Webブラウザとアプリ、どちらがユーザーに利用されていると思いますか?

インターネットの視聴行動分析を行うニールセンデジタル株式会社が2016年に発表した資料によると、スマートフォン利用者1人あたりの利用時間はアプリがブラウザの約5倍、1日あたりの利用回数は2.5倍ということがわかりました。実は、ブラウザよりもアプリの方が長時間かつ高い頻度で利用されています。

Webサービスを提供している企業の中には、アプリ化を行おうと検討している方もいるのではないでしょうか。そこで、事前に考えておきたいのがアプリでのマネタイズ手法の選択です。有料販売やアプリ内課金など、アプリならではのマネタイズ方法があります。

今回、アプリの代表的なマネタイズ手法の手法を紹介し、それぞれメリット・デメリットを解説します。アプリの提供を考えている担当者であればぜひ参考にしてみてください。

アプリでマネタイズするための4つの手法

スマートフォンアプリの代表的なマネタイズ手法は大きく4つに分類することができます。それが下記の5種類です。

1.アプリ内広告
2.有料販売
3.アプリ内課金
4.定額課金

次に、上記4つのマネタイズ手法は、それぞれどのような特徴があるのかを解説します。メリットとデメリットを元に、最適なマネタイズ方法を検討してみましょう。

アプリ内広告の特徴とは

アプリ広告は、アプリ内に表示されるバナーや、ローディング画面で全面表示される広告、メニュー内に含まれるオファーウォール広告など様々な種類があります。

画像や動画を用いて様々な広告を表示させられるのが特徴です。アプリ内で広告を配信するには、Googleが提供する「Google AdMob」を利用するか、自社で広告枠を販売することもできます。

メリット

アプリ広告によるマネタイズのメリットは、完全無料のアプリでもマネタイズできる点です。アプリのダウンロード時や利用時に課金する必要が無いため、ユーザーの利用ハードルを下げながらマネタイズすることができます。

また、表示回数で収益が発生する広告(CPM型)、クリック数で収益が発生する広告(CPC型)、インストール数で収益が発生する広告(CPI型)とバリエーションがあります。それぞれ、成果が発生する難易度に応じて収益率が異なりますが、アプリのユーザー数や利用時間をもとにマネタイズし易い広告が選べるというメリットもあります。

デメリット

アプリ広告のデメリットは、ユーザーへの負担が大きいことです。

利用する度に全画面表示される広告や、操作性を損ねるバナー広告など、ユーザーがアプリを利用する上でのストレスになる可能性があります。それに伴い、ユーザーの離脱率が上がることも考えられるため、過度な広告は避けるべきでしょう。

有料販売の特徴とは

有料販売は、初回インストール時にユーザーに購入してもらうマネタイズ方法です。買い切り型のアプリが主流で、購入以降、ユーザーは無料でアプリを利用できます。

ユーティリティアプリや、辞書アプリなどで採用されることの多いマネタイズ手法です。

メリット

有料販売のメリットは、ダウンロード数に応じてまとまった収益が得られる点です。App StoreやGoogle Playなど配信プラットフォームから一部手数料が発生しますが、自社が設定した価格で販売できるため、適正な価格で販売できれば効率的に収益を挙げられるでしょう。

アプリ内の機能やサポートが充実していたり、OSアップデート後も継続的に利用できるなど、「有料で提供する価値がある」ことが前提となりますが、定期的にセールを開催することで、新規インストール数を増やす施策を実施することもできます。

デメリット

有料販売のデメリットは、継続的なマネタイズが難しい点です。買い切り型の有料アプリであれば、ダウンロード数の減少に比例して収益も減少します。

また、アプリのヘビーユーザー、ライトユーザー問わずダウンロード時点で収益は一律に決まるため、ユーザーの質に合わせたマネタイズが出来ないこともデメリットと言えるでしょう。

アプリ内課金モデルの特徴とは

アプリ内課金とは、アプリ内で特定の機能を使う際、「機能の購入」を促すマネタイズ方法です。ゲームアプリやニュースアプリ、メッセンジャーアプリのスタンプ販売で利用されることが多く、「機能やコンテンツの更新性が高い」ジャンルのアプリに適しているのが特徴です。

メリット

アプリ内課金のメリットは、有料販売のアプリと比べて新規インストールのハードルが低いことが挙げられます。ユーザーは、インストールと基本機能を無料で利用できるためです。

課金コンテンツの質や更新頻度が高いなど、「課金する価値」をユーザーに認識させることができれば、継続的に収益を生むことができます。また、課金のタイミングをユーザーに委ねられるので、ユーザーの心理的な負担が少ないのもメリットです。

デメリット

アプリ内課金のデメリットは、開発コストです。広告表示や買い切り型の有料販売と異なり、アプリ内で「課金をするための仕組み」を実装しなければなりません。

また、継続的に課金対象のコンテンツを更新し続けなければ、ユーザーの飽きにも繋がるため、更新性の低いアプリであればユーザーが離脱することも考えられるでしょう。

定額課金の特徴とは

定額課金とは、予め定めた料金を継続的に支払うことでアプリ内の機能が自由に使えるというマネタイズ手法です。映画やマンガなどの「使い放題サービス」や、会計アプリやクリエイティブ系編集アプリなどツール系アプリの月額利用料金などに採用されることが多いマネタイズ手法です。

メリット

定額課金のメリットは、継続的な収益が見込める点です。解約が発生しない限りほぼ自動的に収益が発生します。有料販売やアプリ内課金同様に、月額料金を自社で定めることができるのもメリットと言えるでしょう。

定額課金では、継続したいと思わせるコンテンツや機能を提供し続けることで、自社サービスへの熱心なファンを生み、ユーザーを囲い込むことができます。

デメリット

定額課金のデメリットは、継続的な価値を提供できない単一機能のアプリでは意味をなさないことです。

そのため、「更新性が高いアプリ」もしくは「毎日利用し続ける価値のあるアプリ」でなければ、定額課金を促すのは難しいと言えます。そこで、初回1ヶ月無料など試用期間を設けることで、「定額課金をするメリット」の認知を促す施策が必要になります。

まとめ

アプリのマネタイズ方法は「アプリ広告」「有料販売」「アプリ内課金」「定額課金制」があります

たとえば、広告配信はWebメディアアプリなどが導入しやすい一方で、ゲーム系のアプリは操作性を損なうことから不向きなど、それぞれアプリの用途によって一長一短です。

自社のサービスがなにを目的としてアプリを制作するのか、それに併せてマネタイズ手法も検討してみてはいかがでしょうか。