
意外と重要!クリエイターがポートフォリオサイトを作る時のポイントと役立つツール5選
「ポートフォリオ」という言葉を、一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。
ポートフォリオは、資産運用を行う際の投資先の分配状況・資産の全体の内訳を示す金融用語として使われることもありますが、仕事を行う個人がこれまで携わってきた作品集としても使われます。
ポートフォリオは、フリーランスとして活躍している人が作るものと考えられやすいですが、実は組織に属していても、自分の経歴や実力を示すために一役買ってくれます。
ポートフォリオは資料をコンピュータでまとめて印刷する場合もありますが、近年ではいつでもどこでも編集できて閲覧も可能な「ポートフォリオサイト」という形で、Webサイト形式でまとめていくのも一般的です。
今回は、クリエイターがポートフォリオサイトを作るポイントとポートフォリオサイト作成に役立つツールをご紹介します。
ポートフォリオとは?
ポートフォリオ(Portfolio)とは、もともと書類を運ぶ平らなカバンのことを意味していました。
自分の作品を平らなカバンに入れておくことから転じて、自分の作品を周囲に伝えるための自己作品集のことをポートフォリオと呼ぶようになったと言います。
特に、さまざまな「作品」を生み出すクリエイター(ここではライターやUXデザイナー、プログラマーなども広義にクリエイターと呼んでいきます)にとって、自分の過去の作品を紹介するのは非常に大切なことです。
過去にどんな仕事を手がけてきたのかを知れば、クリエイターとしての実力を伝えることができ、人材的な魅力を適正に評価することができるので、新しい仕事を手にいれる可能性もあります。
ポートフォリオは従来、A4やA3サイズの紙にプリントしたものを、クリアファイルやバインダーで束ねたものが一般的でした。
しかし、近年では、グラフィックデザイナーやイラストレーターだけでなく、WebデザイナーやUIデザイナー、フロントエンドエンジニアやプログラマーなど、さまざまな「Web上の動く作品」を取り扱うクリエイターも増えてきたので、「ポートフォリオサイト」としてホームページにまとめることが多くなりました。
ポートフォリオサイトを作る際の3つのポイント
ポートフォリオサイトは、単なる「作品集」ではありません。
というのも、そもそもの目的は「相手に自分の人材的魅力を伝える」ことであり、「作品自体の魅力を伝える」ことを目的とした一般的な作品集とは、自然と構成の組み立てや意図が変わってくるからです。
作成する上で気をつけなくてはならないことは、「ポートフォリオを見ている相手は、一般ユーザーのようにあなたの作品を鑑賞するためにポートフォリオを見ているのではない」ということを強く認識することです。
つまり、ビジネスを取り交わす相手があなたがどんなクリエイターなのかを見極めなくてはならないという「立場」や「目線」からポートフォリオを逆算して作成していくことが、最も大切なことなのです。
過去の作品の中で自信のある作品を厳選するのはもちろんのこと、以下の内容を充実させることが重要です。
1. これまでやってきた仕事の幅が伝わるか
ポートフォリオを作成する際には、自分の得意なことばかりを伝えがちです。
しかし、得意分野ばかりがフィーチャーされたポートフォリオだと、クライアントの仕事がその得意分野に合致しなければ、仕事につながらない可能性も出てきます。
得意分野ばかりに固執することなく、タイプ別にさまざまなジャンルでバラエティに富んだポートフォリオにしていきましょう。
2. 最後まで読んでもらえるか
ポートフォリオのボリュームにも依りますが、最後まで見てもらえなければ、せっかくのチャンスを失ってしまうことになりかねません。
最後まで見てもらうためには、冒頭でインパクトのある個性的で強烈な作品を選んで冒頭に持って来ることが大切です。
最後までスムーズに見てもらえるかは、同じ作品を扱っていても、その順番によって変わってくるかもしれません。
3. 読んでもらったあとにどんな仕事につながりそうかイメージしやすいように意識する
ただ単に作品を並べるだけでは、単なる「作品集」になってしまいます。
そのプロジェクトの中で自分が何を担当して、どう考えて、どう行動したかを残しておけば、ポートフォリオの読み手が「じゃあこの仕事をお願いしよう」と仕事を渡すイメージが膨らんできます。
ポートフォリオが出来上がったら、一度読み手として読んでみて、どんな仕事につながりそうか、イメージして読んでみましょう。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング