
そのアカウント、本当に強い?ターゲットに支持されるSNSアカウントとは
- 2017年12月21日
- ニュース
日々運用しているSNS
アカウント
、その「強さ」を意識して運用できていますか?
つい拡散されやすい投稿
コンテンツ
の作成にばかり気を取られてしまってはいないでしょうか。
現在では、企業やブランド、個人などの属性を問わず、 マーケティング に不可欠となっているSNS アカウント の運用。その目的はPR、 ブランディング 、購買促進と多岐に渡りますが、何を目的とする場合でも運用する上で重要視したい指標の1つが、そのアカウントの「強さ」です。
ここで定義する「強さ」とは、 アカウント の影響力の度合いを指します。
影響力の高い アカウント は共通して、投稿に対する高い エンゲージメント 率、リーチに対する高い顧客含有率、そしてフォロワーの低い 離脱率 の3点を兼ね備えています。もちろん、それらはやみくもに運用して得られるものではありません。 マーケティング 担当者として時間を割くからには、 アカウント を"強く"することを意識し日々の運用を行うことが求められます。
それでは、実際にどのような点に配慮すると良いのか、そしてなぜ強くすることが重要なのかについて、上記で述べた3点に着目して解説していきます。
下記でも「1日10分でできるフォロワーをアップさせる方法」や「 Twitter で拡散を狙うなら朝5時が穴場」という記事を公開しているので、ぜひ併せて参照ください。
参考:
1日10分でできる!ユーザーとのコミュニケーションを通じてフォロワーをアップさせる方法|ferret
Twitterで拡散を狙うなら朝5時が穴場!100万ツイートの分析で判明したTwitterで拡散されやすい時間帯|ferret
アカウント を強くするために意識すべきポイント
投稿に対する エンゲージメント 率を高めよう
エンゲージメント 率とは、 Facebook や Twitter などのSNSにおいて、 ユーザー が投稿に対してアクション(リツイート、いいね!、シェア等)を行った割合を示す値です。
この エンゲージメント 率が高いほど、フォロワーの アカウント に対する愛着度を測ることができます。つまり エンゲージメント 率を高めるには、「どうすればフォロワーに愛着を感じてもらえるのか」を命題とし、投稿内容を検討することが重要です。
ここでは、押さえておくと良いポイントを一例として挙げてみましょう。
・フォロワーの
ペルソナ
を分析し、彼らが反応しやすい
コンテンツ
を作成する
・フォロワーのアクティブな時間帯に投稿する
・一方的な告知のみでなく、双方向的なコミュニケーションを想定した内容にする
・フォロワーのアクションに対して反応する(関連投稿のリツイート、いいね!等)
・SNS限定情報などフォロワーにとって優位な情報を配信する
・画像や動画を活用し、
テキスト
以外にもアクションの動機となる要素を含める
各SNSの特性にも注意し、フォロワーが思わずアクションしたくなるような投稿を継続的に行いましょう。
フォロワーの顧客含有率を高めよう
SNSの影響力を高めるには、ただ単にフォロワー数が多いだけでは十分ではありません。フォロワー数に占める顧客数の割合にも着目しましょう。
例えば、ある投稿 コンテンツ が10万リツイートを記録したとしても、それがターゲット層ではない属性にのみ拡散していても目的の効果を得ることは難しいでしょう。運用 アカウント を通じて情報を配信したいターゲットの属性をできるだけ細かく設定し、 コンテンツ を作成することが必要となります。フォロワーの顧客含有率がアップすれば、1点目で挙げた エンゲージメント 率も高くなりやすく、両者を意識することで相乗効果が生まれやすくなります。
押さえておきたい基本的なポイントを挙げてみましょう。
・フォローさせたいターゲットの
ペルソナ
を設定する
・
ペルソナ
に合う投稿
コンテンツ
を作成する
・継続的に投稿し、アクティブな状態を維持する
拡散されやすい投稿内容などにばかり気が向いてしまいがちですが、それらが本当にリーチしたいターゲットと親和性が高いのか、今一度立ち止まって検討するようにしましょう。一時的なバズもフォロワー数の増加には必要ですが、効果の高い
アカウント
を育成する上ではバランスよく投稿を行うことが重要です。
フォロワーの 離脱率 の軽減しよう
フォロワーの 離脱率 を軽減するには、継続的にフォローしてもらえる工夫が必須です。
例えば、定型的な情報を日々配信するだけでは アカウント をフォローして得られる恩恵が薄くなり、フォロワーの離脱を加速させてしまいます。有益な情報を提供してくれるアカウントだとフォロワーに認識させ、 離脱率 を最小限に抑えることが求められます。あまりに 広告 色が強かったり、上記で指摘した ペルソナ の嗜好と異なる内容ばかりが配信されてしまうと、 ユーザー は離脱しがちです。
どの投稿が 離脱率 に影響しているのかを分析し、それらを改善していくことがポイントになるでしょう。そのためには、フォロー継続率を常に追い、どのタイミングで獲得したフォロワーは継続率が高い、あるいは低いのか、 アカウント 毎に把握しておくことが大切です。
● チェックしたいポイント
・フォロワーが増減したタイミング
・いつ獲得したフォロワーの継続率が高い、または低いのか
フォロー継続率(フォロワーによる
アカウント
のフォロー継続割合を日数毎に算出した指標)を日々確認しておくことが重要です。
オススメの ソーシャルメディア の外部サービス
ここまでの内容を踏まえ、効率的に アカウント を管理でき、さらに アカウント の強化にも最適な ツール を5つご紹介します。
ぜひ、各ツールの強みや特徴を踏まえた上で、自らの目的にあった
ツール
を活用してみてください。
1. Buffer
Bufferでは
Twitter
、
Facebook
、インスタグラム、
Google
+、Linkedinの
アカウント
を管理することができます。自動投稿予約機能は無料で使うことができるため、まずは定期的なお知らせなどでお試ししてみてはいかがでしょうか。有料プランでは各アカウントの分析機能などが提供されています。
2. Twittrend
Twittrendは各都市ごとにツイートされている数の多い
キーワード
やハッシュ
タグ
をチェックすることができます。都市別での分析に加え、時間別での検索も可能となっており、現在・1時間前・3時間前・6時間前の4つの区分からチェックすることができます。
ターゲットユーザー
の所在地や時間帯に合わせて、効果的な
キーワード
やハッシュ
タグ
の選定に使ってみると良いでしょう。
3. Crowdfire
チャット風の画面で行うべき作業を指示されるのが特徴です。フォロー返し、フォロー解除画面がシンプルで使いやすいですが、メンションへの対応や、
キーワード
ツイートの追跡などはできません。フォロー後に自動でDM送信ができますが、無料版では宣伝文章が追加されます。また日本語には対応していません。
4. Hootsuite
Twitter
や
Facebook
など複数の
アカウント
を1つの
ツール
で一元管理することができます。無料のプランからあるため導入も検討しやすく、使い方に関する情報も多いので安心して利用することができます。
5. SocialDog
SocialDogでは、フォロー返し・自動DM送信などの基本機能に加え、分析機能が充実しているのが特徴です。ダッシュボードで簡単に必要な数値をチェックすることが可能です。登録から3日後に全ての分析結果が表示されます。
現在、14日間無料で有料プランの分析機能を全て利用できる
キャンペーン
や年間一括20%OFFなどの
キャンペーン
も実施しているので、まずは試しに利用してみるのがオススメです。
まとめ
アカウント を真の意味で"強く"する方法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
つい日常の投稿内容を作成することにばかり目が行きがちですが、"強さ"を意識することで ユーザー から支持される アカウント の育成を目指すことが可能です。今回挙げた3点は基本的な内容ではありますが、どれも欠かすことのできない重要なポイントです。
ユーザー
は数百、数千の
アカウント
をフォローしている中では差別化した
コンテンツ
を定常的に配信することで、競合から一つ抜きん出た存在になることが可能です。単なるビジネス
アカウント
として認識されるのではなく、
ユーザー
がフォローしたくなる
アカウント
であること、またターゲットに情報を確実に届けられる
アカウント
であるために、是非これらのポイントを意識して運用してみることをオススメします。