個人に「最適化」できている? メールをパーソナライズ化するときのチェックポイント
パーソナライズ化を成功させるための指標例
最後に、メルマガのパーソナライズ化を成功させるために必ずチェックしておきたい指標をご紹介します。ここでご紹介するもの以外にもたくさんの指標がありますから、自社のサービスや製品、ゴール設定に合わせて、最適な指標を見つけてみましょう。
開封率
配信されたメールの件名や時間、タイミングなどが適切かどうかを測る指標として、1つ参考にしたいのが開封率です。ユーザーが興味のある内容を、適切なタイミングで配信できているか。ユーザーがアクティブかどうかなどを測る指標です。
「Knowledge Base」にて公表されている、業種別のメール開封率は、宗教団体や教育、子育て、行政関連などで高い開封率(いずれも20%以上)となっています。小売や旅行などの分野では10%台が一般的なようです。ただし、この指標は、調査会社によっても多少前後しますので、自社で効果を測定するなら、施策の前後やABテストの繰り返しなどにより、評価するのが妥当です。
参考:Average Industry Rates for Email as of May 2020
クリック率
開封されてもメルマガ内のリンクやバナーをクリックされていないとしたら、タイトルやタイミングが良くても、結局ユーザーに最適な内容になっていなかったということかもしれません。
クリックされていなければ、それはメルマガの内容に問題がある可能性が高いです。
そのメールを通じて、読み手にどんな行動をさせたいのか(CTA/Call To Action)を明確化し、リンクの配置位置を調整するのも有効です。
CV率
例えばセミナーの予約や、商品の購入など、メルマガのコンバージョンはケースバイケースです。ただ、共通して言えるのがクリック率が高いにもかかわらずCV率が低いとなれば、それはCVさせるためのサイト設計や、そもそものサービス・商品内容がユーザーに合っていない可能性が考えられます。
クリック率とCV率の差により、見えてくる対策もあるのです。
レスポンス率
メルマガのレスポンス率の中でも最も重視したいものの一つが、配信直後のレスポンス率です。
これは、配信した時間帯が適切だったかどうかを推測する上で役立ちます。
例えば、日中は仕事で忙しくメールを見る暇がないユーザーに対して、平日の昼間にメルマガを配信しても効果には疑問が残りますよね。
これを、具体的に可視化するのが、配信直後のレスポンス率です。配信タイミングも最適化できているかを測る指標として使ってみましょう。
少しずつ精度を高めていくのが肝心
今や当たり前、という雰囲気もある1to1マーケティング。メールのパーソナライズ化は、ABテストを繰り返しながら、少しずつ精度を高めていくのが肝心です。ぜひ、「よくわからないから」と挫けずに、今回ご紹介したポイントやチェック項目などを確認しながら、メールマーケティングを成功に導きましょう!
関連記事
メール配信システムの活用事例からみる、「メルマガ開封率」アップのコツとは
メールマーケティングにおいて、メールマガジン(以下、メルマガ)の開封率に伸び悩む企業のメルマガ担当者も少なくないでしょう。メルマガの開封率アップには、「メール配信システム」の活用がおすすめです。本記事では、メール配信システムの活用事例とそこから見えるメルマガ開封率アップのコツを紹介します。
CVRの高いメールは「件名」がポイント!メールのベストプラクティス研究結果
デジタルマーケティングの基本であるメール。いろいろなメール配信を行ってみるものの、なかなか成果につながらないと思っている担当者も多いのではないでしょうか。そこで、株式会社WACULが行ったメールのベストプラクティス研究をご紹介します。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- 開封率
- 開封率とは、ユーザーに対して一斉配信したメルマガを、どの程度の割合のユーザーが開封しているのかを表した指標です。主にメールマーケティングシステムに標準で搭載されている機能で、開封率を知ることで、過去のメールの開封率と比較し、メールのタイトルや配信する時間帯の改善点を見つける事が出来ます。
- 開封率
- 開封率とは、ユーザーに対して一斉配信したメルマガを、どの程度の割合のユーザーが開封しているのかを表した指標です。主にメールマーケティングシステムに標準で搭載されている機能で、開封率を知ることで、過去のメールの開封率と比較し、メールのタイトルや配信する時間帯の改善点を見つける事が出来ます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング