美しいアイコンを簡単に作れる!SVG形式のアイコンフォントシステムを作成する方法
ホームページを作成するときに、最もやっかいなパーツの一つが*「アイコン」*です。
昔はアイコンをとても小さな画像スライスにして、imgタグを使って貼り付けていました。
若干のマージンのズレでレイアウトが崩れたりして、数多くのWebデザイナーたちを困らせたものです。
そこで救世主のように現れたのが、Font AwesomeなどのWebフォントを利用したWebサイト用のアイコンシステムでした。
Webフォントは多くのブラウザでサポートされており、アイコンを、色をつけたり大きさを変えたり影をつけたりと、フォントと同じように扱うことができたので、非常に役立っていました。
そして、近年改めて注目されているのが、SVGを使ったアイコンシステムです。
ブラウザのサポートが改善されているおかげで、SVGもほとんどのブラウザで表示することができるので、インラインSVGは世界中のWebデザイナーの中でも非常に役に立つツールの一つと見なされています。
今回は、自作のSVGアイコンを使ってアイコンシステムを構築する方法を、チュートリアルでご紹介します。
Retinaディスプレイなどの高画質ディスプレイでも滑らかに表示されるSVGアイコンの作成方法に興味がある方は、ぜひご一読ください。
SVGとは?
ホームページで表示されている画像の拡張子は、JPEG、GIF、あるいはPNGがほとんどではないでしょうか。
しかし、多くのWebデザイナーの悩みはこうです。
「画像は劣化するのが当たり前」
確かに、読み込みスピードを重視するのであれば画像の軽量化が必要なので、どうしても画像が劣化してしまいます。
一方、美しい画像を表示するために解像度を上げると、ファイル容量が大きくなってしまうという問題点がありました。
そこで近年着目されているのが、*「SVG」*という拡張子の画像フォーマットです。
SVGはScalable Vector Graphicsの略で、パスで形成されているベクター形式の画像フォーマットです。
普段から馴染みのあるJPEGやPNGなどは、ビットマップといって、ピクセル(ドット)単位で形成されています。
ピクセルで形成されている画像は、ピクセルの色や濃度の値などの配列情報を扱っているので、拡大して見ると、ひとつひとつのマスに色が塗られているのがわかります。
これに対して、ベクター画像とは、情報をピクセルではなく数式や値で保持しています。
グラフィックデザイナーの方はPhotoshopやIllustratorを使う機会が多いと思いますが、Photoshopがピクセル画像を扱っているのに対し、Illustratorはベクター画像をパスで扱っています。
それがSVGにも当てはまるのです。
SVGアイコンフォントなら、表示の不具合が起きる可能性が低い
画像をベクター形式で表示するSVGは、アイコンフォントに替わってアイコンシステムとしても活用されるケースが増えてきました。
アイコンフォントとは、フォントの1文字1文字にテキストではなくアイコンが割り当てられたフォントのことです。
Windowsにデフォルトで入っていた「Wingdings」などが有名です。
アイコンフォントをWebフォントとして活用すると、ベクター画像として扱え、IE8以下のレガシーなブラウザにも対応しています。
高画質ディスプレイでも表示できる利点を活かして多くのWebデザイナーがアイコンフォントを採用してきました。
しかし、アイコンを表示させるためにソースに意味を持たないアルファベットを書かなければならず、万一フォントファイルがうまく表示されなければ、意味不明な文字の羅列が表示されるという欠点がありました。
そのため、SVGを使ったアイコンシステムへの移行が進んでいます。
SVGアイコンシステム利用の手順
それでは、SVGを使ったアイコンシステム構築の手順をステップごとにご紹介していくことにしましょう。
初めてSVGスプライトを使用したり、現在はアイコンフォントを使っていてSVGを使ったアイコンシステムを構築したいひとに特に役立ちます。
1. SVGの準備
アイコンシステム用のカスタムSVGを作成するには、カスタムアイコンの作成にIllustrator、Sketch、Vectrなどのプログラムを使用します。
アイコンフォントをすでに使用している場合は、サードパーティのツールを使用して、SVGスプライトを作成するためにフォントのSVG版を用意する必要があります。
IllustratorやSketchを持っていない場合は、Vectrがオススメです。
Vectrは無料で使用することのできるベクターグラフィックソフトで、ダウンロード版だけでなくブラウザからアクセスできるオンライン版も提供されています。
VectrでSVGを作成する場合には、下記の形式で保存をしてください。
・Source:「selection」を選択
・Format:「svg」を選択
・Width:「32px」に設定
このように設定したSVGでは、ページと同じサイズの余白が含まれなくなります。
2. アイコンセットを作成
オリジナルのアイコンシステムを構築するには、既存のフォントやSVGなどのベクターグラフィックからアイコンを読み込み、アイコンシステムに変換します。
これを可能にするサービスの中でも使いやすいものの一つがFontasticというサービスです。
フォントを変換するかカスタムアイコンをアップロードする場合
すでにアイコンフォントをお持ちで、SVGフォントフォーマットに変換する必要がある場合は、オンラインフォントコンバーターというサービスで変換することができます。
This image is via Fontastic
フォントをSVGに変換後、Fontasticでアカウントを作成して、そのフォントをFontasticにアップロードします。
既存のアイコンフォントを追加するには、右上のメニューの*「Add More Icons」*ボタンをクリックします。
同じ方法で、先ほど作成したSVGを個別アイコンとして追加することも、すでに作成した既存のセットに追加することもできます。
*「IMPORT ICONS」*ボタンをクリックして、SVGフォントまたはカスタムSVGアイコンを選択します。
既存のアイコンセットから選択する場合
Font Awesomeのような既存のアイコンライブラリからカスタムアイコンを構築することもできます。
読み込み時間を節約してパフォーマンスを向上させるには、使うぶんだけのアイコンに絞ってアイコンシステムを作成することをオススメします。
例えばサイト全体で5個しかアイコンを使用していない場合は、Font Awesomeのアイコンライブラリ全体を読み込むと表示速度が遅くなってしまいます。
3. アイコンシステムを埋め込む
アイコンシステムを作成したら、次にホームページにアイコンシステムを読み込ませます。
Fontasticを使用している場合は、SVGスプライト用に単一スニペットを生成することができます。
便利なことに、Fontastic上でフォントを入れ替えるなどして更新しても、リンクはそのまま使い続けることができるのです。
コードのスニペットは、通常のアイコンフォントと同じようにheadタグの中に埋め込みます。
4. CSSにアイコン表示用のプロパティを追加
アイコンが正しいサイズで表示されるように、CSSに下記のようなコードを追加します。
[class^="icon-"], [class*=" icon-"]{
height: 32px;
width: 32px;
display: inline-block;
fill: currentColor;
}
heightとwidthプロパティを指定するのは、デフォルトのアイコンサイズを制御するためです。
サイズを調整するには、値を調整するだけです。
アイコンの色を変更するには、fillプロパティを使用します。
currentColorを指定すると、親要素の色の値を引き継ぎます。
5. アイコンを使用する
あとは、*「ICONS REFERENCE」*にあるアイコンをコピー&ペーストすれば完了です。
Fontasticでは、svgタグが表示されるので、そのまま貼り付ければうまく表示されるはずです。
まとめ
SVGでアイコンを使用すれば、アンチエイリアス不要で美しいアイコンを表示することができます。
また、CSSでうまく制御すれば、CSSアニメーションを実装することもできるなど、さまざまな可能性があります。
ブラウザのサポート状況を見ても、SVGは一般的になりつつあります。
ぜひ、便利なツールを使用しながら、オリジナルのアイコンシステムを作成してみてください。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング