2017年のモバイルアプリ・サイト制作に関する5つの予測
iPhoneの登場から10年が経ちました。
スマートフォンの普及率は凄まじいもので、現在ではパソコンよりもスマートフォンでインターネットを見る時間のほうが圧倒的に多くなった、という方も少なくないはずです。
その意味では、2017年はモバイル画面のデザインもさらに前進しそうな予感がします。
モバイルサイトやモバイルアプリは、パソコンと比べて画面が格段に小さい分、デスクトップサイト・デスクトップアプリとは異なるデザインの進化を遂げてきました。
そしてその進化は、ますます広がっていくでしょう。
そこで今回は、2017年のモバイルアプリ・サイト制作に関する予測を立ててみました。
すでにモバイルデザインに取り入れられているトレンドもありますが、今後ますます広がっていく可能性のあるものをピックアップしてみました。
それでは、確認していきましょう。
2017年のモバイルアプリ・サイト制作に関する5つの予測
1. ミニマリズムの極み
2017年のモバイルデザインは、ますますシンプルな方向に進むはずです。
すでにフラットデザインが登場した頃から、デスクトップ・モバイル両方でミニマルを志向するデザインが好まれる傾向がありました。
最近では*「コンプレクション・リダクション」と呼ばれる、シンプルなだけでなく複雑なデザインや動作を取り除こうとする考え方が広まり、ユーザーインターフェイスよりも情報そのもののビジュアル化*に重きを置いたデザインが流行しています。
▲例えばInstagramのフィードなどはメインコンテンツが大きく表示されていて情報そのものがビジュアル化されているといえます。
2. リストよりもカード
リストで縦に並べてメニューやリンクを表示するという方法は、スマートフォン用サイトが登場した初期の頃からあるデザインです。
一方で、小さい画面で画像や文字を含めて列挙していこうと思うと、リストよりもカードのほうが何かと都合がいいものです。
そういうわけで、カード型のデザインを今後ますます目にすることになるでしょう。
▲ferretのデザインも1記事ずつカード型のリンクで表現しています。
3. どこもかしこもマイクロインタラクション
2016年はマイクロインタラクションについてたくさん議論された年でしたが、このトレンドは2017年も続きそうです。
マイクロインタラクションとは、ユーザーとのコミュニケーションを取るために取り入れられた微細な動きをするアニメーションのことです。
こうしたアニメーションを取り入れると、単にアニメーションなしで変化するよりもユーザーのエンゲージメントが高くなる傾向にあります。
特にモバイル画面においては、こうした動きがあらゆるところに取り入れられています(ホームボタンを押してiPhoneのアプリ画面を離れるときにもマイクロインタラクションが使われていますね)。
▲SNSで「いいね!」を押す瞬間のハートや絵文字が飛び出すような演出がイメージしやすい「マイクロインタラクション」かと思われます。
参考:
サイトの離脱率が下がる!UXにマイクロインタラクションを取り入れる際の5つのポイント|ferret
4. 会話型インターフェイスの流行
AIやチャットボットの登場によって、会話型インターフェイスを目にする機会がますます増えそうです。
このようなインターフェイスは、単にほかのユーザーとの会話を楽しむだけではなく、例えばピザを頼んだり天気予報を確認したりする時にも利用されています。
また、現在はアプリに実装されているケースが多いですが、これからはモバイルサイト上でも、カスタマーサポートをはじめ、あらゆる部分で見ることになるでしょう。
Google HomeやSiri、AmazonのAlexaなどは声を使って調べ物をしたり指示を出しますが、こうしたインターフェイスでは指を使っているというだけの違いです。
参考:
人工知能(AI)と人工無脳(チャットボット)、どう使い分ければいい?|ferret
5. モバイル・プロトタイピングは当たり前に
モバイル画面を開発するデザイナーは、単なるレイアウトのデザインだけではなく、画面遷移やマイクロインタラクションも含めてデザインすることになります。
その意味では、ますますUIデザイナーとUXデザイナーの垣根はなくなってしまいます。
AdobeのExperience DesignやFacebookのOrigamiのように、モバイルデザインに関する道具を一式揃えたプロトタイピングツールを使うことは、もはやモバイルデザインの定番になりつつあります。デザイナーはレイアウトに加えてインタラクションに重点をおくようになるでしょう。
まとめ
今回は、「2017年のモバイルアプリ・サイト制作に関する5つの予測」をご紹介しました。
これまでのモバイルデザインの制作現場を見て、これから定番になりそうなトレンドをピックアップしてみましたが、皆さんはどのように感じましたでしょうか。新たな気付きというのはありましたでしょうか。
2017年はまだまだ始まったばかりです。ぜひ皆さんも自身の目でトレンドを追いかけてみてください。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング