SNSとビジネスの相関性!ハロウィン×バレンタイン事例から理解を深める
こんにちは、株式会社ブレインパッドでソーシャルメディア分析を担当している福江です。前回の記事ではナイトプールの事例をもとにソーシャルリスニングの基本的な見方をご紹介しました。
今回はもう一歩踏み込んで、ソーシャルメディアデータとほかのデータを掛け合わせて「SNSとビジネスの相関性」についてご説明します。
参考:
2017年話題の#ナイトプールで学ぶ!ソーシャルリスニングでできること|ferret
ハロウィンとバレンタインの比較からSNS投稿数と市場規模の相関性をみる
2017年も10月に入り、ハロウィンの季節がやってきました。日本でもすっかり定着したハロウィンですが、数年前までは日本でハロウィンをイベントとして楽しむ文化は一般的ではありませんでした。
では、ハロウィンがどのような盛り上がりの推移を辿ったのか、過去のソーシャルデータから見ていきましょう。
2012年まで遡ってSNS投稿を分析
まずハロウィン関連のSNS投稿数を、2012年まで遡ります。また、比較対象としてバレンタイン関連のSNS投稿数も併せて分析します。
ハロウィンとバレンタインは、どちらも日本由来のイベントではなく、企業の販促キャンペーンとして盛り上がったイベントです。実は定着した経緯が類似しており、わかりやすい比較対象として分析します。
※対象メディア :Twitter、Instagram(インスタグラム)
※対象キーワード:ハロウィン、バレンタインのキーワードやハッシュタグ
※対象範囲 :イベント月の投稿数(ハロウィンは10月、バレンタインは2月)
Twitterは2012年以降の全量データ、インスタグラムは2014年以降
※除外投稿 :リツイート、リンク付き投稿
図1を見てわかるとおり、2014年まではバレンタインの投稿数が伸びていたのに対し、2015年からはハロウィンがバレンタインを大きく上回り、2016年にはさらにその差が広がっています。
また、ハロウィンの投稿数は常に右肩上がりなのに対し、バレンタインは2014年から横ばいとなっています。
Twitter、インスタグラムともに日本でのMAU(月間アクティブ ユーザー数)が増加し続けているのに鑑みると、投稿数が横ばいということは投稿に占める割合では減少しているとも言えます。
ハロウィンとバレンタインの市場規模の推移
次に、ハロウィンとバレンタインの市場規模の推移を見ていきましょう。市場規模は関連業界や商品などの総売上を元に推計された金額です。
※日本記念日協会調べのデータを元に筆者がグラフを作成
両イベントの市場規模を比較すると、2016年に初めてハロウィンの市場規模がバレンタインを上回りました。なお、2014年はハロウィンがわずかに上回っていますが、バレンタインの当週に大雪によって物流や交通がマヒし、イベント中止などが相次いたため、イレギュラーとしてカウントします。
先程のSNS投稿数推移のグラフと並べてみると、市場規模はSNSの投稿数の1年遅れでハロウィンがバレンタインを逆転したのがわかります。
余談ですが、2016年ハロウィンの1,345億円という金額は日本記念日協会が推計を行っている記念日の中で「クリスマス」に次いで2番目に大きい金額です。
ソーシャルメディアデータと、そのほかの定量・定性データを組み合わせることにより、市場の「傾向」を見極めることにつながります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング