NPOの活動がメディアを通じて紹介されることは、決して多くはありませんでした。メディアに取り上げられなければ、活動の認知は広がらず、支援者を集めるのも一苦労です。

時代は変化し、インターネットやスマートフォン、ソーシャルメディアが登場しています。メディアに取り上げられずとも、自ら情報発信ができる時代になりました。

NPOも自ら情報を発信し、活動を広げて社会課題の解決をより進めやすくなっているはず。一方で、ツールやサービスを十全につかいこなせているNPOは多くはありません。

今回は、NPOが情報発信を行う上で、検討するべきツールや活用している団体の事例を紹介していきます。

ソーシャルメディアで専門性や活動の様子を発信する

NPOが情報発信を行う際、まず考えるべきは代表による発信です。団体のビジョンや思いを最も説得力ある言葉で語れるため共感されやすく、どんな人が運営しているのかも可視化できるため信頼も得やすくなります。

考えを伝えやすいのはテキストでのコミュニケーションを行う、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアです。これらのサービスは日本でもユーザー数が多く、発信を継続することで注目を集められる可能性があります。

活動の様子をこまめに発信したり、自らのNPOが取り組む社会課題に関する専門的な発信などを行うのがおすすめです。専門性やテーマのある情報発信は、フォロワーの獲得につながっていきます。

ソーシャルメディアの発信は、リアルタイム性が求められ、流れていってしまう「フロー」な情報発信です。活動の認知を高めていくためには、別の情報発信手段も用意しておいたほうがいいでしょう。

ブログでの発信は、取材や講演依頼にもつながる

そのために欠かせないツールがブログです。ブログの特徴は情報を「ストック」できるアーカイブ性にあります。

ソーシャルメディアなどで発信した情報も、もう少し文章に肉付けをしてブログに掲載しておくと、NPOの活動や代表に関心を持った人が現れた際にブログを訪れた際に読むことができます。ソーシャルメディアから過去の投稿を探すのは一苦労。どこかに蓄積しておくことを意識しましょう。

アーカイブされていると、活動が継続していること、どのような考えにもとづいて活動しているのかが伝わります。丁寧かつ継続的な発信は、「このNPOを支援するかどうか」を判断する上で、重要な材料になるでしょう。

多くのブログサービスは無料で利用でき、様々なテンプレートも用意されているため、手軽に始められます。

alt 工藤啓さんのブログ

たとえば、若年無業者(ニート)やひきこもり状態など、働きたいけれど働けずにいる若者の自立を目指した就労支援に取り組んでいる育て上げネット理事長の工藤啓さんも、ブログで発信をされています。

工藤さんは「アメーバブログ」上で、活動報告やオピニオン記事を発信。執筆した記事を「Yahoo!ニュース 個人」「ハフポスト日本版」「BLOGOS」にも配信しています。ブログを継続して注目されると、他のプラットフォームへと配信する機会が訪れることもあります。

多くの読者を持つプラットフォームに配信することは、団体の存在や対象とする社会課題の認知拡大に、効果的な方法といえるでしょう。ブログで継続的な発信を行うことで、団体の認知拡大につながり、活動に共感してくれる支援者が生まれる可能性が高くなります。