現在のSNSのプラットフォームでは、機能追加、UI変更、アルゴリズムの変更など、日々のアップデートが激しいものです。そんな中、Instagramでユーザーに求められるコンテンツも年々変化していっています。

そこで今回は、SNSを中心としたマーケティング支援などを専門とするテテマーチ株式会社に「Instagramはこれからどうなっていくのか?」という切り口でお話を伺ってきました。
近年の変遷のポイントや、これから投下すべきコンテンツは?といった点をお伝えします。マーケターや企業のSNS担当者の方は、是非参考にしてみてください。

Instagramは「世界観」から「読み物」に変わった

ferret:
Instagramはもともと、写真投稿SNSでしたが、最近では商品を購入することもできるSNSにもなっています。そういった変遷について、まずは教えてください。

テテマーチ三島氏:
弊社は2015年に創業し、Instagramが日本で流行り始めた頃から活動しています。「インスタ映え」という言葉も流行りましたが、以前はとてもきれいな写真が並んでいましたよね。

きれいな写真を投稿していくことが中心で、フォトグラファーやモデルなど、素敵な写真を撮れる人などが多いプラットフォームでした。その後一般のユーザーも増加し、企業も参入してきてマーケティング的なコミュニケーション要素も増えていきました。

「インスタ映え」というよりは「何かを知りたい」というモチベーションでプラットフォームを利用するようになったので「見る人にとって役立つ」などのニーズに合ったコンテンツが求められるようになりました。最近では、文字入りのコンテンツや、マガジン風のコンテンツが流行っています。企業も個人も「ただ写真だけ」というよりはコンテンツとして見るようになり、メディアとしての在り方がかなり変わってきています。  
その中で短尺動画を用いたリール機能や投稿をまとめて残すことができるガイド機能などもアップデートされました。コロナ化ではInstagramライブ配信なども多くの企業が実施しています。

一言でまとめるのは難しいですが、私自身のTwitterで「Instagramは『世界観』から『読み物』に変わってきている」とツイートしたところ、反響がありました。皆さんもそう思っているのではないかと思います。

▲三島氏のツイート

テテマーチ福間氏:
こういったプラットフォームの使い方を決めるのはユーザーです。

例えばInstagramでは、最初はきれいな写真を投稿・加工して、フォトグラファーや写真好きクラスタが集まるプラットフォームでした。国内のユーザー数が800〜1000万以下の頃はそういった感じでしたね。そこから「Instagramってのが流行ってるらしい」とユーザーが流入し、今はユーザー数3300万を超えています。そうすると、新しい使い方を見出していく人がプラットフォームの中に増えます。そんな中でマガジン風のコンテンツ、つまり写真だけでなく「役立つ情報」を探す人がInstagramの中で増えはじめて、そういったコンテンツがウケるようになった訳です。

「#服好きな人と繋がりたい」とか「#おしゃれさんと繋がりたい」といったコミュニケーションは「写真」に紐づくのですが、それとは別に「#勉強垢さんと繋がりたい」など、受験生どうし、勉強してる人どうしで「勉強頑張ってるよ!」と互いに支え合うコミュニティもInstagram内で広がりを見せています。

つまり、人が増えるにつれてコンテンツが多様化し、写真だけのプラットフォームではなくなってきている、という印象です。

テテマーチ三島氏:
Instagramとはもともとシンプルで単純なプラットフォームだったのですが、コンテンツが多様化され、かなり複雑になりましたね。

ferret:
もともとは限られた(限定的な)利用者層をもつコミュニティとして存在していたものが、より広い層の人々が利用することによってプラットフォームとして拡大していったことが、多様化の文脈でしょうか?

テテマーチ福間氏:
まさしくそうです。利用する人が増えるにつれ多様化したということです。

テテマーチ三島氏:
誰かが使い方を教えたわけではないけれど、自然と使い方が変わっていって、気づかぬうちに自分自身も使い方がシフトしているような、そういった感覚です。

ferret:
インスタ消費も活発ですよね。

テテマーチ三島氏:
活発ですね。アクティブ率が他のSNSより高いんです。一年ぐらい前のデータではありますが、DAU(デイリーアクティブユーザー)でいうと日本で84%もあるんですね。ハッシュタグ検索なども日本は海外と比較すると20倍ぐらいあります。

テテマーチ福間氏:
確かにインスタ消費の活発さは言えますね。

Google検索よりも、Instagramで「タグる(ハッシュタグ検索をして知りたい情報を探す)」という行動への移行も活発であることを示しています。