UX(User Experience=ユーザー体験)という言葉は、もともとはアプリの開発現場から登場した言葉ですが、近年は様々なシーンで使われるようになりました。
ただ、UXがいい・悪いというのはかなり抽象的な表現で、「主観的だ」と感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に、*「心地よいUX」*という言葉を聞いて、どんなものが思い浮かぶでしょうか?
至る所で登場するアニメーション、あるいは技巧に凝られたコピー、もしくはレイアウトルールに則ったデザインでしょうか。

UXという言葉が曖昧だと感じる人は少なくないので、最近の開発現場では*UD(User Delight)*という新しい視点が取り入れられています。
UDは、ユーザーがデバイスやインターフェイスを操作するときにユーザーが感じるポジティブな心理的反応・影響に着目する概念です。
エンゲージメントを上げるための新しいアプローチとして今注目を集めています。

今回は、UDの定義を探りつつ、どのようなデザインにすればUDが集められるのかを考えてみたいと思います。

UD(User Delight)とは?

delight.jpeg

*UD(User Delight)*とは、ユーザーがアプリやサービスなどを直接操作するときに感じるポジティブな心理的反応や影響に着目したアプローチ方法です。
*「Delight」(心からの喜び、感動)*に着目しているのは、ユーザー体験そのものよりも、そこから生まれる感情によってエンゲージメントが左右されると考えられているからです。

この定義は一見分かりやすく見えますが、実際にはユーザーはDelightの感情をあからさまに表現することはそれほどないので、特定するのは難しいかもしれません。
*「このアプリは好きです」「このサービスは簡単に扱えますね」というDelightにつながるユーザーの声をたまたま拾うことはあっても、無意識に行なっている行動の中でUIが想定通りに動いても「これはいい」*と声に出すとは限らないからです。

ユーザーニーズの4段階

人間の心理的動機を研究した有名な理論家に、エイブラハム・マズローがいます。
1940年に発表されたマズローの欲求5段階説(hierarchy of needs)では、人間は最初食料や住居などの生理的欲求・安全の欲求といった基本的欲求を満たそうとし、それらが満たされれば、愛や尊厳、創造性などより高次の欲求を満たそうとするという理論です。

何らかの動機によって行動が促進される前に、基本的な人間の心理的欲求を満たす必要があると言われています。

このマズローの欲求5段階説に影響を受けたのが、アーロン・ウォルターのユーザーニーズの4段階説(hierarchy of user needs)です。
Webサイトアプリケーションの場合にも、高次の欲求が満たされる前に低次の欲求が満たされる必要があると考えたウォルターは、ユーザーニーズの段階を次のように定義しました。

hierarchy.png

例えば、美しいデザインを採用していても機能的ではないアプリケーションの場合、ユーザーの基本的欲求を満たしていないことになります。
*「機能性」*を欠いているので、どれだけ美しくてもユーザーは満足しないことが多いのです。
プロダクト自体でユーザーのニーズを満たすことが、最初の出発点となります。

次に、機能的なUIであっても想定する動きとは異なる動きをするものがあります。
結果、全体的にユーザーの満足度が低いのであれば、それがどれだけ美しいデザインをしていても*「信頼性」が欠如してしまいます。
そして、ユーザーがさまざまな機能に関してそれほど説明を受けなくとも使いやすいと感じる
「利便性」*も重要です。

*「機能性」「信頼性」「利便性」これらが揃ったときにはじめて、ユーザーは「快適性」*に到達する、つまり「Delight」を感じることができるのです。
つまり、ウォルター氏の理論によれば、プロダクトは使いやすくなければ心地よいユーザー体験をユーザーに与えることができないというわけです。