な情報収集をしている人に向けて、具体的なツール14選をタイプ別で挙げながら「どんなメリットがあるのか」「どんな人に向いているのか」といったポイントを解説します。