8月19日、マーケター向けカンファレンス「第二回マーケッター&ベンダーカンファレンス」が開催されました。
近年注目が集まるマーケティングオートメーションツールを主軸に、マーケティングの現場ではどのような課題を抱えているのか、どのような施策を行うべきなのかについての議論が繰り広げられました。
今回は、ferret編集長の飯髙も登壇したカンファレンスの第3部、「マーケティング担当者のマーケティング活動の実態」をテーマにしたパネルディスカッションの様子をお届けします。

パネリスト

飯髙 悠太 氏

株式会社ベーシック Webマーケティング事業部 部長/マーケター
1986年生まれ。ferret編集長。 広告代理店、ソーシャルメディアコンサルタント、複数のサービス立ち上げを経て、ferretに参画。これまでに複数のサービス、メディアの立ち上げを経験。ライターとして複数のメディアで寄稿。

庄司 健太郎 氏

株式会社レコチョク マーケティング部 宣伝グループ グループ長
株式会社ドワンゴにて音楽配信サイトのディレクター、プロデューサーを担当し、2015年から株式会社レコチョクに参画。マーケティング・広報宣伝の企画とマネジメントを担う。

佐藤 和人 氏

ヴォラーレ株式会社 Webコンサルティング事業部 インバウンドマーケティング責任者
基幹系システムの技術者として開発経験を積み独立。
その後ベンチャー企業を中心に、新規事業立ち上げから、マーケティング、システム開発、ネット広告サービス事業の立ち上げなどに携わる。
2012年よりヴォラーレ株式会社に参画し、現在はインバウンドによる問い合わせ獲得の仕組み作りを担当。

モデレーター

中村 竜次郎

株式会社ガイアックス ビジネスマーケティング事業部 マネジャー
INBOUND marketing blog 編集長
広告制作にコピーライター、ディレクターとして携わり、2011年に株式会社ガイアックスのインバウンドマーケティング事業に参画。徹底した調査分析と企画設計、投資費用を回収し利益化するまでのKPI策定、コピーライティングとディレクション、リード獲得から受注支援まで、Webマーケティングを概念、実務レベルで支援する。

日々の活動について

中村氏:目標としているのは?チームの体制は?

飯高氏

飯髙氏:
メディアの最大化を目指しているので、今はPVと会員数が目標です。
1日記事を7本更新していて、ライターは僕以外で3人います。
サイト改善を担当するディレクターが1人。
あとはエンジニア2名を入れて計7人ですね。 

中村氏:私もINBOUND marketing blogの編集長をやってるんですが、1記事あげるのに一週間かかっています。ライター3人で1日7本あげる際のクオリティの担保はどうしてるんでしょう?

飯髙氏:
僕が編集長なので全て公開前にチェックしていますが、Webのいいところって、後から直せるところです。
時には炎上することもあるんですが、それを良いと捉えるか悪いと捉えるかっていうだけだと思いますね。ないに越したことはないですが、文章って読み手によって捉え方が変わってしまうケースがあるので、そこはメディアの宿命だと思っています。

あと、僕らは最初から体系立てられるものをアウトプットしているんですよね、なので新卒でも記事が書けるような体制が整っています。
カリキュラムというWebマーケティングを体系立てて紹介しているコンテンツに関しては、かなり厳しく記事チェックを行っています。

中村氏:SEO HACKSはいかがでしょう?

佐藤氏:
SEOHACKSでは、ブログ記事と用語集でアクセスを集めることで、SEOに関する認知を得ることが目的です。ブログ記事に関しては土居(ヴォラーレ取締役)が質についてかなりこだわりを持ってやっています。 

中村氏:グロースハックジャパンとUIDEALはどうなんでしょう?

佐藤氏:
UIDEALはSEOHACKSに比べるとすこし緩いですね。管理者は別で、記事質についてチェックが厳しいのは厳しいけどSEOHACKSほどではない。
現状力を入れているのはサイト改善系メディアのUIDEAL。SEO HACKSはなにかトピックがあったときに更新する程度に留めています。

中村氏:レコチョクの庄司さんに伺いたいんですが、サイト自体が営業するようなサービスになってると思うんですが、どのようなチーム体制でどのような取り組みをされていますか?

庄司氏

:庄司氏:
チームは今3人でやってます。
目標は dヒッツ(https://selection.music.dmkt-sp.jp/) の会員をいかに増やすかと、新サービスEggs(http://eggs.mu/)をどう広告宣伝するかです。
宣伝方法はそこまでお金をかけるものではなく、記事や動画でバズらせていくことを考えています。

中村氏:前職のドワンゴさんではどういうことをされていたのでしょう?

庄司氏:
自分がやっていた時は、基本はリアルアフィリエイトです。
ケータイショップ、家電量販店などで会員獲得していくのがメインでした。
CMとかもやってるんですが、コンテンツ獲得のために行ったため、厳密な効果測定はしていませんでした。

Web以外の活動は?

中村氏:ferretさんは広告を全然打たずに月間150万PVということですが、Web以外では何か活動されていますか?

飯髙:
現状はWebでしかやってないですね。

中村氏:広告以外だと自然流入とかソーシャル系でしょうか?

飯髙氏:
マーケティングの話になってくるんですが、どこのチャネルを攻めるかで、チャネルごとに戦略を考えています。
ソーシャルで呼ぶためにどのような施策を打てばいいかとか、リファラルを呼ぶためにどうバイラルさせればいいかという仕組みをある程度知っているので、それを適切なタイミングで行うことを心がけてますね。

中村氏:レコチョクさんのWeb以外の活動はCMに集約される?

庄司氏:
現在、CMはあまりやっていません。ソーシャルゲームも同じですが、WebとCMをやったら次はイベントですね。今後、他社と提携してイベントでプロモーションをしていく予定です。

中村氏:ヴォラーレさんはコンサルタントの方々がスクーで講師を務めたり、セミナーをやられていますが、そのような宣伝活動の意図は?

佐藤氏:
まずヴォラーレの名前を知っていただかないことにはWebコンサルの相談も頂けないので、認知度向上が第一にありますね。

中村氏:他社媒体への寄稿も積極的ですよね。

佐藤氏:
最近はお休み中ですけど、Web制作会社の方々などに、SEOを啓蒙していくという意味で行ってます。
まずは弊社と親和性のある企業さんに知っていただくことが目的です。スクーでの授業もそのためにやってますね。

課題に感じていること

中村氏

中村氏:3社とも成功されているようですが、そのなかでどのような課題を感じられていますか?

庄司氏:
記事やWeb動画などをどう進めていけばいいのか、何を成功と定義するのかが課題ですね。

中村氏:ベーシックさんはマーケティングオートメーションツールのHomeup!(2016年8月1日ferret oneに名称変更)を提供しいますが、プロダクトとして抱えてる課題は?

飯高氏:
ちなみにHomeup!(2016年8月1日ferret oneに名称変更)を知ってる方ってどのくらいいます?(数名のみ挙手)

見て分かる通り、知られていないという現状が課題ですね。
一言で言うとどのようなサービスなのか、それをターゲットユーザーにしっかり伝えることが重要だと考えて。
とはいえ。現状は業界を絞って販売を行っているので、近いうちに事例を公開できる段階にはきています。

中村氏:メディアとしてはいかがでしょう?

飯高氏:
マーケティング業界がターゲットとはいえ、まだ月間150万PVですので知名度がまだまだなのと、記事を読んでも全てのユーザーの問題解決はできてないという現状があります。
今後は記事以外でのアプローチを仕掛けていって、わからないことがわかるように、そしてまた来たいと思ってもらえるようなメディアを目指してます。

中村氏:ヴォラーレさんはリアルマーケティングオートメーション実現できてるかなと思うんですが。

佐藤氏:
私の場合はステップメールなどの一部ツール使ってますけどほぼ手動での運用ですね。
実際、自身のマーケティング活動を加速させたいと思ってMAツールの導入を考え、今回の開催ネタにも取り上げさせて頂きました。 

今後の活動について

中村氏:今後、トライしたい施策は?

飯高氏:
プロダクトとしてはマネタイズですね。近日中に大きな動きがあります。
第一弾として、ferretコンテンツマーケティングをリリースします。(イベント翌日にリリース)

中村氏:マネタイズというのは?

飯高氏:
BtoBビジネスを考えていて、例えばツールベンダーさんの集客をお手伝いするサービスとかですね。全てではないですが、私がヒアリングをした数社のツールベンダーは、どう集客し、どう顧客化するかということが定まっていないことが課題だと感じています。ferretが提唱しているマーケティングを提供できればいいなと考えてます。


庄司氏:
instagramとか新しいアプリやサービスを使ったプロモーションを考えていますね。
すぐに飛びつくのではなく、どういうところが効果的なのかなというのを考えつつ、新しいことにもチャレンジしていきたいですね。


佐藤氏:
まだやりきれていないことがたくさんあるんですよね。
今やってることは、まだまだ浅いと思うので、新しいことを取り組むというよりは既存でやっていることを深堀りしていきます。
マーケティング活動って突き詰めていくと広報活動にも繋がってくると思うんですけど、最近ウチに広報専任の子が入ってきたので、そういう人に助けを求めていきたいなと。
うちは今まではSEOのコンサル会社というベースがあって、その知見を活かして自社メディアのApplivを立ち上げたという流れだったんですが、現在の広報活動においては、Applivを全面に出しての露出がメインになっています。
Applivを支えている技術がの根幹がSEOの知見なんだよという形で広報経由での認知を広げていきたいですね。

まとめ

3社3様のマーケティング活動が披露された今回のディスカッションは、マーケティングと一口に言っても様々な手段・方法があることが明確に感じられる内容となりました。
何を目的とするかによって、選ぶ手段も成果指標も全く異なるものになります。
マーケティング施策1つ1つは、目的を果たすための手段に過ぎません。
なによりも重要なのは、何が目的なのかを明確にし、組織全員が理解することでしょう。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

マーケティングの基本である市場分析とポジション
セールスフロー理解の重要性と具体的事例