IT業界で働いている方の中には、次々と生まれる業界のトレンドをチェックするために日頃からRSSリーダーやニュースアプリなどで情報収集を行っている方も多いはずです。

とはいえ、それらのツールは「自ら登録したメディア」や「特定のニュースメディア」の情報が中心になります。そこで、情報源に物足りなさを感じる方もいるでしょう。

特に、IT業界では「分野ごとの専門家が書いたブログ」や「企業のオウンドメディア」から得られる情報があるため、RSSリーダーやニュースアプリではキャッチ仕切れないこともあります。ブログやオウンドメディアなどの情報を効率的にチェックしたい方にオススメなのが「はてなブックマーク」です。

今回は、はてなブックマークの使い方や便利な機能についてご紹介します。

▼オウンドメディアの基礎知識から、具体的ノウハウまで解説!

ゼロからわかる オウンドメディア 立ち上げガイド

ゼロからわかる オウンドメディア 立ち上げガイド

オウンドメディアの立ち上げに欠かせない基礎知識から、具体的なノウハウまでを解説した資料です

はてなブックマークとは

hatenabookmark_-_1.jpg

「はてなブックマーク」とは、株式会社はてなが2005年から運営するソーシャルブックマークサービスの1つです。「はてブ」と略称で呼ばれることもあります。

ユーザーは、「あとで読みたいコンテンツ」を非公開で保存できる他、コメントやタグを付けてはてなブックマーク上に公開したり、各種SNSにシェアできるという特徴があります。そのため、自分以外のユーザーがブックマークした記事から情報収集することも可能です。

また、はてなブックマークには、ニュースメディアから個人ブログ、オウンドメディア、ホームページ、プレスリリースなど、あらゆるインターネット上のコンテンツが掲載されます。一般的なニュースアプリよりも閲覧できるコンテンツに多様性があるのがメリットです。

PCやタブレット、スマートフォンなどあらゆる端末から利用できるため、移動時間にスマートフォンでブックマークし、自宅やオフィスでPCからコンテンツを閲覧という使い方もできるでしょう。

参考:
はてなブックマークって? - はてなブックマーク

はてなブックマークでできること

はてなブックマークの基本的な機能は以下の4つです。

・ブックマーク機能
・ブックマークコメントの共有
・人気エントリ・新着エントリ
・コンテンツの検索機能

コンテンツの保存から情報収集まで1つのサービスで行えます。詳しい操作方法は後述しますが、非常にシンプルなUIなので簡単に利用することができます。

次に、PCブラウザ版のはてなブックマークの会員登録方法を解説します。

はてなブックマークの会員登録方法

hatenabookmark_-_2.jpg

はてなブックマークを利用するには「はてなユーザー登録」が必要です。まずは、はてなブックマークにアクセスし、トップページの上部メニューにある「ユーザー登録」をクリックしましょう。

参考:
はてなブックマーク

hatenabookmark_-_3.jpg

上記の写真が会員登録ページです。任意の「はてなID」と「パスワード」を入力し、自身のメールアドレスを入力すれば登録することができます。画面をスクロールし会員登録ボタンをクリックすると、次のようなページが表示されます。

hatenabookmark_-_4.jpg

ご自身のメールアドレスに「【はてな】本登録のお願い」という件名のメールが届くので、記載されているURLをクリックして本登録完了です。入力する情報は最小限で利用できるので、すぐに始められます。

はてなブックマークの使い方

次に、はてなブックマークの基本的な機能の使い方について解説します。

気になるコンテンツをブックマークする

hatenabookmark_-_5.jpg

トップページ上部メニューから「はてなブックマークを始める」をクリックすると上記のようなページになります。検索ボックスが表示されているので、保存したいコンテンツURLを入力してみましょう。

hatenabookmark_-_6.jpg

すると、「ブックマークを追加」というページに切り替わります。この画面では、ブックマークコメントの入力や、TwitterやFacebook等のSNSへのシェア、非公開の設定ができます。コメント欄の右下にある「追加」をクリックすることでブックマーク完了です。

「あとで読む」などタグ付けを行う

hatenabookmark_-_7.jpg

ブックマーク時に、「あとで読む」というチェックボックスにチェックを入れることで、「あとで読みたいコンテンツの分類」ができます。

移動時間のブックマークや一度で読み切るのが難しい「長文コンテンツ」の保存に利用すると便利な機能です。トップページ上部のメニューにある「あとで読む」をクリックすることで一覧で表示されるので、ぜひ利用してみましょう。

人気エントリと新着エントリ

hatenabookmark_-_9.jpg

「人気エントリ」と「新着エントリ」は、カテゴリ別のトレンドの情報収集を行いたい時に便利な機能です。トップページから好みのカテゴリを選択します。今回は「テクノロジー」というカテゴリを選択しました。

カテゴリ下中央に「人気」「新着」というリンクがあるので、まずは「人気」をクリックしてみましょう。人気エントリのコンテンツはブックマーク数が多い傾向にあります。この数だけユーザーがブックマークに追加していることになります。注目度の高さをチェックする1つの指標となるでしょう。

hatenabookmark_-_10.jpg

一方で、「新着」をクリックすると、比較的最新のコンテンツが表示されます。新しいコンテンツなのでブックマーク数は少ないですが情報鮮度の高いコンテンツに触れることができます。また、上記の画像のように専門性の高い企業のブログ記事を見つけることができます。

タグ・タイトル・本文で検索する

hatenabookmark_-_11.jpg

トップページにある検索ボックスに任意のキーワードやURLを入力することで、特定の情報を収集することができます。検索を行うと上記のページに切り替わります。

単に表示された検索結果からコンテンツを探しても問題ないのですが、画面左部にある「検索対象」から、タグタイトル・本文それぞれのキーワードから検索できるのが特徴です。

ブックマーク数の量で検索する

hatenabookmark_-_12.jpg

また、画面の左部にある「ブックマーク数」という項目がありますが、これははてなブックマークならではの検索機能です。ブックマーク数の量でコンテンツを検索できます。

たとえば、「500users」をクリックすることで「500ブックマーク以上」のコンテンツが一覧で表示されます。圧倒的なブックマーク数を獲得した「注目度の非常に高いコンテンツ」を探すことができます。

また、あくまではてなブックマーク上での注目度なので、1つの指標として活用してみてください。

ブラウザの拡張機能でいつでもブックマークできる状態にする

hatenabookmark_-_13.jpg

また、はてなブックマークのトップページを開いていない状態でもブックマークを追加する方法があります。それが、ブラウザの拡張機能に追加する方法です。

今回は、Google Chromeを使ってご紹介します。まず、「はてなブックマーク - Chrome ウェブストア」にアクセスし、はてなブックマークのGoogle Chrome拡張機能を表示します。「CHROMEに追加」をクリックすれば登録完了です。

ブラウザ上にある「アプリ」から「はてなブックマーク」を選択することで、どのようなコンテンツでもブックマークできるようになります。

まとめ

はてなブックマークは気になる記事を保存できるだけでなく、SNSのようにコメント投稿をして記事をシェアしたり、人気のある記事を厳選して収集できるのが特徴です。

記事ごとにブックマーク数がわかるため、「ユーザーたちが関心を持っているトピック」を効率的に探すことができます。個人ブログや企業のオウンドメディアなど媒体問わず探すことができるため、既存のニュースアプリでは出会えなかった情報に触れることもできるでしょう。

ただし、ブックマーク数の多ければ良質な情報というわけではなく、ユーザーの関心が集まっているという認識で情報の取捨選択をしてみましょう。