近年、Webサイト制作にCMSを導入する企業は伸び続け、Webサイトの半数以上がCMSで作られているとも言われています。
今回はCMSとは何か、既存のサービスにどのようなものがあるかを触れた上で、CMSを自作することのメリットや基本的な作成プロセスをご紹介します。
※出典:ITトレンド|Webサイトの半数以上がCMSで作られている

目次

  1. CMSとは?
  2. CMSのオープンソース型と独自開発型
  3. CMSは自作もできる!そのメリットとは
  4. CMSを自作する場合のプロセス
圧倒的に使いやすいCMS!見たまま編集のferret One

圧倒的に使いやすいCMS!見たまま編集のferret One

直感的な操作で、Webサイト・LP・フォームも作成も自分で完了!さらに、問い合わせの管理や効果測定もできてPDCAが高速に回ります。

CMSとは?

CMSとは「コンテンツマネジメントシステム(Contents Management System)」を略した用語で、WEBサイトを構成するデザインレイアウト画像などを一元的に管理できるシステムのことです。

企業が自社サイトを作成してデジタルマーケティングを行う場合、ユーザーにとって見やすく、分かりやすいコンテンツを盛り込む必要があります。

また、自社商品・サービスの最新情報、業界の最新ニュースなどを効率的に更新できるように、管理しやすいシステムを利用することも大事です。CMSはこうしたWEBサイトの作成・運営を行う上で生じるニーズに、きめ細かく対応できるツールといえます。

さらにCMSを使うことで、IT知識にそれほど詳しくない人でもサイトの作成・運営が可能です。CMSを利用しない場合、HTMLあるいはCSSなどのマークアップ言語、さらにJavaScript、PHPなどのプログラミング言語を使って、WEBサイトを1ページずつ作成・管理していく必要があります。

しかしCMSを使えば、WEBサイトに使えるテキストデータや画像データをデータベースに一元的に保存し、あとは各ページにどの画像・テキストを配置するかを選ぶだけでOK。実際のサイトはCMSが自動で組み合わせて作ってくれるので、ITに詳しくない人でも感覚的な操作でサイト運営ができるのです。

CMSのオープンソース型と独自開発型

CMSには大きく分けて「オープンソース型」と「独自開発型」の2種類があります。以下にそれぞれの特徴と代表的なソフトウェアを紹介しましょう。

オープンソース型CMS

オープンソース型とは、ソースコードが基本無料で公開され、誰でも自由に利用できるCMSのことです。コストがかからない、プラグインが多くカスタマイズしやすいなどのメリットがあります。ここでは代表例として挙げられるのがWordPress、Joomla!、Drupalなどです。

Wordpress

WordPressは2003年にオープンソース型CMSとして公開が始まり、現在も世界中のエンジニアがバージョンアップに協力し続けています。CMSとしてのシェア率、知名度は高く、CMS全体の6割近くを占めているとのデータもあるほどです。

デザインテンプレートとプラグインの多さが特徴で、組み合わせることで独自性の高いWEBサイトの構築ができます。プログラミングに関する知識を持つ人はもちろん、初心者でも気軽にWEBサイトを作れる画期的なツールと言えるでしょう。

Joomla!

WordPressの次に高いシェア率を持つのがJoomla!です。デザイン性の高いテンプレートが多数用意され、ユーザー同士のネットワーク構築が容易で、ECサイトを作りやすいという特徴を持っています。

公式サイトにて詳しいチュートリアルがあり、初心者でも使いやすいです。WordPressほどではないものの、ネット上で使い方を紹介しているサイトも多数あります。

Drupal

やや玄人向けのCMSといえるのがDrupalです。政府機関や大学などにおける大型サイトで活用されていることが多く、汎用性は高いといえます。さらにページの読み込みスピードも速めです。

ただし、やや構造が複雑であるため、IT関連の言語知識がないまったくの初心者にとっては少し扱いにくいといえます。企業のIT部門に配置され、ある程度IT知識を身に付けている人、本格的に勉強している人向けのツールです。

しかしその分、複雑なシステム構築も可能なので、その点では高い評価を受けています。

独自開発型CMS

独自開発型とは、WEB制作会社が企業ごとにカスタマイズして作成・開発するCMSのことです。

オンプレミス型とは異なり、提供は基本的に有料。サーバーを自社管理するオンプレミス型と、CMSを提供している事業者がサーバーを管理するクラウド型の2種類があります。

オンプレミス型

CMSを導入する企業が自らサーバーを設置することを前提に提供されるCMSです。

導入から運用まで一通りベンダーからサポートを受けることができ、企業が必要とする機能も一通りそろっていますが、ゼロから個別的に開発を行うので導入コストがやや高くなり、システム構築に時間がかかります。

クラウド型

クラウド型はCMS提供事業者がサーバーの管理をしてくれるので、自社で別途サーバーの契約をする必要がありません。CMSシステムとサーバーがセットで提供されているのがクラウド型の特徴です。

テンプレートが多いので、用意されているものを組み合わせるだけでも、質の高いWEBサイトを作れます。ただし、あらかじめ用意されたものを活用するという形となるので、細かいデザインやレイアウトを独自に行いにくいです。

CMSは自作もできる!そのメリットとは

WEBサイトの作成・運営において便利なCMSですが、自作することもできます。自作したシステムを用いて、WEBサイトを構築していくわけです。

ではCMSを自作することには、オープンソース型や独自開発型のCMSを利用する場合にくらべてどのようなメリットがあるでしょうか。

ここでは、調整を独自に行えるここと、バージョンアップをしなくても良いこと、について注目します。

細かい調整を独自に行える

提供されているCMSは簡単にWEBサイトの運営を行えるという利点がある一方で、独自性を追求して細かい調整を行う場合は作業が大変です。

既存のテンプレート等をそのまま使う分にはよいですが、それは同時に、他サイトでも利用されているデータを自社でも同じく利用することを意味します。

しかし、すでに完成されているシステムに対して自分で細かい調整をするという場合、どこをどう操作すると何が変わるのかを把握するのが難しいのです。

一方、CMS自体を自分で作ってしまえば、当然ながら見た目も機能も自分で自由に決めることができます。自社に適したサイト作りを追求していくと、やはりCMS自体を自作するという選択肢が合理的になるわけです。

バージョンアップをしなくてよい

オープンソース型・独自開発型のCMSの場合、意外と面倒になるのがバージョンアップへの対応です。

バージョンアップ時にそれまで利用していたプラグインが活用できなくなる、それまで上手くいっていた表示が崩れてしまう、といった事態も起こり得るため、「バージョンアップのたびに緊張する」という状況も起こりがちです。

かといってアップデートしないままだとシステムの脆弱性が高まることもあり、ジレンマに悩まされるとういことも多いです。

自作CMSであれば、そのようなバージョンアップは関係ありません。自分の好きなようにシステムを構築できるので、バージョンアップに伴う悩みやジレンマに直面する必要がなくなるわけです。

CMSを自作する場合のプロセス

CMSを自作するとは実際のところどのような作業なのか、大まかなプロセスについて以下で説明しましょう。

ここではCMSの全体像、管理対象となるインデックス情報の構築、データベースに登録するための管理情報の作成の3点について解説します。

CMSの全体像を理解する

CMSを構築する上でポイントとなるのが、自分の「PC」、各種情報を保管する「データベース」、情報を公開する場所である「WEB」という3点。つまり、WEBサイトに盛り込みたい情報を自分のPCからデータベースに登録し、その内容がWEBサイトのコンテンツへと反映されるわけです。

CMSを自作すると聞くと、ハードルが高そうとか仕組みが複雑そうというイメージもありますが、基本的な仕組み自体はシンプルな構造。全体的な流れとしては、

  1. 管理者がCMSを通して記事や画像などサイト内のコンテンツとして必要な内容を入力する。
  2. CMSを通して入力した内容がデータベースに反映される。
  3. 公開されるWEBサイト上に、データベースに登録された情報が反映される。

となり、1~3までを滞りなく行える仕組みを、html・css、JavaScript、PHP・MySQLなどの言語・技術を使って構築するわけです。

管理対象となるインデックス情報をそろえる

CMSを作る上では、管理対象となる項目、すなわちWEBサイト内のコンテンツの内容を考える必要があります。

例えばブログ形式の記事を掲載する場合だと、ブログのカテゴリ・サブカテゴリ、タイトルタグ、制作日などのインデックス情報が必須でしょう。どのようなWEBサイトを作りたいかによって、具体的な内容は変わってきます。

データベースに登録するための管理画面を作成

データベースに情報を登録し、WEBに表示させるための管理画面を作成します。

例えば執筆した記事をサイト上に掲載する場合は、記事を投稿する場所、投稿者の名前、記事のカテゴリー、ディスクリプション(メタディスクリプション)を投稿する場所などを設けることが必要です。

圧倒的に使いやすいCMS|ferret Oneのご紹介

ferret Oneは当メディア「ferret」を運用する株式会社ベーシックが提供しているCMSです。ビジネス活用が目的のサイト制作、特にBtoB事業を運営する企業様におすすめのCMSです。

❶ 誰でも使えて属人化しない「見たまま編集」のCMS

WordPressなどと違い「見たまま編集」のCMSなので、HTMLやサーバの知識のない方でも直感的な操作でページの追加や変更ができます。やりたい施策がすぐ実行できてPDCAがスピーディーに回せるのはもちろん、サイト運用の属人化を防ぐことができます。

❷ マーケティング施策の機能が充実

CTAボタンやお問い合わせフォームも、パーツを配置するだけで簡単に設置できます。記事・ホワイトペーパー・動画などリード獲得に必要な機能や、メールマーケティングセミナー施策などナーチャリングに必要な機能が一通りそろっています。

▼ ferret Oneの詳細・資料請求はこちら

圧倒的に使いやすいCMS!見たまま編集のferret One

圧倒的に使いやすいCMS!見たまま編集のferret One

直感的な操作で、Webサイト・LP・フォームも作成も自分で完了!さらに、問い合わせの管理や効果測定もできてPDCAが高速に回ります。

まとめ

商業活動を行うにあたっては、今やWEBサイトの運営・活用は欠かせません。そしてサイト構築を行うにあたっては、CMSの導入も必須事項といえます。例えばWordPressなどは、企業・個人を問わず、多くのWEBサイト構築において利用されているツールです。

しかしCMSは自作することもできます。自作することにより、オープンソース型・独自開発型のCMSでは行えないようなこまかい調整が可能となる、さらにバージョンアップをいちいちしなくても良いなど、そのメリットは少なくありません。プログラミング言語やデータベース構築に関する知識も必要ですが、独学により対応することも可能です。

関連記事

シンプルなCMS「JS CMS」とは?特徴や基本的な使い方を解説

シンプルなCMS「JS CMS」とは?特徴や基本的な使い方を解説

JS CMSは小~中規模サイトが作れるシンプルなCMSサービスです。WordPressなどのCMSと異なり、DBが不要のため簡単にインストールできます。この記事ではJS CMSの特徴や使い方について解説します。

Netlify CMSで静的サイト運営を円滑化!メリットや比較項目をチェック

Netlify CMSで静的サイト運営を円滑化!メリットや比較項目をチェック

Netlify CMSではシンプルなデザインで、サイトの更新を簡略化することが可能です。テンプレの活用でサイトの統一感も保てるので、ホームページでのブランディング効果も期待できます。今回はNetlify CMSの特徴やメリットを見ていきましょう。