専門知識がなくても大丈夫!HTMLメルマガを配信するなら知っておくべきツール9選
メールマガジン(以下メルマガ)を送信する際の配信形式として、HTMLメールがあります。
HTMLメールであればテキストだけでなく画像を利用できるため、インパクトの大きい訴求を行うことが可能です。
今回は、HTMLメルマガを送信するなら知っておくべきツールを、作成・配信ツール、表示確認ツール、テンプレートツールの3つの項目に分けてご紹介します。
どれも手軽に利用することができるツールばかりですので、本記事を参考に自社に必要なツールを選択してください。
HTMLメールを手軽に作成・配信するなら
1.Benchmark Email
http://www.benchmarkemail.com/jp/
利用料金:1,500円〜/月
無料トライアルあり
HTMLメールに特化したメール作成・配信システムです。
コードの専門知識がなくても、手軽にHTMLメールを作成して配信することができます。
コードエディターもありますので、自身でコーディングを行いながらの作成・プレビュー確認もでき、プロの方でも遜色なく使用可能です。
作成するメールはレスポンシブですので、パソコンやタブレット、スマートフォンでも最適なレイアウトで表示されます。
Photoshopなどの画像編集ツールがなくても、メール編集画面で画像の編集を行うことができる上、編集内容はその場でテンプレートに反映されますので、レイアウトなども確認しながらメール作成が可能です。
さらに、開封率やクリック数はもちろん、開封者やクリックしたユーザーを特定することができる効果測定機能も搭載されています。
各種SNSとの連携も可能ですので、より広いユーザーに情報を届けるためにも最適です。
また、高い到達率を維持している点も大きな特徴と言えます。
手軽にリッチなメールを送信することはもちろん、効果測定もしっかりと行いたい方には特にオススメのツールです。
2.Campaign Monitor
https://www.campaignmonitor.com/
利用料金:$9〜/月
無料プランあり
テンプレートの手順に従うだけで、HTMLの知識がなくても自動でHTMLメールを作成することができるツールです。
A/Bテストを行うことも可能ですので、よりユーザーに最適なメールを送信することが可能です。
一覧からデザインテンプレートを選択したら、画像の挿入やボタンの変更などを行うことができます。
テキストのカラーやフォントの変更も可能ですので、自由度の高いツールと言えます。
作成した雛形は、作成後に送られてくるメールからダウンロードしてください。
zipで圧縮されているので、解凍する必要があります。
英語表記のツールですが簡単な操作でメールを作成することができますので、リッチなメールを手軽に作成したい方いはオススメです。
3.MailChimp
利用料金:$20〜/月
無料プランあり
ニュースレターの作成支援・配信が可能なサービスです。
無料で最大2000人のユーザーに、月間12,000通まで送信することができます。
送信数やユーザー数を増やしたい場合は、別途月額料金が発生します。
HTMLコーディング知識がなくても、テンプレートを選択して画像やテキストを挿入したりドラッグ&ドロップで項目を追加するだけで手軽にリッチなメールを作成することができます。
A/Bテストなどのメール配信後の解析ツールも用意されていますので、非常に便利です。
英語表記のツールですが直感的な操作感ですので、ユーザー数・配信数がまだ比較的少ない場合にはオススメのツールです。
4.BeeFree
利用料金:$15〜/月
無料プランあり
さまざまなレイアウトのHTMLメールを、ドラッグ&ドロップで簡単に作成することができるオンラインツールです。
英語表記のツールですが、日本語でも文字化けすることなく使用することが可能です。
また、指定したメールアドレスにテストメールを送信して表示を確認することができます。
メールの作成は無料で行うことができますが、作成したメールを保存するなどの機能を利用したい場合は別途料金が必要になります。
HTMLメールを作成するためだけのシンプルなツールですので、特にこれからHTMLメールを配信したいと検討している方にはオススメです。
HTMLメールの表示確認を行うなら
5.Litmus
利用料金:$79〜/月
無料トライアルあり
さまざまなメーラーやWebメールなどのメールクライアントとデバイスでHTMLメールの表示確認を行うことができるツールです。
一度のさまざまな環境でのHTML表示を確認することができるため、HTMLメールを送信する前の確認ツールとしてオススメです。
