
正社員の13.2%がテレワーク実施。「Web会議ツール」以外で需要が高まるオンラインツール予測
場所や時間にとらわれない働き方「テレワーク」の需要が高まっています。パーソル総合研究所の調査(2020年3月23日発表)によると、新型コロナウイルスの感染防止策の一環として、正社員の13.2%がテレワークを実施しているとのこと。そのうち47.8%が「現在の会社で初めて実施した」と回答しており、約半数がテレワーク初体験。さらに、テレワークを実施していない人のうち33.7%は「テレワークを希望しているができていない」と回答しています。
テレワークができない最大の理由は「社内制度の未整備」。いまだにテレワーク実施に課題を抱えている企業も多いのが現状です。そこで今回は、テレワークの流れで、Web会議ツールの次に需要が高まるであろうオンラインツールを紹介します。オンラインツールを活用してテレワークの環境を整え仕事を効率化し、不測の事態や働き方改革に対応できるようにしましょう。
参考:テレワーク実施、正社員は13% 半数が「初」、民間調査
グループウェア
グループウェアは、組織内の情報共有や業務効率化を目的としたシステムソフトウェアのことです。共有ネットワークに接続されたコンピュータ同士で、メンバーのタスクやスケジュールなどの業務にまつわる情報を共有できるようになり、オンライン上の共同作業場に。テレワークでお互いが同じ場所にいなくても連携作業がしやすくなります。
Office365
出典:Office365|Microsoft
マイクロソフトが提供するグループウェア「Office365」は、PowerPointやWord、ExcelなどのOfficeアプリケーションとスムーズに連携できるのが特徴です。ほかにもOutlookやOneDrive、OneNoteなども対応しています。
パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンなど、ほかのデバイスでも確認できるため、OneDriveにファイルを格納し共有しておけば、どこにいても作業可能です。全てのファイルを一括管理できるので、最新バージョンの共有漏れなどのミスが起きにくいことがメリットと言えます。
それぞれのメンバーのスケジュールを一覧で確認でき、誰が何をしているのかすぐにわかるのもテレワークに適しています。また、サブスクリプションを購入すると最新のOfficeアプリケーションを使用可能。クラウド型のため、更新プログラムが即時に適用されます。無料プランはなく有料プランのみで、法人向けは1人当たり月額540円から利用できます。
参考:Office365|Microsoft
G Suite
出典:G Suite|Google
「G Suite」は Googleが提供するグループウェアです。 GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブ、Google カレンダーなどのサービスと連携できます。全て1つのパッケージになっていて一括管理ができ、パソコン以外にもタブレットやスマートフォンなどの別デバイスからアクセス可能。メンバー間の共有もスムーズです。
こうした特徴は基本的に「Office365」と同様で、Officeアプリケーションとの連携を重視するのか、Google系サービスとの連携を重視するのかで選ぶといいでしょう。ビジネス用のGmailアドレスを作成したり、Google ドキュメントでファイル共有し、メンバー間で修正やコメントをするなどの共同作業をしたりと、業務改善に貢献します。
G Suiteも有料サービスのみで、料金は1人当たり月額680円から。最初の14日間だけ無料体験ができるので、上手く活用しましょう。
参考:G Suite|Google
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング