3. グロースハックは「ローコスト・ハイリターン」

2.jpg

グロースハックでは可能な限りお金を使わずに成長する全体の設計図を構築するスキルが必要です。

まず、UXデザインの観点では、プロダクトを作成してローンチする前に、グロースハッカーによってペルソナ(想定するユーザーの具体的な人物像)を作り、カスタマージャーニーマップ(ユーザーがどんな行動を起こすかを時系列で把握した分析図)を構築し、常に改善していきます。

また、グロースハッカーは、UXデザインに関して仮説を立て、それを実証します。例えば、申込ボタンの色や大きさに関して、赤色にしたらコンバージョン率(成約率)が1.5倍に増えるという仮説を立て、検証します。検証には、Google アナリティクスやGoogle オプティマイズなどの無料分析ツールを使います。

そして、グロースハッカーには技術的な知識も要求されます。何が技術的に実現可能なのか、どういう改良・改善が低コストで高いリターンを得られるのかを見積もり、エンジニアに指示を与えていきます。

4. グロースハックは「長期的観測」が必要

「ローコスト」というのは、「広告費をかけない」ことではありません。

UBERでは以前、友人にサービスを紹介すると、紹介者と友人に4000円の利用特典をプレゼントしたことがありました。この大胆なキャンペーンの背景には、「顧客一人あたりが生涯に使う価値(=LTV)」のほうが「顧客一人あたりを獲得する単価(=CPA)」を上回るというデータがあるからです。一般的に、グロースハックの成功をはかる目安の一つに「CPA☓3≦LTV」というものが存在します。

つまり、この基準に近づいていれば、「割り引いた費用」というのは大きな問題ではなくなります。「ローコスト」=「広告費をかけない」ということは一つの要素に過ぎず、グロースハックにおいては長期的に見た「費用対効果」も重要視されるのです。

また、プロダクトを作る前に、メールアドレスの登録者だけにベータ版を公開したり、先行してサインアップ(利用者登録)をするティザーサイトを作るというのも、「長期的な戦略」の一つと言えるでしょう。

スマートフォン向けのメールアプリMailboxは、ティザーサイトでデモビデオを閲覧できるようにして、わずか6週間で100万サインアップを集めました。

Facebookも黎明期にアメリカの大学内でしか使えなかった頃、ティザーサイトを立ち上げ、全生徒の20%のメールアドレスが集まるまでサービスのローンチを待っていました。

5. グロースハックは分析が超重要

3.jpg

グロースハックでは、従来のWebマーケティング以上に分析に大きな時間をかけていきます。

例えば、従来のWebマーケティングでは、流入はURLを直接打ち込んで訪問したか、あるいは検索なのか、検索キーワードは何だったのか、それぞれのページビューはどれくらいなのか、などを分析の対象としていました。グロースハックではそれに加えて、「コホート分析」や「ファネル分析」など、全体像を把握した分析を行っていきます。

「コホート分析」とは、ユーザーを一定の条件や属性によってグループに分け、時間の経過にともなってグループごとにどんな行動の変化があるのかを分析する手法です。コホートとは、もともと古代ローマの軍団を10に分けた「分団」が由来で、ある属性に属する集団のことをいいます。

例えば、季節ごとにキャンペーンを実施しているホームページでは、サイトの定着率を春夏秋冬と季節ごとに追いかけていきます。サイトへの定着率を1ヵ月後、2ヵ月後、3ヵ月後……と追いかけていくと、「夏のキャンペーンでは初回は購買額が高いけれど、3ヵ月間で見ると冬のほうがたくさん買ってくれる。その理由は……」と深く分析していくことができるのです。

一方、「ファネル分析」は、顧客獲得から収益までの流れの中で、どこに問題があるかを分析する手法です。ファネルとは「じょうご」の意味で、ユーザーがホームページを訪問してからコンバージョンに至るまでにどこで離脱してしまうのか(他のサイトに飛んで行ったり、ブラウザを消したりしてしまうのか)、そのホームページの問題点を可視化することが可能です。

例えば、先ほど挙げた季節ごとに実施しているキャンペーンページを再び例に挙げてみましょう。

サイトの訪問者のうち、商品検索ページに遷移するのは87%、そのうち商品詳細ページに遷移するのがたったの15%だという場合は、商品検索ページに問題があることがわかります。また、買い物かごに入れた人が購入手続きするのに30%しかないということであれば、手続きが煩雑である可能性もあります。そうした分析をもとに、ボトルネックを特定し改善を行っていきます。