なぜSONYミュージックはオーディションにYouTubeを使うのか、その理由と動画制作のポイントを聞いてみた。
2019年9月、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントはYouTubeを活用した新たなオーディションブランド「ONE in a Billion」を発足しました。
画像引用:
ONE in a Billion | ワン・イン・ア・ビリオン
ONE in a Billionは、オーディションの様子を公式YouTubeチャンネルで配信し、視聴者も審査に加わるオーディション企画です。グランプリは2020年春にソニーミュージックよりメジャーデビューすることが決定しています。
このYouTubeを活用した新たなオーディションにはどのような狙いやポイントがあるのでしょうか。
この狙いやポイントをソニーミュージックの小倉氏と平井氏、そして動画コンテンツの制作を行う株式会社BitStarの泊氏にお聞きしました。
プロフィール
- 小倉昭彦氏
- 株式会社 ソニー・ミュージックエンタテインメント SDグループ オーディション部 部長
93年ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。94年から25年間、グループ会社であるソニー・ミュージックアーティスツにて東京スカパラダイスオーケストラなどのアーティストマネジメントに携わり、19年3月より現職。同時に立ち上げられたオーディション部dにて「2020年代における新しいオーディションのあり方」を日々模索する。 - 平井拓氏
- 株式会社 ソニー・ミュージックエンタテインメント SDグループ オーディション部 プロデューサー
96年ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。98年よりA&Rとして平井堅、Beat Crusaders, Flower、Creepy Nuts、等の制作を担当。19年3月より現職を兼務。 - 泊 大輔氏
- 株式会社BitStar Studioユニット管掌 執行役員
関西学院大学卒業後、株式会社毎日放送に入社し、スポーツ番組、報道番組、大手代理店担当営業などに従事。その後、デジタル動画事業に携わりたいと考え、2016年7月にC Channel株式会社に入社。国内メディア統括執行役員として、動画制作、SNS、アプリ、WEB、オフラインイベントなどの事業を担当。2019年5月、BitStarに入社。同年7月、執行役員に就任し、Studioユニットを管掌。
YouTubeとの掛け合わせで新たなオーディンションをつくる
ferret:
そもそもこのYouTubeを活用したオーディションを立ち上げた経緯はどのようなものだったのでしょう?
小倉氏:
いわゆる従来のオーディションではなく、新しい形のオーディションのスキームを作り、それをビジネスにしようというざっくりしたコンセプトからこのプロジェクトは始まったんです。
これまであったメディアを使ったオーディションというと、テレビ東京の『ASAYAN』やイギリスの『Xファクター』など地上波の番組を主体としたオーディションでした。
そこで、さらに新たな形でと考えたのがYouTubeでの展開だったんです。
平井氏:
YouTubeって音楽との相性が良く、視聴者の母数も大きいためオーディションと非常に親和性があると思いました。ですので、オーディションと掛け合わせることで新たな面白さを見つけられるかなというところでプロジェクトを立ち上げました。
ferret:
具体的にYouTubeをオーディションと掛け合わせることでどのような違いがでてくるのでしょう?
小倉氏:
そうですね。いわゆる通常のオーディションでは数人の審査員が合否を決めてしまうので、勝ち残ってグランプリになったからといってそれがすぐに一般ユーザーの人気にはつながらないことも多いんです。しかし、YouTubeを通して動画視聴者の声や評価をオーディションの結果に反映できれば、デビュー後も人気を得るだろうという確証が高まりますよね。
平井氏:
オーディションの様子を公開することで、*デビュー前からファンを獲得できるというメリットもあります。*普通にオーディションをしてデビューすると、当然そのタイミングではまだ少数のファンしかいないんです。YouTube上でファンを先に獲得しておくことで、ファンがすでにいる状態でのデビューが可能になりますね。
小倉氏:
この「One in a Billion」は、アーティストを見つけるオーディションとしての側面と、動画コンテンツとしての側面という2つの要素を持っているので、それらを掛け合わせることでさらなるシナジーを生み出そうとしています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング