個人、企業に関わらずソーシャルメディアが活用され始めてからしばらく経ちましましたが、近年ではそれぞれの持つ影響力がとても重視されるようになりました。インフルエンサーマーケティングと言われる手法も注目を集め、SNSのアカウントが持つ個々の影響力を有効活用しようという動きが盛んです。

ただ、実際にマーケティング施策を検討する中で、影響力というのは可視化しづらく有効性を判断するの難しいという課題があります。
評価の仕方はさまざまですが一つの指標として「Klout」というサービスの「Kloutスコア」数値があるのをご存知でしょうか?
今回は、「Kloutスコア」の基本概要と使い方を解説します。

Kloutスコアとは

Kloutスコアは、Twitterやfacebookなどソーシャルメディア上でのどの程度影響力があるのかを数値化してくれるサービスです。アメリカのサンフランシスコの会社Kloutが提供しているWebサイトアプリ上で算出することができます。2008年にローンチされて以来、世界中で活用されているサービスです。

Facebook、Twitterだけでなく、Instagram、Google+、LinkedIn、YouTubeなどのさまざまなSNSに対応しています。また、運用しているFacebookページ、Tumblrや、Blogger、Wordpressなどのブログサービスのなども対象とすることができ、単なるSNSコミュニティ内の拡散力だけでなく、Webというフィールド自体でどれくらい情報伝達のエネルギーがあるかを判定できます。
Kloutスコアは、一つのKloutアカウントに対して各SNSアカウントを紐付けることにより、運用しているのソーシャルメディア全体を横断して評価することが可能です。

Kloutスコアは量だけでなく質でも評価される

Kloutスコアは、単純なフォロワー数だけで評価されているわけではありません。
スパムアカウントやbotなど、生身の人間が閲覧していないと考えられるアカウントからフォローされていても、スコアが上がらないような仕組みになっています。botなどは個人が閲覧用に利用していない場合が多く、botばかりにフォローされていると、一見フォロワー数が多くても1回の投稿に対するインプレッションやエンゲージメントは低いといったケースは多いものです。

また、相互フォローの「身内」と思われるアカウントからRT、いいねを集めたり、特定のフォロワーとひたすらリプライし合っていても、Kloutスコアは上がりません。
発言からRTやリプライの連鎖をどれほど生むかといった部分が重要視されます。

1回の発言で、自分のコントロールし得ないところでコミュニケーションが派生していくことを影響力として評価されているのです。

複数のソーシャルメディアを横断して登録されていたり、よりKloutスコアの高いアカウントと会話しているなどもスコアを上げるポイントとなっています。

無作為にたくさんフォローしフォロワーを増やすだけで比例して上がっていくものではなく、投稿に対してしっかり反応してくれるような興味関心がマッチしたフォロワーを増やすことが重要です。

数だけでなく質が考慮された数値であれば、単純なフォロワー数で判断するよりもより本質的な価値を示すことができます。

Kloutスコアの目安

Kloutスコアは1~100の間で数値され、その平均値は41点と言われています。
kouter_表.png
大体の目安として、50くらいからある程度影響力のあるユーザーとしてみなすことができ、60台を目指して努力するといった目標が考えられます。

また、Kloutスコアはその時々で変動するものです。一つのツイートが瞬間的にものすごくバズったとして、その時点ではスコアが飛躍的に上昇するかもしれませんが、その後の落ち着いたタイミングではまた元のスコアに戻っているというケースも多いでしょう。