もうユーザーを迷子にさせない!YouTubeの新機能「終了画面」アノテーションの使い方を解説
YouTubeが、終了画面でアノテーションを設定できる機能を追加しました。
今回は、YouTubeの終了画面でのアノテーション(以下、終了画面アノテーションと表記)についてご紹介します。
これまでのアノテーション機能よりも格段に使いやすく、また動画終了後に行動を促すツールとして活用しやすくなっています。
YouTube動画を使用したプロモーションを行っている方は、ぜひ使用してみることをオススメします。
アノテーションとは
アノテーションとは、YouTubeの動画上に他の動画やチャンネルに遷移することができるボタンリンクを設置するエリアを指します。
YouTubeに動画をアップロードした後、管理画面から設定することが可能なため、誰でも簡単な操作で使用することができます。
アノテーションを使用すると動画の閲覧者に対して行動を促すことができるため、ホームページへの送客や別の動画の再生へつなげることが可能です。
アノテーションの設定方法については、ferret内の以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
参考:
【完全版】YouTubeをもっと活用しよう!アノテーション機能のできることと使い方|ferret
終了画面アノテーションとは
動画の終了画面で表示できるアノテーションは、これまでのアノテーションとは異なり、動画終了後5〜20秒間で別動画の表示やチャンネルへの登録ボタンなどを表示することができます。
よって、動画の閲覧者に対して、より具体的な行動を明確に促しやすくなると言えます。
また、これまでのアノテーションはパソコンからYouTubeを閲覧している場合のみ表示され、モバイルからYouTubeを閲覧した場合には表示されていません。
しかし、終了画面アノテーションは、モバイル(タブレット含む)アプリからYouTubeを閲覧した場合でも表示されます。
そのため、モバイルアプリでもWebサイトや他の動画再生など、閲覧者に次にとってほしい行動を促すことができます。
なお、同一動画内でこれまでのアノテーションと終了画面アノテーションを併用することはできません。
終了画面アノテーションを使用する場合は、動画内ではアノテーションを使用しないように注意してください。
また、動画内のロゴの透かしや注目コンテンツなどは、終了画面アノテーション表示中は表示されません。
加えて、25秒以上の動画にのみ作成できますので、終了画面アノテーションを使用したい場合は25秒以上の動画を撮影するようにしてください。
追加できる要素
終了画面アノテーションで追加できる要素は、以下の4つです。
・動画または再生リスト:動画や再生リストの宣伝
・チャンネル登録:自分のチャンネル登録を促す
・承認済みWebサイト:外部Webサイトへ遷移するURLを掲載する
・チャンネル:アップロードした動画を登録しているチャンネルとは別のチャンネルを宣伝する
これまでのアノテーションで追加できる要素と一見変わりないように見えますが、特に「動画または再生リスト」「承認済みWebサイト」の要素は大きく変わっています。
「動画または再生リスト」を選択した場合、以下の3つの項目からどの動画を再生するのか選択することができます。
・最新のアップロード:最近アップロードした動画
・視聴者に適したコンテンツ:動画の閲覧者に適した動画を、チャンネルの中からYouTubeが自動で検知し、配信する
・動画または再生リストを選択:特定の動画や再生リストを配信したい場合はこれを選択
「承認済みWebサイト」についてはこれまでもURLを掲載することは可能でしたが、終了画面でWebサイトのURLを掲載すると、タイトルとURLだけではなくサムネイル画像を表示することも可能になりました。
テキストのみの訴求以上に目に止まりやすくなるため、Webサイトへ誘導するための導線としてより活用しやすくなっています。
終了画面アノテーションの作成ポイント
終了画面アノテーションを作成する際のポイントとして、YouTubeは特に以下の4点に注意するよう推奨しています。
・動画との関連性がある要素を表示する
・要素の表示だけではなく、閲覧者に行動を促すようなフレーズを表示する
・動画編集時に、動画終了後に終了画面アノテーションを表示するための20秒をあらかじめ用意しておく
・複数要素を表示する場合は、各要素がそれぞれ異なるタイミングで表示されるように工夫する
終了画面アノテーションを作成する際に便利な機能
終了画面アノテーションを作成する際に使用できる、便利な機能も併せて搭載されています。
・配置用テンプレート
終了画面アノテーションで、どこに何を表示したら良いのかわからない、という初心者の方に特にオススメの機能です。
テンプレートの中から使用したいものを選択すると、要素を配置する際のガイドラインとなってくれますので手軽に作成することができます。
・終了画面のインポート
あらかじめ終了画面アノテーションを別動画として作成しておき、インポートする方法です。
別動画を作成する手間がかかりますが、より目を引きやすい高度な終了画面に仕上げることができますので、動画作成に慣れている方にはこちらの機能を使用することをオススメします。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- 導線
- 導線とは、買い物客が店内を見てまわる道順のことです。ホームページにおいては、ページ内での利用者の動きを指します。 ホームページの制作にあたっては、人間行動科学や心理学の視点を取り入れ、顧客のページ内での動きを把握した上でサイト設計を行い、レイアウトや演出等を決めることが重要になります。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング