マーケター必見、業務効率化のためのSlack連携ツール5選
生産性の向上が課題となる中で、ベンチャーや中小企業では業務効率化のために様々なツールを試しているマーケティング担当者もいらっしゃるでしょう。
業務効率化のために重要な施策として、「社内の情報を1ヵ所に集中させる」ことが挙げられます。
こうした社内の情報を集約するツールの1つにコミュニケーションツールである「Slack」があります。最近では電車やタクシーで交通広告を放映するなど露出を強化し、日本国内の日間アクティブユーザー(DAU)は50万人を越えるなど、ビジネスの場での利用者が増加しているツールです。
Slackが導入される理由として、チャットとしての機能だけではなく、業務効率化を図るツールなどの情報集約にも活用できる点が挙げられます。コミュニケーションを簡単かつ頻繁に取ることができるようになれば、施策や状況による変化をキャッチアップし、素早く次の打ち手につなげられるでしょう。
今回は、フォーム作成ツールを提供するformrun監修のもと、Slackと連携して使うことで業務効率を上げられるツールを5つ紹介します。
参考:
ビジネス向けチャットツール「Slack」が日本法人を正式立ち上げ
業務効率化を図るSlack連携ツール5選
①Google Analytics:アクセス解析のレポートを通知できる
代表的なアクセス解析ツールにGoogle Analytics(GA)があります。無料で豊富な機能が使えるため、Web施策に予算をかけられないベンチャー企業や中小企業がはじめに導入すべきツールでしょう。GAをSlackと連携させることで、アクセス解析のレポートをSlackに通知できます。
GAとSlackを連携させるためには、Statsbotというサービスを使う必要があります。Statsbotを導入することで、ディメンションやセグメントを設定したレポートを定期的に受け取ることができます。
Slackでの閲覧は手軽という特徴ある一方で、一覧性は劣るため重要なKPIに絞って最大でも3種類までのレポートを対象にするとよいでしょう。
参考:
便利!無料で使えるStatsbot!Google Analyticsの情報をSlackへ通知する方法とchannel毎にスケジュール通知を設定する方法
②Twitter:関連ツイートを通知できる
TwitterもSlackと連携できます。Slackのヘルプセンターが提供している連携方法では任意のアカウントのツイートをそのままTwitter上で表示できます。
マーケティング業務に関係のあるアカウントや競合サービスのアカウントだけに絞ることが可能です。複数人で見たり、Slack内でシェアするネタを探したりする場合などに向いています。
その他にも少し設定が複雑ですが、IFTTTと連携させることで自社サービス名や任意のハッシュタグを含むツイートがあったときにだけ通知させる設定が可能です。キャンペーンなどを開始した直後に、自社名やサービス名を含むツイートを確認するのに便利です。
Twitterには様々なサードパーティツールがあり、それらのツールからもSlack連携が可能です。もしお使いのツールがあればSlack連携できるか一度確認してみましょう。
③アドワーズ(Google 広告):キャンペーンの機会損失を予防できる
レポートやアドワーズ内で表示されるアラートをSlackに通知させることができます。「終了したキャンペーンの次の打ち手を検討せずに、そのまま放置してしまった」などの機会損失を防止できるため、リスティング広告を運用する会社や担当者におすすめです。
アドワーズを連携させるにはアドワーズスクリプトという、アドワーズの操作を自動化するJavaScriptベースの機能を使用します。また、あらかじめSlack側でもIncoming Webhookという機能を有効にし、そこから取得できるWebhook URLをスクリプト内に設定しておく必要があります。Google Ads scriptのページにサンプルコードがありますので参考にしてみてください。
参考:
AdWords scripts
Google Ads scripts
④Troops:インサイトセールスの業務をサポート
TroopsはSalesforceなどと連携して使えるセールスアシスタントツールです。Slackとの連携によって、Salesforceからレポートを共有したり、営業ステータスの変更があったとき通知したりできます。
インサイドセールスの業務をサポートできます。通知があったらすぐに電話でフォローするなど、タイミングを逃さないセールス活動に役立ちます。
⑤formrun(フォームラン):顧客のフォローを効率化
formrunは無料でフォームを作成できるコンタクト管理ツールです。
Slackとの連携によってフォームに入力があった際や、フォロー中の顧客からのメールを受診した時に通知できます。(詳しい設定方法などは下記のリンクを参照)
連携によりお問い合わせがあった時に迅速に対応できるようになり、サービスに対する興味が高いうちに提案する体制を構築できます。「SalesforceやMAツールも興味あるけど、ちゃんと活用できるかイメージできない」という方は試してみるとよいでしょう。
参考:
通知設定 | formrun
Slackのヘルプセンター
Slackのヘルプセンター内に、マーケティングにSlackを活用するというコンテンツがあります。今回記事では紹介できなかった、AmplitudeやBaremetricsといった日本ではあまりメジャーでないデータ系サービスからMailchimp、SurveyMonkey、Trelloまで紹介されています。活用のヒントも得られると思いますのでApp ディレクトリのマーケティングカテゴリと合わせて参考にしてみてください。
参考:
マーケティングに Slack を活用する
Appディレクトリ|Slack
まとめ:Slack連携で業務の効率化を図ろう
Slack連携を意識することで他の人に共有したり、別ページで作業内容を確認する手間が省けたりできるなど、業務効率の向上が図れます。
中小企業やベンチャー企業のマーケティング担当者は、日々多忙なため作業の効率化が重要です。今回の記事を参考に自社で使っているツールをSlackと連携してみましょう。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アクセス解析ツール
- アクセス解析ツールとはホームページに訪れるユーザーがどのような経路で、何に興味を持って訪問しているのかを分析することをアクセス解析と言います。また、アクセス解析においてアクセス情報を収集して、それを解析する手法のことをアクセス解析ツールと言います。様々なアクセス情報を分析することで、ホームページを運用、改善していくことに役立てます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- JavaScript
- JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング