オンライン集客の重要性が高まる昨今、自社でリスティング広告ディスプレイ広告、あるいはSNS広告運用に取り組んでいる会社も少なくないはずです。しかし、*「Facebook広告Google広告やYahoo!広告とどんな違いがあるの?」*と聞かれたら、答えに困ってしまう人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では「Facebook広告」にスポットを当て、Facebook広告を出す際、あるいは出した後で理解しておくべきポイントについて解説します。

Facebook広告と他のWeb広告の違いを知ろう

まずは、Facebook広告と他のWeb広告の大きな違いを理解しましょう。

Facebook広告はどこに掲載できる?

Facebook広告を掲載できる箇所は、以下の通りです。

●Facebook

  • スマホ・PC画面で、投稿が表示される「フィード欄」や「ストーリー欄」に表示
  • PC環境のみ、画面右カラムの広告枠に表示

●Facebookメッセンジャー

  • メッセージ受信箱に表示

●Instagram

  • スマホ・PC画面で、投稿が表示される「フィード欄」や「ストーリー欄」に表示
  • ユーザーの閲覧履歴をもとにおすすめ投稿をサジェストする「発見タブ」に表示

●オーディエンスネットワーク

  • Facebook・Instagramと提携した外部のスマホアプリWebサイトにも広告配信可能

ひと口に「Facebook広告」と言っても、Instagramもその傘下にあるため、「Facebook広告マネージャ」から広告出稿の操作を行うことで、Instagramも出稿ターゲットにできる仕組みとなっています。

オーディエンスの特性を理解しよう

次に、Facebook広告を見るユーザーはどんな人たちなのかを傾向とともに理解しましょう。

●Facebook

  • 40代、50代の、比較的高年齢層にアプローチしやすい

●Instagram

  • 現在、最も勢いよくユーザー数が伸びている
  • 20代〜40代の利用者がメイン
  • 「インスタ映え」というイメージから、「雑多な情報」「生活に役立つ情報を見る」「買い物や来店の情報源・参考元にする」といった使い方に移り変わってきている

ここで最も留意すべきポイントは、FacebookやInstagramの広告を見る人は「潜在層」であるという点です。

例えばリスティング広告であれば、ユーザーが特定の商品や情報をキーワード検索した瞬間、その内容に合致する人に広告を届ける仕組みなので、*「ニーズが顕在化している人に広告を届ける」*となります。

一方、ユーザーがFacebookやInstagramのフィードを見ている時というのは、友達やフォローしているショップの投稿などを何となく眺めている時です。そこへ、フィードに自然に溶け込む形で広告を届ける訳ですから、*「それほど購買意欲の高くない人に、認知してもらうために届ける」*というスタンスが基本となることをまずは理解しておきましょう。

参考:
2020年12月更新! 12のソーシャルメディア最新動向データまとめ|ガイアックスソーシャルメディアラボ

課金方式の特徴を理解しよう

Google広告やYahoo!広告は、基本的に*「CPC課金(コスト・パー・クリック=クリック課金)」です。ユーザーが広告をクリックした際に初めて課金されます。一方、Facebook広告には「CPM課金(コスト・パー・ミル=広告が1,000回表示される毎に課金)」*という方式も存在し、「インプレッション課金」などとも呼ばれています。

Facebook広告の出稿が初めてだと、「『CPC課金』と『CPM課金』、どちらを選ぶのが適切?」と迷ってしまう場合もあるでしょう。

そんな時は、双方のメリット、デメリットを改めて比較してみましょう。

●CPC課金

<メリット>
何度表示されても、ユーザーがクリックしない限り課金されない

<デメリット>
特に関心は無くても、軽い気持ちでクリックするユーザーにアクションされると、どんどん課金が発生してしまう

●CPM課金

<メリット>
ユーザーに向けて何度も繰り返し表示させることで、認知獲得に繋がる

<デメリット>
効果がないまま予算消化が終わることもある

Facebook広告の場合、「CPC課金」を選ぶと、クリックというアクションをよく取るユーザーに広告が届けられます。つまり、「あまり興味はないけど軽い気持ちでクリックする人」に届き、予算を無駄食いするデメリットが大きくなる恐れがあります。

前項でも述べたとおり、Facebook広告を見るオーディエンスというのは「潜在層」です。繰り返すと、「それほど購買意欲の高くない人に、認知してもらうために届ける」というスタンスが基本となります。

よって、潜在層に対して繰り返し広告を届け、認知獲得に繋がる「CPM課金」のほうが目的に敵いやすい、という側面があると言えます。

広告設定時に押さえておくと良いポイント

ここからは、実際に広告を設定するプロセスで押さえておいたほうが良いポイントを解説します。

image2.png

出稿前に、目的を明確にしよう

広告出稿のためには「Facebook広告マネージャ」にログインが必要ですが、出稿前に「目標」を選択する必要があります。

  • ウェブサイトへのアクセスを増やす
  • リード(見込み顧客の情報)を獲得する
  • Instagram投稿を宣伝
  • 問い合わせを増やす
  • Facebookページを宣伝
  • 電話での問い合わせを増やす

上記のような選択肢の中から、必ずいずれか一つに決める必要があります。

よって、「これからFacebookやInstagramで広告を出して、お客さんが増えたら良いな」といった曖昧な目標ではなく、「潜在層をターゲットとした、認知・関心の獲得」「フォーム経由での問い合わせ獲得」「実店舗への来店獲得」といったように、できるだけ鮮明な目標に予め絞り込んでから出稿に移るようにしましょう。

クリエイティブに力を入れよう

以下は、筆者が自身の「Facebook広告マネージャ」でテスト生成した広告サンプルです。

image1.jpg

一人のユーザー視点でこの広告を見た時に、一番に目に入ってくる構成要素は何でしょうか?

恐らく、ほとんどの人が「画像」にまず目が行くことと思います。その次に、画像上の広告文。それから、このアカウントはどこの会社のものなのか?を示すアイコンやアカウント名の順に、目が移っていくのではないでしょうか?

つまり、フェイスブック広告は*「クリエイティブが第一印象を左右する」*と言えます。

そのため、なるべく自社のイメージに最適な画像であったり、ユーザー視点で見た時に明るく、鮮明で美麗な画像など、クリエイティブに予め力を入れてから出稿することを強くおすすめします。

特に「認知・関心の獲得」を目標にしている場合、たとえ広告文が良くても、画像が悪ければユーザーの印象に残らず、クリック率を大きく左右することになります。

オーディエンスは複数作成するのが効果的、その作成ポイント

出稿時に「居住地」「年代」「関心」などを細かく指定してグループを作成し、そのグループに対してターゲティング配信ができます。これをFacebook広告では*「オーディエンス」*と呼びます。

「オーディエンス」はさまざまな切り口から、複数作成してみることをおすすめします。理由は、「オーディエンスA」に配信して反応がイマイチだったら、すぐに「オーディエンスB」に設定を切り替えて広告成果の改善に繋げることができるためです。

また、「オーディエンスA」と「オーディエンスB」の2つに向けて同時期に別々の広告コンテンツを走らせ、どちらがより反応が良いか検証する「ABテスト」を実施することも可能です。この「オーディエンス」を作成するときのポイントは、「居住地」「年代」「関心」など、複数グループ間で属性を被らせないようにして、全く違うオーディエンス宛への広告配信をトライしてみることです。

自社や自社商品のPRがどんなオーディエンスに響くかは、実際に配信して試してみないことにはわかりません。自社で思い描いている潜在顧客層とは異なるところにニーズがある、思わぬところから反響があるということも多々あります。それを自分で試して、発見できる仕組みが用意されているのがFacebook広告、という訳です。

カスタムオーディエンスを積極的に活用しよう

前述した、世界中のFacebookユーザーの中から自社ビジネスに合致しそうな人をターゲティングする「オーディエンス」より、もう一歩踏み込んだ設定が*「カスタムオーディエンス」*です。

これは、自社で既に持っている顧客リスト(例:メルマガ配信リストなど)をCSVデータでFacebookにインポートし、Facebookユーザーと照合する仕組みです。アップロードしたメールアドレスは暗号化されますので、Facebook側から内容を確認することはできません。

例えば、既存顧客に新商品をPRしたいときなどに効果的です。既に自社と接点のある人向けに広告を配信する訳ですから、関心を持ってもらいやすく、広告成果を出しやすい手法だと言えます。利用できるリソースを保有しているのであれば、ぜひとも活用してみてください。

広告出稿後に押さえておくと良いポイント

ここからは、広告出稿後に押さえておくと良いポイントを解説します。

レポート画面を必ず見る

広告出稿後の成果は、*「Facebook広告マネージャ」*から確認することができます。例えば、下記のような項目についてモニタリングできるようになっています。

  • クリック数
  • リーチ数
  • 利用者層の内訳表示
  • 期間中の予算消化

「自分が当初、オーディエンスに設定した人たちに、果たしてリーチできているか?クリックされているか?ポジティブな反応を得られているか?」など結果を確認して、次の打ち手に活かしていくようにしましょう。

同じオーディエンスに固執せず、トライ&エラーをどんどん繰り返す

当初オーディエンスに設定した人たちからの反応が思わしくなかった場合は、1つのオーディエンスに固執せず、どんどん違うオーディエンスを設定し、広告配信にリトライしてみることも、成果を出すための一つの手です。

もちろん、

  • 目標の精査
  • 広告文のブラッシュアップ
  • クリエイティブの改善

といった側面も必要ですが、それでも改善しない場合は思い切ってオーディエンスを変えて配信してみましょう。

広告の「鮮度」を定期的に見直そう

Facebook広告では広告の「鮮度」も重要です。同じ広告文、クリエイティブ、目標で2週間以上配信し続けると、Facebook広告においては「古い広告」と判断されてしまうと言われています。すると、配信量が減ってきてリーチやクリック率がどんどん低下していきます。

Facebook広告に長期的に取り組む場合は、1週間〜2週間で設定をメンテナンスしたほうが良い、ということも覚えておきましょう。

リスティング広告・ディスプレイ広告と少し仕組みが異なることを理解しよう

Facebook広告は1日あたりの予算が数百円からと、Web広告の中でも最も安価な予算からトライできることも特徴で、スモールビジネスを営む方も比較的気軽に挑戦しやすい施策だと言えます。そのため、「まずは少し広告予算を確保して、自社・自店舗の認知拡大のためにチャレンジしてみる」など、実際にWeb広告運用の第一歩を踏み出しやすいでしょう。

また、Web広告と言っても、GoogleやYahoo!のリスティング広告ディスプレイ広告と比較すると少し仕組みが違っています。Web広告各社の仕組みの違いを理解して、自社に適した手法を集客のために取り入れていってみてください。

関連記事

Facebook広告のターゲティングの基本と運用上のポイントを解説

Facebook広告のターゲティングの基本と運用上のポイントを解説

Facebook広告は、実名登録制度を用いた精度の高いターゲティングが可能な点が特徴です。本記事では、Facebook広告の種類やターゲティングについて詳しくまとめました。費用対効果をアップさせたい方は、ぜひ参考にしてください。

Facebook広告のA/Bテスト機能の基本と活用ポイント

Facebook広告のA/Bテスト機能の基本と活用ポイント

Facebook広告にはデフォルトの機能として搭載されています。費用を伴いながら配信する広告こそ、A/Bテストでシビアな見極めを繰り返しながら、最適化を進めたいところです。今回は、このFacebook広告のA/Bテスト機能を解説します。