トレンドの移り変わりが早いWeb業界において、自社サイトをリニューアルするタイミングは少なくないでしょう。

サイトのリニューアルと聞いたときに、どのようなイメージを持たれますか?写真の差し替えやロゴの刷新など、単なるデザインの変更を思い浮かべる方もいるかもしれません。

しかし実際には、表面的な部分のみならず、サイトに訪れたユーザーの「体験」を向上させることを意識することが大切です。

サイトリニューアルを単なる自己満足で終わらせないために、意識するべきことは何か。現状リニューアルに苦戦している担当者の方は、参考にしてみてください。

サイトデザインのうえで外せないUI・UX

サイトのデザインは、ただ見栄えを良くすることを考えれば良いと思う方もいるかもしれません。ですが、それだけではサイトデザインにおいて効果的な改善を見込むことは難しいでしょう。なぜならば、そこには顧客視点が欠如しているためです。

UIUXという言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

UI(ユーザーインターフェイス)は、ユーザーと製品・サービスが接する面を意味し、Webサイト上においてユーザーの目に映るデザインや文章など全てを表します。

一方でUX(ユーザーエクスペリエンス)は、ユーザーが製品やサービスを通じて得ることができる体験を指しています。Webサイトを利用するプロセスそれぞれに対して、ユーザーは「サイトが見やすい」「コンテンツが面白い」など、様々な感情を抱きます。

それらの体験がUXであり、Webサイトを運営するうえでは、必ず意識するべき部分です。

UIUXの関連性は高く、UIデザインの良し悪しがユーザーの体験に直結します。
顧客視点でUIUXの最適化に努め、ユーザーの体験をいかに良いものにできるかを考えていくことが大切です。

こんなWebサイトは危険!

UIUXの重要性を述べました。具体的には、以下のようなWebサイトは、ユーザーの体験を疎かにしている可能性が高いといえます。

モバイルに対応していない

スマートフォンのようなモバイル端末に最適化したサイトデザインを考えていない場合、ユーザーの良質な体験を阻害している可能性があります。

総務省の情報通信白書によれば、2016年時点で、スマートフォンを含むモバイル端末の普及率は94.7%です。
今、ほとんどの消費者がスマートフォンを持ち、日常的にインターネットに触れています。

インターネット上でのコミュニケーションにおいて、非常に大きな影響力を持つGoogleも、「モバイル ファースト インデックス(MFI)」という取り組みを進めています。これは、モバイル版ページインデックスやランキングを優先するというもので、モバイル端末を重視する動きは今後も続いていくでしょう。

利用シーンや端末の特徴など、モバイルとPCでは大きく異なりますので、まだの場合は急いで最適化を進めていきましょう。

参考:
[総務省|平成29年版 情報通信白書|情報通信機器の普及状況] (http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262110.html)

モバイルフレンドリーとは?対応して順位を下げないための基礎知識|ferret [フェレット]

Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ファースト インデックスを開始します

表示速度が遅い

ページの表示速度も、サイトデザインの際に注意すべき点です。一見するとデザインとは無関係に見えますが、表示速度の遅さはユーザー体験における非常に重要なポイントになりあす。

Googleの予測によれば、表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率が90%上昇するといったデータもあり、その重要性が分かります。

サイトのデザインにこだわるあまり、写真やフォントなどの素材を使いすぎたり、動きのあるデザインを多用すると、表示速度の低下につながります。結果的にユーザーにとってストレスを与えかねませんので、注意が必要です。

参考:
New Industry Benchmarks for Mobile Page Speed - Think With Google

コンテンツをユーザー目線に合わせていない

また、リニューアルの際はサイト内のコンテンツにも気を配る必要があるでしょう。
専門家的な立場で文章を書いて、ユーザーにとっては全然理解できない内容だったり、社内の内輪すぎる内容をサイトにアップしたりがその例です。

*ユーザーの目線でしっかりとコンテンツを作れているか?*という部分も、サイトを見直す際は注意したいところです。

現状のサイトの課題を分析する

ここまで、ユーザー体験を向上させる意識を持つ重要性について述べてきました。
とはいえ、実際に自社として取り組む場合、どのように現状を改善していくべきか悩むことも多いでしょう。

リニューアルする際に大切なことは、見切り発車でスタートせず、しっかりと現状を分析し、問題点を把握することです。焦らず、1つひとつ課題を把握し、対応していきましょう。

そもそも、目標は適切に設定できているか

現状分析するうえで、まず見直したいのが目標です。

自社の目標と照らし合わせながら、データを分析していくことが求められます。そもそも目標は適切なのか、という部分も場合によっては見直しが必要です。

美容院のホームページのリニューアルを例に考えてみましょう。
店舗への集客施策として実施していたホームページですが、店舗での来店時のアンケートを集計した結果、ホームページから来店につながったケースがほとんどないことが判明したとします。

その場合、いきなりページのデザインを変えようとするのではなく、目標と照らし合わせながらデータを分析し、問題点を洗い出していくことが必要になります。

目標が、ホームページからの月ごとの新規来店者数の増加であるとすれば、それにつながるであろう数値(例えばサイトの月間訪問者数や予約ページでのCV数など)を洗い出し、そのうえで分析を進めていくことが大切です。

定量データの分析

現状の問題点を客観的に把握するためにも、定量的なデータを把握することが必要です。数値的なデータならば、誰が見てもデータが同じであるため、チームとしても共通理解が取りやすいといった利点があります。

定量的な分析を考える際に、まず挙がるのがアクセス解析です。
サイトにアクセスしてきたユーザーの年齢や性別などの属性情報や流入元、ページ内でどのような行動をしたのか、目標であるCV数を達成できたかどうか、などを分析することができます。

Googleアナリティクスのような解析ツールを用いて、自社の目標達成のために必要な数値が現状どうなっているかを理解します。そうして問題点を把握することで、具体的なリニューアルの施策に落とし込むことができるようになるのです。

アクセス解析についてより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参照してみてください。

参考:
アクセス解析とは|ferret [フェレット]

定性データの分析

ユーザーのニーズを知るためには、数字だけでは不十分な場合も時としてあります。
実際にホームページを訪問してくれたり、商品やサービスを利用してくれたユーザーの声に耳を傾けることで、新たな気づきを得たり、課題の再発見につながることもあるでしょう。

特に個人の深層心理を引き出すためには、デプスインタビューのような面談方式でのインタビューが有効です。

インタビューの実施や調査結果の分析など、かかる工数は多く大変ではありますが、サイトの本質的な課題やターゲットとするユーザーのニーズを把握する手段として実施する価値は大いにあると考えられます。

他にも、ヒートマップを利用した分析も手法の1つです。
ページに訪問したユーザーが、そのページ上でどのような行動を取っているのかを色を用いて可視化します。

先程のアクセス解析と大きく異なるのは、あるページ内でのユーザーの細かな動きを把握できることです。ページでクリックされた場所やマウスの動き、目の動きなどを用いて、ページ内でどの部分が注目されているのか、といった部分を可視化します。

他の調査と併用して、ページの抱える課題をより細かく知ることができる手法です。。

デプスインタビューやヒートマップを用いた分析の方法に際しては、以下の記事を参考にしてみてください。

参考:
デプスインタビューとは?数字では分からないユーザーの深層心理を知ろう|ferret [フェレット]

ヒートマップに関する基礎知識と無料版・有料版のオススメツール11選|ferret [フェレット]

まとめ:リニューアルを単なる自己満足で終わらせないために分析しよう

サイトリニューアルが、表面的なデザインの変更にとどまらないことを理解して頂けたかと思います。根本として、ユーザーの体験をより良いものにしていくという姿勢が大切です。

自社として目指す姿や、届けたい価値の提供、それらの実現のためにも、本質的なサイトの改善を目指していきましょう。

サイトのリニューアルは、多くのユーザーの注目を集めるタイミングでもあります。見切り発車でスタートせず、現状のサイトの課題や、自社のポジションを定量・定性調査と分析を行いながら改善していくことを意識してみてください。