Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. 店舗にWi-Fiスポットは設置するべき?公衆無線LANサービスの国内利用状況と導入するメリット・デメリットを解説
  1. action
  2. URLをコピーしました

店舗にWi-Fiスポットは設置するべき?公衆無線LANサービスの国内利用状況と導入するメリット・デメリットを解説

  • 2017年4月13日
  • ニュース

近年、街中でも見かけることの多くなったWi-Fiスポット。公衆無線LANサービスの利用者数は2013年から毎年600~700万人程度伸び続け、2016年には4,309万人もの人に利用されています。

2020年の東京オリンピックに向け、行政でも訪日観光客を見込んだ「公衆無線LAN環境整備支援事業」を行うなど国全体で普及に取り組んでいるサービスでもあります。
カフェや美容院など、個人を対象に展開している店舗にとっては「Wi-Fiスポットを設置してみようかな」と考えている方もいるかもしれません。

今回は、公衆無線LANサービスの利用状況と導入するメリット・デメリットを解説します。
サービスの比較検討を行う前に、まずはサービスの概要をしっかりと掴んで、店舗で実施するメリットがあるのかを見極めましょう。

無線LAN(Wi-Fi)とは

ノートパソコンやスマートフォン、 タブレット 機器などから無線で インターネット につなげる接続方法を「Wi-Fi」または「無線LAN」と呼び、なかでも、カフェなどの飲食店や公共施設などで多くの人が接続できるよう公開されているものを「公衆無線LAN」と呼びます。

料金や利用できる期間はサービスによって異なり、なかには完全無料で利用できるものもあります。

参考:
公衆無線LANの基礎知識|サービス一覧からセキュリティの5原則まで

公衆無線LANサービスの利用状況

株式会社ICT総研による「2016年 公衆無線LANサービス利用者動向調査」によると、日本国内の2016年公衆無線LANの利用者数は4,309万人にものぼります。

2013年以降毎年600~700万人程度ずつ利用数を伸ばしており、その背景にはスマートフォンの普及に合わせて屋外でも手軽に インターネット に接続できるWi-Fiサービスが重宝されていることが挙げられるでしょう。

また、国内個人利用2,914万人及びビジネス利用371万人に対して、訪日観光客の利用者数は1,024万人となっており、 インバウンド の需要も目立ちます。
このような インバウンド 需要に合わせて、総務省では公衆無線LAN環境整備支援事業を行っており、国内でのWi-Fiスポットの普及に努めています。

公衆無線LANサービスは利用者数が拡大しているだけでなく、国全体で普及に取り組んでいるサービスでもあります。
2020年に東京オリンピックを控えている中、 インバウンド 需要を取り込みたい事業者にとっても見逃せないサービスでしょう。

参考:
2016年 公衆無線LANサービス利用者動向調査
公衆無線LANの整備の促進

公衆無線LANサービスを導入するメリット

では、 自分の店舗に公衆無線LANサービスを導入し、Wi-Fiスポット化するのはどういったメリットがあるのでしょうか。
マーケティング におけるメリットを2つご紹介します。

1.新規顧客の呼び込み・リピート客の醸成が行える

無料で公衆無線LANを提供する場合、「無料で インターネット を利用できる」というメリットを顧客に提供できます。

例えば喫茶店のような顧客が長い時間を過ごす施設では、店内でパソコンやスマートフォンを長時間利用する顧客もいるでしょう。

そういった顧客にとって インターネット へ繋ぎやすい環境は、それだけで店を利用する理由となります。顧客によっては インターネット 利用のために リピーター として再度、店を訪れることもあるでしょう。

一方では、 インターネット を利用しやすい環境にすることで施設の利用時間が伸びてしま可能性もあります。

2.サービスによっては指定 ページ への誘導が可能

契約するサービスによっては、顧客がWi-Fiを利用するのに合わせて特定のホームページを表示することができます。

URL の指定もできるので会員サービスの案内や期間限定メニューのページなど、店内の顧客にアピールを行いたい ページ へ誘導できるでしょう。

参考:
公衆無線LAN・Wi-Fiスポットサービス|アクティブネットジャパン株式会社
店舗・施設への導入メリット|エヌ・ティ・ティ・メディアサプライ株式会社
導入メリット|Wi-Fiスクエア

公衆無線LANサービスを導入する際のデメリット

公衆無線LANを導入する際にはメリットだけでなく、デメリットも認識しておきましょう。

1.セキュリティのリスクがある

公衆無線LANは顧客にとって「無料で インターネット を自由に使える」というメリットがありますが、一方ではセキュリティ上の懸念も指摘されています。

モバイル端末とWi-Fiスポットの間は、電波で通信が行われています。
そのため、電波の届く範囲にいる人から情報を盗まれたり、不正アクセスが行われたりといったリスクが存在します。

セキュリティ上の問題は利用者自身が認識すべきリスクでもありますが、事業者側にも責任が求められる場合があるでしょう。
実際に総務省が行った意識調査によると、無料の公衆無線LANサービスであってもセキュリティ対策の主体者は「提供者」または「どちらからといえば提供者」であると答えた ユーザー (※)は、全体の35%を占めています。

※普段から公衆無線LANを利用している ユーザー

スクリーンショット_2017-04-11_18.38.07.png 引用:公衆無線LAN利用に関する情報セキュリティ意識調査結果 41P

実際に導入にあたっては不正アクセスなどのトラブルが発生した際に備えて、責任の所在をはっきりと案内しておく必要があるでしょう。

参考:
公衆無線LAN利用に関する情報セキュリティ意識調査結果

2.利用状況によっては回線が不安定になる可能性もある

無線LANは接続端末が増加すると回線が不安定になり、つながりにくくなる可能性もあります。つながりづらい環境が続くと、顧客から「Wi-Fiが利用できると思ったのに、全然使えない」とクレームが発生しかねません。

運営する店舗の利用者数に合わせた規模のサービスを契約し、回線が繋がらないというトラブルが発生しないようにしましょう。

まとめ

公衆無線LANサービスは2016年には国内利用者数が4,300万人を越え、今後も毎年600~700万人程度の増加が見込まれています。

カフェやコンビニ、交通機関などの施設でも、公衆無線LANに接続できるWi-Fiスポットを設置する企業は増えています。こういったWi-Fiスポットを導入するメリットとしては「無料で通信ができる」という価値を顧客に提供することで新規顧客を引き寄せたり、 リピーター を生んだりといった点があげられるでしょう。一方では、セキュリティ上の懸念もあり、提供側としても意識しておく必要があります。

また、顧客がスマートフォンやパソコンを開く時間が生まれない施設では、導入してもサービスの利用料金に見合った顧客の増加が見込めない可能性もあります。導入する前に運営している店舗の利用客にニーズがあるかどうか調査してから導入するようにしましょう。

関連記事

  • 無線LAN(Wi-Fi)接続時のネットワークセキュリティキーの安全性について
  • リアル店舗にも波及するサブスクリプションモデルとは?普及の理由と導入のポイント
  • MaaSとは? 次世代の「移動」の概念
  • マイクロソフトに学ぶサブスクリプションのマーケティング戦略
  • 「モノが売れない」時代...その背景と進むべき道はどこにある?

関連記事

  • 無線LAN(Wi-Fi)接続時のネットワークセキュリティキーの安全性について
  • リアル店舗にも波及するサブスクリプションモデルとは?普及の理由と導入のポイント
  • MaaSとは? 次世代の「移動」の概念
  • マイクロソフトに学ぶサブスクリプションのマーケティング戦略

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • セキュリティ (67)

この記事を書いた人

ferret編集部

ferret編集メンバーが不定期で更新します。
Webマーケティング界隈の最新ニュースからすぐ使えるノウハウまで、わかりやすく紹介します!
  
>> 著者詳細はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

インフルエンサーよりも効果的!? SNSで”漫画”を使ったプロモーション事例

サイロ化したデータをつなぎ「ユーザーの本当の姿」をとらえる Tealiumが目指す顧客中心なデータの活用と展開とは

「中の人は結婚式の司会と同じ」 5社連続SNS運用に携わるbosyuのTwitterの中の人

【事例】SaaSを導入すると何ができる?成功例と失敗例を紹介

SaaSの意味とは?何ができる?有名ツールも紹介

Twitterで売上予測、プロモーションはYouTube。タカラトミーのEC&Web戦略に迫る

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

急成長するInstagramの動画と動画広告

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

現会員425,854人

ログインはこちら

おすすめ記事

無線LAN(Wi-Fi)接続時のネットワークセキュリティキーの安全性について

リアル店舗にも波及するサブスクリプションモデルとは?普及の理由と導入のポイント

MaaSとは? 次世代の「移動」の概念

マイクロソフトに学ぶサブスクリプションのマーケティング戦略

「モノが売れない」時代...その背景と進むべき道はどこにある?

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら