
17秒で伝わる動画を作るには?70seeds 岡山氏が語る、3秒で離脱されない動画制作
離脱率の低い動画制作のコツは?
岡山氏:
17secondsの動画は「RICHKA(リチカ)」という動画作成サービスでフォーマーットを作っていて、記事を書いた人が簡単に動画作成ができるようになっているのですが、そこの担当者さんが驚かれていたのが「動画の離脱率が低い」ということです。
動画って最初の3秒ぐらいでほとんどの人が離脱するそうなのですが、その最初の3秒の離脱がほとんどないんですよ。
ferret:
離脱率を下げるために意図的にやっていることはあるのですか?
岡山氏:
まだ試行錯誤している状態でこれが正解だとは思っていないのですが、できるだけ動画内にテキストを詰め込んでいます。表示秒数でギリギリで表示できる行数、文字量を意識しているんですね。そうすると、文字を読み切った…ぐらいですぐに次の写真・テキストに変わるので、次々と追いかける必要があります。これをやると、最後まで文章を読むような感じで、動画を最後まで見ていただけるんですよ。
なので17秒の動画とは言っているのですが、体感だと6〜7秒ぐらいに感じるのかなと。
先ほど17秒は短いって話をしましたが、例えばCMと同じ15秒であっても見たくない人は見たくない。体感時間を長く感じさせない工夫は必要かなと思います。
ユーザーに「3つの記事タグ」を選んでもらう理由
ferret:
サイトリニューアルにあたり、様々な機能やデザインの改修をされたと思います。個人的に気になったのが、70seedsのサイトの記事下にあるタグ選択の機能です。
記事にタグ付けをして関連記事などを表示させたり探しやすくしたりというのは、ほとんどのメディアがやっていることかと思います。ただ70seedsの場合は、3つのタグをユーザーに選んでもらって記事検索ができるようになっていますよね。
引用:70seeds
この「3つのタグを選ばせる機能」を導入しているのはなぜでしょうか。
岡山氏:
タグを3つ選ぶことによって、その人の本質がよりわかりやすくなるのではないかと考えています。例えばケーキバイキングのサービスがあったとして、「ケーキ食べ放題です」って言われると、自分の好みとは関係なしに、「食べたことない」という理由でどんなケーキでも食べちゃうんですよ。でもこれが「3個まで1,000円」になると、その3個をすごく厳選するようになります。「これは食べたことがないけどあまりいらない」「これは好きだけどこの間食べたからいいや」「先日も食べたけど大好きだからこのケーキだけは外せない」みたいな。
捨てなきゃいけない環境を作ると、自分が本当に欲しいものがわかりやすくなるのではないかと……。だから、タグ1つよりもその人の好みがわかる、なおかつ多すぎない、タグ3つを選択する形式にしています。
ferret:
そのタグ選択をデータ解析して、よりパーソナライズ化させていくという予定はあるのでしょうか。
岡山氏:
そうですね。ちょうどこれを初めて少し経ってデータも溜まってきたので、やっていこうと思っています。
ただ関連記事の表示に関しては、読みたい記事の傾向を「自分で選んでもらう」というのもアリだなって。なぜならば閲覧傾向から関連記事を表示させて「あなたにおすすめの記事はこれ」みたいなことしても、あまり読まないんじゃないかと感じているからです。
70seedsも当初はテキストマイニングして、「その記事を読んでる人にはこれが合う」みたいな出し方をしていました。でもそうではなくて、例えば「このライターが書いた記事を読んだのであれば次はこれを読んで」というようにテキストの最後に直接書き手のおすすめを入れるようにしてみたところ、クリック率が10倍ぐらいになったんです。
これを見る限りだと、少なくともうちの読者には自動レコメンド機能っていうのは刺さらないんだなと思いました。だからもう一歩進んで、こちらがおすすめを提示するよりも、「読者が自分で好みを選んで提案される」という体験をしてもらって、読者も楽しめる形で巻き込んでった方がいいのかなと考えています。
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- CRM(顧客管理)