
お金のデザイン担当者に聞いた!"エンゲージメント"を意識したMA活用法
まとめ
以上となります。お金のデザインのMA活用に至るまでの動機、そして実際にどのような目的・方法で活用し、結果的にどのような成果を体感しているのか、というのを具体的にご紹介してきました。おそらく皆さんの中には「なるほど、このような活用方法があったのか」と感じていただけたのではないでしょうか。
きちんと顧客データを整理・管理して、お客様にどのような態度変容を起こして欲しいのか、というのをしっかりとイメージすることで、より効果的なシナリオ設計が可能となります。
今後、お金のデザインでは、MAを使って時間帯ごとのメール開封率の分析を進め、開封してもらいやすい時間帯を狙ってメール配信するというように、開封率向上を目的とした施策も検討しているそうです。
最後に森山様はMAの効果を最大化するため、PDCAを回す時に気を付けていることとして、下記の8つを挙げました。
1. 観るべきデータを定義し、測定できるようにする
2. 聴くべき声を定義し、把握できるようにする
3. データを見る、声を聴く、想像する
4. 仮説を立てる
5. 施策を設計する
6. 実装する(コンテンツ作成、ツール設定)
7. 実施する
8. 設計どおりの動作をしているか検証する
データを定量情報・定性情報組み合わせて少人数でクイックに回すことが、PDCAを回す際のポイントだと強調されていました。
- 開封率
- 開封率とは、ユーザーに対して一斉配信したメルマガを、どの程度の割合のユーザーが開封しているのかを表した指標です。主にメールマーケティングシステムに標準で搭載されている機能で、開封率を知ることで、過去のメールの開封率と比較し、メールのタイトルや配信する時間帯の改善点を見つける事が出来ます。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- CRM(顧客管理)