表示を確認したい環境を選択して発行されるテスト用アドレスに作成したHTMLメールを送信すると、レンダリングが完了したものから順にサムネイルが表示されます。
サムネイルをクリックすると、個々の環境でのHTMLメール表示を確認することができます。
修正が必要な場合は、修正後に再テストをしてください。
なお、英語表記のサービスのため、場合によっては日本語が文字化けしてしまうことがありますので注意してください。
6.Email on Acid
http://www.emailonacid.com/email-testing
利用料金:$45〜/月
無料トライアルあり
さまざまなのメールクライアント・WebメールでのHTMLメールの表示確認を行うことができるツールです。
先にご紹介したLitmusとほぼ同様の機能を利用することができます。
ひとつのツールですべての環境を網羅することは難しいため、Litmusと合わせて利用することで、より多くの環境での表示確認が可能になります。
どちらのツールも無料トライアルがありますので、サポートしたい表示環境をチェックして利用することをオススメします。
HTMLメールのテンプレートを利用するなら
7.HTML Email Templates
https://www.campaignmonitor.com/email-templates/
利用料金:無料
先にご紹介したCampaign Monitorでは、無料で利用できるHTMLメールテンプレートが配布されています。
さまざまな種類のテンプレートが用意されていますので、業種を問わず利用することができます。
8.TemplatesBox.com
https://www.templatesbox.com/newsletters/index.htm
利用料金:無料
HTMLメール用のテンプレートはもちろん、通常のホームページやロゴ、バナーなどでも利用できるテンプレートが200異常も提供されています。
PSDファイルやフォントなども同梱されていて非常に親切です。
9.CakeMail.com
http://templates.cakemail.com/
利用料金:無料
さまざまな種類のHTMLメールテンプレートが、カテゴリ分けされて提供されています。
ビジネス用、季節ごとなどの各テンプレートは、テーマ色も選択することができますので、イメージに合ったテンプレートを見つけることができます。
まとめ
HTMLメルマガを一から作成するとなると、コーディング等の専門知識が必要であったりと意外に手間がかかってしまうものです。
しかし今回ご紹介したツールやテンプレートを使用すれば、専門知識がなくても美しいHTMLメルマガを作成することができます。
加えて、表示環境によってはせっかく視覚的にも訴求できるHTMLメルマガを送信しても崩れて表示されてしまうこともありますので、表示確認も欠かせません。
表示確認についても、今回ご紹介したツールを使用すれば手軽に行うことができます。
それぞれの機能を検討して、自社でHTMLメルマガを送信する上で必要なツールを利用してみてはいかがでしょうか。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- 開封率
- 開封率とは、ユーザーに対して一斉配信したメルマガを、どの程度の割合のユーザーが開封しているのかを表した指標です。主にメールマーケティングシステムに標準で搭載されている機能で、開封率を知ることで、過去のメールの開封率と比較し、メールのタイトルや配信する時間帯の改善点を見つける事が出来ます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- A/Bテスト
- ホームページを作るときや何か商品を売りたいときに掲載する写真、あるいはデザインで迷ったときに、不規則ででたらめな順番でホームページや画像のデザインを変えて表示し、利用者がどちらをより多くクリックしたのか、より多く購入につながったのか、ということを試験できる技術やサービスまたは行為自体をA/Bテストといいます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- A/Bテスト
- ホームページを作るときや何か商品を売りたいときに掲載する写真、あるいはデザインで迷ったときに、不規則ででたらめな順番でホームページや画像のデザインを変えて表示し、利用者がどちらをより多くクリックしたのか、より多く購入につながったのか、ということを試験できる技術やサービスまたは行為自体をA/Bテストといいます。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング